タグ

ブックマーク / cyblog.jp (37)

  • ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!

    photo credit: ^Sandra^ via photopin cc 「オズボーンのチェックリスト」をご存じでしょうか。 アイデア出しの強力なパートナーとして有名です。 簡単に言ってしまえば、発想のトリガーワード集で、転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合の9つのカテゴリーが存在しています。 これを用いて、お題や問題や課題に対して、「大きくしてみたらどうか?」「逆にしてみたらどうか?」と問をぶつけることで発想を促します。 人の凝り固まった視点をほぐして、別の視点から物事を考えられるようにするツールと言えるかもしれません。知っておいて損はない発想法の一つと言えるでしょう。 この「オズボーンのチェックリスト」を簡単に使える「アイデア生産工場」というWebサイトが登場しました。 チャレンジ! こういうのは実際にやってみるのが一番です。 » アイデア生産工場 にアクセスして、

    ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!
  • シゴタノ! —    独立を本気で考えたら、最初に読みたい税金の本

    『毎月の給与の中身、把握できていますか?』 もし今お手元に会社からの給与明細があれば、ちょっと開いて見てみてください。 そこには、給与額の表示と、そこから差し引かれる税金や保険料の額が表示されていると思います。 特に差し引きの部分(控除)については、毎月馬鹿にならない金額が引かれているなあ、と、ため息が出てしまいそうです。 が、そこで明細書をたたまず、もうちょっと良く眺めてみてください。特に 給与明細に表示されている控除の部分、それぞれの費用はどういうものか、またなぜその金額なのか、隅々まで理解できているでしょうか? 独立してフリーランスになったら、明細書に記載されているのと似たような計算を、事務のかた頼みではなく自分でこなしていく必要があります。また、個人事業主とサラリーマンでは、支払う項目の種類自体にも差があります。 一見するとややこしく、面倒くさい!という意識が先行してしまう控除のお

  • 思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!

    By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい

    思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!
  • 文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!

    By: Guudmorning! – CC BY 2.0 「どうすれば文章力をあげることができますか?」 と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。 読むように書く事 書くように読む事 すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。 読むように書く 多勝一氏の『日語の作文技術』というの中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。 話すように書く 見たとおりに書く アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。 しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、と

    文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
    hrkntr
    hrkntr 2010/02/10
    「なんでもいいから、とりあえず書く(表現や心得などは気にしない)」
  • ブログを書く上で知っておきたい文章の心得 | シゴタノ!

    このの中で「理科系の仕事の文章」を書くときの心得として以下の二つがあげられています。 (a)主題について述べるべき事実と意見を十分に精査し、 (b)それらを、事実と意見とを峻別しながら、順序よく、明快・簡潔に記述する これらをもう少しくだいてみると、 内容を説明するうえで過不足がない記述を行う 事実と意見を区別する 読みやすい文章を書く この3つの点なります。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 内容を説明するうえで過不足がない記述を行う 簡潔かつ的を射た文章。それが目指すべき文章の形です。しかしながら、これは「こう書けばよい」と汎用的な事例を示せるものではありません。なぜならば、読む人によって「簡潔」のレベルが変わってくるからです。 この心得は、こう言い換えられると思います。 「書き出す前に、誰に何を伝えるのか明確にする」 これがはっきりしていないと過不足の判断が下せません。 仕事術につ

    hrkntr
    hrkntr 2010/02/10
    「書き出す前に、誰に何を伝えるのか明確にする」
  • 仕事の楽しさは仕事の中にあらず、人間関係の中にあり | シゴタノ!

    By: Andrew Currie – CC BY 2.0 子どもの行動を観察していると、あることに気づきます。それは、何をやるにしても、親にほめてもらえるかどうかが重要なファクターになっていることです。たとえ気の進まないことであっても、後でほめてもらえるとわかれば、何とかしてやり遂げようとする。 「えらいね、ちゃんとそろえたんだね」 大人にとっては些細なことでも、子どもにとっては一大事。きちんと伝える(=ほめる)ことで子どもは俄然やる気になります。 もちろん、お腹が空いたり、眠かったりといった生理的な欲求が行動を引き起こすことも(抑制することも)あるでしょう。でも、そういった欲求が満たされている限りは、行動のよりどころとなるのは親にほめてもらえるかどうか、だと思うのです。 あるいは、親に怒られないかどうか。子どもにとって親に否定されることは自分自身の全否定のようなものですから、おのずと

    仕事の楽しさは仕事の中にあらず、人間関係の中にあり | シゴタノ!
  • 香山リカ流-32の「ものは言いよう」 | シゴタノ!

