タグ

historyとeducationに関するhrkntrのブックマーク (17)

  • 承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記

    [学校の課外活動としての吹奏楽とは何なのか、後半に部分的に追記しています。→ PM22:50 話の流れが錯綜してきたので、全体を見直して整理しました。] 直営見直しに「待った!」 市音を守って 有名作曲家ら3人が訴え http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120224/waf12022413500022-n1.htm 橋下氏が大阪府知事時代にセンチュリー響を切ろうとしたときに、センチュリー側は、「ファンの自発的な動き」という体裁で藤義一らを存続運動の前面に立てました。 大阪市音存続で最初に声を上げた(としてマスコミに取り上げられた)のが宮川彬良さんらであることは、ほぼ、それと同じフォーマットだと思うのですが、それは、センチュリーと同じ道を歩むしかない/それでいい、ということを意味してしまうと思うのですが、それでいいのか。 吹奏楽の

    承前:公立学校吹奏楽部の経済学を切望する - 仕事の日記
  • 『読売新聞の記事について』

    日の読売新聞(朝刊)で、和泉高校に関する記事が掲載されましたので、この記事につき、コメントさせていただきます。記事の内容は、今年行われた和泉高校の卒業式で国歌「斉唱」をしなかった教員に関する内容です。 昨年、大阪府では、公立高校の卒業式などの式典の際に、教職員は起立して国歌を斉唱する旨の条例が制定され、今年の卒業式に際しては、大阪府の教育長から、すべての教職員に対し、起立・斉唱をするように文書による職務命令が出されました。教育委員会からは、複数回にわたって、全校長に対し、この職務命令を各学校で徹底するよう指示がありました。 私は、この職務命令が出された際に、起立は容易に確認できますが、斉唱(歌うこと)については、確認が難しいと思いました。確実に確認しようとすれば、誰かが起立しているすべての教職員の口元まで近寄って歌っているかを確かめないといけなくなりますが、これでは、せっかくの卒業式の雰

    『読売新聞の記事について』
  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
  • 目   次  [contents]:  Cultura animi philosophia est.☆ あるいはメルクリウスとフィロロギアの結婚のために。

  • 研 世界史学習

    このホーム・ページは、世界史に興味のある人のためのサイトです。そして、世界史で困っているあなたにも!   小松高校バドミントン部HP「バ道」 ~今月の練習予定はこちら!~   MTの倫理授業HP ~2007(H19)年度から授業担当~ 更新情報 ←アクセス2度目からの人、まずはここから!  Contents  舳倉島にて「伊勢神社の鳥居」(2008.8月撮影)  テーマは「世界史と長く親しくつき合うための工夫」なので、世界史に関係する映画小説など様々なジャンルも取り上げています。 W h a t ’s  N e w 舳倉島にて「海女さんのチャリンコ」(2008.8月撮影)   これまでにストックした企画をちゃんとした形にしながら、どんどん発表したいと考えています。 Profile & Intermission 舳倉島にて「りんどうの花」(2008.8月撮影)  

  • My Home Page

    初めまして、私のホームページを訪れていただき有り難うございます。 大した内容のものではありませんが、少しでも読んで頂ければ幸いです。 なお、このホーム・ページの作成には 大坂先生に大変お世話になりました。 ホームページを訪れてくださった方々がついに100万人を突破しました。 ホームページを開設した当時は想像もしてなかった数字です。 最近は長い間更新もしていないページをこのように多くに方々に 見ていただき、ただただ感謝の言葉しかございません。 改めて厚く御礼を申し上げます。                         2017.7.24

  • 役行者霊蹟札所会 * 三十六寺社紹介 * 飯福田寺(いぶたじ)

  • トップ

    三重の滝紀行 名張市 赤目四十八滝 荷担滝 ●トップ(Menuあり) ●更新履歴 ●滝のリスト ●はじめに ●掲示板 ●画像掲示板 ●ブログ ●リンク ●大杉谷情報 ●志摩の登山 ●アフィリエイト 前へ 次へ ランダム リスト

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www7a.biglobe.ne.jp/~sekaishi-b/

    高等学校の履修科目『世界史B』に魂を捧げた管理人が、 長年の世界史マニア人生において趣味と実益を兼ねて 生産したプリント及びイラストを展示するサイトです。 にマウスポインタを置くと、ページの説明が出ます。