    書のようなの場合、その有効性は「ものの言いよう」にかかってきます。「ものは言いよう」というわけですが、それが巧みであると感じられれば、「うまいことを言う」というわけで、「そういう考え方もあるか・・・」と何となく納得して、心理的緊張がゆるむ、というわけです。狙いはそこにあるでしょう。 以下にいくつか、書らしい「心理ハック」を列挙していきますが、いずれも「ものは考えよう」の巧みさで勝負しています。心というのは不思議なもので、アルコール、カフェイン、そして向精神薬などの、「直接関与する物質」を動員しても変わろうとしない頑固さを持つ一方、ちょっとした一言や考え方を変えるだけで、いきなり解放されるということもあるわけです。 困ったときこそ決断を先のばしにする 想像が付くと思いますが、書の内容はほとんどが、「逆張り」です。ですから「すぐに決めて、すぐ行動する!」というような、書店へ行けばすぐに

    hrkntr
    hrkntr 2009/09/24
    慌てないようにしよう。
  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
    hrkntr
    hrkntr 2009/08/24
  • 究極の文房具カタログ | シゴタノ!

    私ははっきり言って、文具選びは苦手です。品物がありすぎて、頭が混乱しますし、決してマメな性格ではないため、実は「文房具」というものが嫌いなのです。はさみで切ったり、のりで貼ったり、ラベリングしたり、考えただけでも気持ちが悪くなってきます。 そうした私のような人間にとって、文具王・高畑正幸さんの『究極の文房具カタログ』はとても重宝します。こういうについては、文房具に詳しい人はひどく「突っ込みたがる」ものですが、文具について「語る」人は、文房具が苦手な人の気持ちがまったく分かっていません。私は文具が苦手なので、文具について「語られる」ということは、お酒が飲めないのに、ワインのラベルについて語られているようなものです。 しかし、「文房具に関する説明書」は欲しいところ。つまり、文章で懇切丁寧に書き残しておいてもらいたいのです。そうしてもらえると、どうして「文房具」などというものがあれほどたくさん

    究極の文房具カタログ | シゴタノ!
  • ブロガーのための「読むだけで文章がうまくなる」新書2冊 | シゴタノ!

    By: Ryk Neethling – CC BY 2.0 一般的に、「スキルアップ」や「ビジネス書」は、「読むだけではダメ、実践しないと効果が上がらない」ものですが、「知識」がかなりのウェイトを占める分野に関しては、この限りではありません。「文章力」がそんな分野の一つで、ある程度ならば、「書き方を知る」ことで力が向上します。 もちろん、「文章力」も、「文章の書き方」を読むだけで終わるよりは、実際に書くことによって上達するものですが、「基的に書き方のことなどあまり考えたことがない」のであれば、知識を得るだけで力がつきます。文章とは「考えて書く」ものですが、よい文章読は、「文について自然に考えさせてくれる」からです。 今回は、時間があまりないものの、何らかの理由から「手っ取り早く文章がうまくなりたい」という人向けに、薄手の、読みやすい新書を二冊紹介します。一冊は、日語を外側から研究した

    ブロガーのための「読むだけで文章がうまくなる」新書2冊 | シゴタノ!
    hrkntr
    hrkntr 2009/05/23
    志賀直哉。
  • ポジティブに変わるための5か条 | シゴタノ!

    今週のエントリは、ある意味では先週の続きと言えます。 なぜなら、エイブラハム・マスローこそ、「ポジティブ心理学の父」と言っていいほどの存在だからです。 もっとも「ポジティブ心理学」などうんざりだ、という人も今となれば多いでしょう。ある種の方面では、何かと言えば「ポジティブ、ポジティブ」です。人間は自然な感情にしたがいたいもの。もしも人のよいところよりは、どうしてもイヤなところに目がいき、自分ができることは当たり前のように思え、短所には我慢がならないというのであれば、「ポジティブになれ」と言われるだけでも腹立たしくなります。 ライフハックには、1つの態度があります。可能であるなら、無理はしないこと。ポジティブであることがどんなによいことでも、無理に無理を重ねるようなやり方は、最後の手段としたいところです。無理なくポジティブな態度を身につけられるなら、それに越したことはないでしょう。 そのよう

  • 『ライブハックス!』文庫化記念『リスト化仕事術』文庫版プレゼント! | シゴタノ!

    ということで、『リスト化仕事術』著者の堀内浩二さんと共同でお互いの文庫版をプレゼントするキャンペーンを実施中です。 » *ListFreak – 『リスト化仕事術』文庫化記念 『ライブハックス!』文庫プレゼント もともとは、版元のゴマブックスさんのもとで昨年2008年4月に単行同時発売の予定だったのですが、諸事情により叶わず(僕の遅筆が最大の原因…)。 来であれば「兄弟」としてお目見えしていたところ、1年遅れましたが、このたびの文庫化によって揃い踏みとなりました。 念願の同時発売を記念して、シゴタノ!からは『リスト化仕事術』を5冊、プレゼントいたします。 ご希望の方は、以下よりご応募ください! » 追記@2009/03/03 09:55 ・3月5日(木)23:59:59をもって締め切ります。当選者には送付先をお伺いするメールをさしあげます。 なお、『ライブハックス!』をご希望の方は、

  • PCを使って仕事を効率良く片付けるための5つのテクニックと3つのステップ | シゴタノ!

    ぼくの場合は、オフラインファイルの同期スケジュールとして、同期センターで、毎朝8:30を設定している。この時刻は、多くの場合、出かける前の時間なので、その時点での最新の状態で同期すれば、前夜のデスクトップパソコンでの作業結果などが、ノートパソコンに同期され、出かけるときには最新の状態を持ち出すことができるようになっている。 3台目、4台目のパソコンでも、同じ設定にすれば、バックアップを3重、4重に取っているのと同じ結果になる。そして、どのパソコンを持ち出しても、内容は常に同じという便利な環境ができあがる。なにしろ、パソコンの台数が増えれば増えるほど、バックアップの数が増えるのだ。この安心感は想像以上に大きい。 PC関連の便利なTipsやフリーソフトの情報は、インターネットを探せばいくらでも出てきます。しかも、多くの人の手によって試され、叩かれ、鍛えられているために、その信頼性もそう悪いもの

    PCを使って仕事を効率良く片付けるための5つのテクニックと3つのステップ | シゴタノ!
    hrkntr
    hrkntr 2009/02/21
    IrfanViewを使ってみたい。
  • 選ばれ続ける人になるための5つのチェックポイント | シゴタノ!

    選ばれるためには、何か特別な能力、振舞い、目立つことが必要と思っている人は少なくありません。 当にそうでしょうか? 私たちがこれまでお付き合いしてきた成功者を見ていると、必ずしもそうとはいえません。彼らに共通しているものは他にあります。それは日常生活の一つひとつからにじみでるその人の心の状態であり、他人に配慮できる度量の大きさ、そして優しさです。 社会的に影響力がある人、強いブランド力をもっている人は、一見強いポリシーやパフォーマンスによって注目されてしまいます。が、彼らが長けているのはもっと他のところにあるのです。たとえば、朝の挨拶やレストランでのウェイターへの感謝の一言など、身近な生活の行動一つひとつが素晴らしいのです。 今回ご紹介する『選ばれ続ける社員の法則77』は、ビジネスの世界でグローバルに選ばれ続けてきた著者二人による「選ばれ続ける人」になるための戦略(考え方)と戦術(やり方

  • 集中力をいかんなく発揮するための5か条 | シゴタノ!

    堀 E. 正岳 大和書房 2008-12-20 売り上げランキング : 3542 おすすめ平均 「情報ダイエット」=情報とのつきあい方をスリム化することで生産性を向上させること。 Amazonで詳しく見る by G-Tools 「集中力」というのは、簡単なようで面倒な概念です。注意力と同じようで同じではない。集中せよと言っても、そもそも「何を」集中するのか。 と、心理学的にはいろいろ考えるところがあるのですが、経験的には、「集中している状態」と「集中していない状態」とは全く違って感じられます。そして、どんな状況ならば集中できるか、あるいはできないかも、人によって違いはあるものの、だいたい共通の感覚というものはあるでしょう。 そのはっきりしているような、曖昧なような、難しい「集中の方法」を『情報ダイエット仕事術』ではよくまとめられ、紹介されています。 1.集中力を途切れさせる要素を排除してお

  • もっと早く帰るための5つの技術 | シゴタノ!