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hrkntr
    hrkntr 2011/01/24
    ブックマークの数のほうに驚く
  • 「世界史教科書を通読せよ」などという教師は

    Togetter - 「高校世界史レベルの知識を即成でインストールする方法」 http://togetter.com/li/69858 ここに書かれた学習法が絶賛を受けているが、ちょっと待てよと言いたい。 まず、総論。「高校レベルの世界史に通暁するとはどういうことか?」という問いに応えましょう。教材研究した結果から言えば、これは三段階の学習を行ったかどうか、になります。レベル1:〈通史〉。レベル2:〈テーマ史〉。レベル3:〈論述〉。この段階で世界史を頭にインストールすればよい。 とあるが、このレベル1からしてすごいものだ。 【課題その1】「『山川世界史B』を通読する。回数は最低二周。」これができれば、Lv1〈通史〉は難なくクリアできます。 教科書を最低二周通読するって、どれだけの人間ができるのか。 「善くできた新書のように」読めというが、実際の山川教科書はこのような感じだ。 ナイル下流域の

    「世界史教科書を通読せよ」などという教師は
    hrkntr
    hrkntr 2010/11/20
    体験を語ると、教科としての世界史は教科書に沿って学習して、資料集を暇な時に眺めて、最後に山川出版社の「各国別世界史ノート」に取り組むだけでOKだった。
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
  • 旅行記 (イブン・バットゥータ) - Wikipedia

    旅行記』(りょこうき、阿: تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار‎ tuḥfat al-naẓār fī ġarāʾib al-ʾamṣār wa-ʿaǧāʾib al-ʾasfār, 『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』)は、イブン・バットゥータによる書物。通称リフラ(Rihla)と呼ばれる。日では『大旅行記』、『三大陸周遊記』、『都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物』などの呼称もある。14世紀の世界を知るうえで資料的価値があると評価されている。 概要[編集] 約30年をかけて旅を行ったイブン・バットゥータが、当時のマリーン朝の君主の命令を受けて、イブン・ジュザイイ(英語版)のもとで口述を行い、1355年に完成した。マグリブ人としての視点からさまざまな事物について語っており、19世紀にヨーロッパにも紹介されたの

  • イブンバトゥータの旅

  • 中橋くんの冒険 - otoshimono

    ご存知の方も多いと思いますが、作曲家の中橋愛生くんが4月6日から毎週日曜日午後9:30〜10:00にNHK-FMにて「吹奏楽のひびき」という番組のパーソナリティを始めました。事実上、秋山紀夫先生がかつてパーソナリティを務めておられた「ブラスの響き」の後継番組です。番組の構成・選曲・DJを一手に引き受けてということですので、第1回を楽しみにしておりました。 彼が第1回に選んだアーティストはイーストマン・ウィンド・アンサンブルです。これは番組の立ち位置を明確にする上で最も賢明でかつ挑戦的な選択です。ここで挑戦的と言ったのは昨今の「ブラバン・ブーム」に対して、です。現在流行している「ブラバン」は編成というより気分の問題です。学生時代の部活動や、それへのノスタルジーだったり、アマチュア向けのコンクールへの努力や友情です。これはこれで素敵な価値観であり、人生を熱く明快なものにします。しかし「ウィンド

    中橋くんの冒険 - otoshimono
  • 秋山先生の宇宙 - otoshimono

    午前中、書籍の制作に関するご相談に、秋山紀夫先生のお宅へお伺いしました。前にお伺いしたのは一昨年前の夏でしたから、随分と久しぶりです*1。勿論内容は吹奏楽の。事前に内容はメールでやりとりをさせていただきましたから、先生の方で予め主旨に沿った資料をご用意されてました。 先生の用意される資料というのは半端じゃなく貴重な物ばかりです。古い物は昭和12(1937)年初版の「樂器圖鑑(近衛秀麿・管原明朗/清教社刊)」、1961年刊の「THE WIND BAND(Richard Franko Goldman/Boston: Allyn & Bacon)」はあのゴールドマン博士*2の直筆サインと一緒に撮った写真入り!、「THE WIND ENSEMBLE AND ITS REPERTORIE(FRANK J. CIPOLLA & DONALD HUNSBERGER)」もハンスバーガーと恩師フェネルのサ

    秋山先生の宇宙 - otoshimono
  • 1