    翔泳社様より明日、『ルーチン力』というを上梓させていただきます。100p弱のライトなで、半分は概念図という、徹底的に「イメージで理解してもらう」ことに力を注いだです。 では何をイメージで理解してもらうのかというと、不安から自由になって仕事をするための、ルーチン力です。「不安」というのは心理学でも難しい概念ですが、一般的なビジネスパーソンにとっての「不安」というのは、無用な緊張感です。(必要な緊張感というものも、当然あります)。 「ルーチン力」を高めれば、かなりの程度「無用の緊張」からは解放されます。その分を、集中すべき仕事に注ぐことができます。どうすればそうできるかは、書をお読みいただきたい(その概念図から直感的に把握していただきたい)のですが、一足先に、こちらでそのダイジェストを紹介させていただきます。 1.車の運転技術のようにルーチン力をつける 2.小さな壁をいくつも設けてモチ

  • 2009年も使っていきたい5つのツール | シゴタノ!

    「ツール」をテーマとして、今年一年を振り返ってみたいと思います。 私自身に限っていえば、2008年はツールの当たり年でした。当たり年どころかもしかすると、2008年こそ、今まで生きてきた中で、ことツールに限っていえば最高の一年だったかもしれません。 私自身は、実業家でもなければ、プログラマーでもないので、「ツール」ということでいうと、人のお世話になりっぱなしです。それが少々心苦しくもあり、他方もどかしくもあります。 が、2008年はたしかに、「もどかしさ」に限っては心から消え失せつつあります。つまり、ツールが自分の望むところを、ほぼ100%叶えてくれるようになってきたからです。こうなればあとは、使い込むだけという段階に入りつつあります。 今年とりあげた、そんなすばらしいツールたちを簡単に振り返ってみることにします。 なくなるとたちまち仕事にならなくなるツール 情報と原稿管理は全てEVERN

  • 10月に読んだ本 | シゴタノ!

    今月読んだの中から、読んでよかったを10冊とりあげさせていただきます。今はがたくさん発行されていますので、参考程度にお読みいただければ幸いです。 まずは、第10位。 iPhoneを買いました。 そうすると、こういうを読みたくなる性分です。 ピンク色で、ちょっとおしゃれな表紙。ただ、一瞥してすぐiPhoneだと気づかなかったので、あやうく通り過ぎてしまうところでした。 中身はライフハックで有名な小山龍介さんのiPhoneハックだけはあって、便利そうな豆知識が整然と並んでいます。さっそくいくつか、試用させてもらいました。 つづいて第9位。

    hrkntr
    hrkntr 2008/11/02
    「複雑系」を買ったまま放ったらかしにしているのを思い出した。
  • 苦手な仕事に取りかかるための3つの方法 | シゴタノ!

    1.できなかったときの「言い訳」を用意する(p.45) 2.「1分でやる量」を決める(p.53) 3.やるべきことに迷ったら人に決めてもらう(p.62) メルマガでも取り上げた『ライフハックス心理学』より締め切りは刻々と迫っているのに、いっこうに「その仕事」に取りかかれない。このようなピンチを切り抜ける方法を3つご紹介します。 1.できなかったときの「言い訳」を用意する(p.45) 例えば、次のような「言い訳」。 ・インフルエンザにかかった ・父親が事故にあった 僕も考えてみました ・右手首が腱鞘炎になった ・急に激しい腹痛により半日寝込んだ 「言い訳」を作っておくことによって、当にインフルエンザにかかったらイヤだな、とか、腱鞘炎になるほど忙し仕事をしていてはまずいぞ、といった発想を引き出すことができます。それがやる気を駆り立てるのです。 さらに、「言い訳」があることによって、 ・「到底

    苦手な仕事に取りかかるための3つの方法 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 初めてチームを任された人のための8つの心得

    「初めて」に限らず、常に「初心」を銘記するために。 1.その週に実施予定の仕事のうち優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう 2.ミーティングの議事録をメンバーに書いてもらう 3.間違っていても分かりやすい説明をする 4.相手の期待値のギャップをコントロールする 5.スコープ以外の仕事で「貸し」を作る 6.70%の力で仕事をする(100%出し切らない) 7.「あなたはどうしたいの?」とメンバーに繰り返し問う 8.相手を変える前に、まず自分を変える 最近読み終えた『「先読み力」で人を動かす』より。 1.その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう(p.127) メンバーのタスクリストの優先上位ベスト5を発表してもらうことによって、リーダーであるあなた自身の想定とのギャップを知ることができます。「そうじゃないだろ」「むしろこっちを優先しよう」といった具体的な指示出しが、