You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」 - connpass の発表内容のテキスト版です。 発表に載せられなかった参考資料集 StatCounter Global Stats - Browser, OS, Search Engine including Mobile Usage Share The "Developer Experience" Bait-and-Switch - Infrequently Noted JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。 ::ハブろぐ Deno - A secure runtime for JavaScript and TypeScript Rome Toolchain Blitz.js - The Fullstack React Framework | Blitz.js ⚡️ Prisma - Da
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの @koba04 です。 本記事では、kintone の REST API を使うためのクライアントである @kintone/rest-api-client (以下 rest-api-client) の構成や工夫した点について紹介します。 本記事は rest-api-client の 1.6.0 のバージョンに基づいています。 @kintone/rest-api-client とは rest-api-client とは、kintone が提供する REST API を利用するためのクライアントライブラリです。 GitHub 上は kintone/js-sdk の Monorepo の 1 パッケージとして開発されています。 kintone/js-sdk での Monorepo 開発については下記の記事を参照してください。 https://blo
最近TypeScriptが好きで勉強していっている。しかしなかなか型定義周りが手に馴染まず、少し複雑な型定義を読んだり、自分でユーティリティ型を定義したりすることが難しかった。 そこで型を手に馴染ませるために色々学習をしてみたので、やっていることをメモしておく。 まずざっとTypeScriptの型概要を学ぶ まずTypeScriptでの型を簡単に学ぶには以下の2つの資料がわかりやすかった。 TypeScriptの型入門 - Qiita TypeScriptの型初級 - Qiita ひたすら型演習をする 資料を読むだけでは全く手に馴染まないと思ったので、その後ひたすら型演習をしている。 まずは TypeScriptの型演習 - Qiita 。これは先程の型初級、型入門の記事を書いた人が演習問題を作っているため同じ流れで学習でき、さらに解説編も充実しているので、手を動かしながら学ぶのに最適であ
今年6月のTypeScript Meetup #4で初公開されたTypeScript製フレームワーク「frourio (フルーリオ)」が今月のアップデートでめちゃくちゃカッコいい感じに仕上がっているので紹介します frourioはフロントからバックエンド・ORマッパーまでのアプリ全体を一つのTypeScriptとして統合型チェックが可能になるフレームワークです 1つのディレクトリで完結するので一見するとモノリシックのようですが、型で繋がっていること以外はフロントとバックが個別のプロジェクト扱い(それぞれに別のpackage.jsonがある)なのでフロントはVercel、バックエンドはDockerでAWSにデプロイするみたいなことが可能です 新しいfrourioの特徴 TypeScript製で最速のフレームワーク コマンド1発でフロントSPA + RESTサーバー + ORマッパーの環境構築
Ballmer氏は2001年に、LinuxがMicrosoftの知的財産すべてを脅かす「ガン」だと発言しており、Microsoftの幹部らは2010年時点でも、オープンソースが依然として厄介な存在だと考えていた。 Hejlsberg氏は「Linuxは『Windows』にとって脅威だ(と捉えられていた)。しかし、今ではまったく逆の状況になっている」と述べた。 2014年にCEOの座を降りたBallmer氏はその後、自らの考えを改めている。また今日、CEOであるSatya Nadella氏の下でクラウドに注力しているMicrosoftは、オープンソースへの愛を示すとともに、オープンソースプロジェクトに対して無料アカウントをも提供するコードリポジトリーGitHubを傘下に収めている。 Microsoftの主なオープンソースプロジェクトには、人気のコードエディター「Visual Studio Co
TypeScriptの世界を知る 前書き Node.jsエコシステムを体験しよう TypeScriptの書き方 変数 プリミティブ型 複合型 基本的な構文 基本的な型付け 関数 その他の組み込み型・関数 クラス 非同期処理 例外処理 モジュール console.logによるログ出力 中級のテクニック ジェネリクス 関数型指向のプログラミング クラス上級編 リアクティブ 高度なテクニック 環境ごとのTips(共通環境・ブラウザ以外) ソフトウェア開発の環境を考える 基本の環境構築 ライブラリ開発のための環境設定 CLIツール・ウェブサーバー作成のための環境設定 CI(継続的インテグレーション)環境の構築 成果物のデプロイ 使用ライブラリのバージョン管理 環境ごとのTips(ブラウザ環境) ブラウザ環境 ブラウザ関連の組み込み型 Reactの環境構築 create-react-appによる環境
ReactのConcurrent Modeが最初に発表されたのはもう1年近くも前のことです(記事執筆時点1)。Concurrent Modeはたいへん奥深い機能で正式版がたいへん待ち遠しいですが、Concurrent Modeの代名詞として多くのReactユーザーに知られているのはPromiseをthrowするというAPIデザインです。Concurrent Modeでは、コンポーネントがレンダリング時にPromiseをthrowすることで、レンダリングをサスペンドした(Promiseが解決されるまでレンダリングできない)ことを表します。 Concurrent Modeに関しては筆者の既存記事Concurrent Mode時代のReact設計論 (1) Concurrent Modeにおける非同期処理などをご参照いただきたいのですが、ここではPromiseをthrowするということ自体に焦点
Quokka.js runs JavaScript and TypeScript with instant feedback, displaying runtime values in your editor as you type. Quokka makes exploring, learning, and testing JavaScript / TypeScript blazingly fast. By default no config is required, simply open a new Quokka file and start experimenting. Focus on writing code instead of writing bespoke config files just to try a simple idea or learn a new lang
Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Supports C (cJSON), C#, C++, Crystal, Dart, Elm, Flow, Go, Haskell, JSON Schema, Java, JavaScript, JavaScript PropTypes, Kotlin, Objective-C, PHP, Pike, Python, Ruby, Rust, Scala3, Smithy, Swift, TypeScript, TypeScript Effect Schema and TypeScript Zod Interactively generate types and (de-)serialization code from JSON
この記事のソースコード: https://github.com/knjname/2020-09-03_growingtsd TypeScriptプロジェクトのコンパイルが終わらない! こんにちは型に弱いマンです。 CIでTypeScriptプロジェクトのコンパイルが1時間たっても終わらなかったことはありませんか? 私は何度かあります。 TypeScript的に行儀の良い(?)フレームワークを使っている方は、おそらくそういう現象に遭うことは少ないと思います。 行儀の悪い(?)フレームワークをハードに使っている方は、こういうことに遭う確率が高いと思います。 具体的にどういうフレームワークかというと、下記のようにコードで動的に型を紡ぎ出す系のフレームワークですね。 (mobx-state-tree なんかが該当します。) export type ItemDefinitions<D = {}> =
Migrating Large TypeScript Codebases To Project ReferencesUsing TypeScript enabled our ever-growing Admin teams to leverage TypeScript’s compiler to catch potential bugs and errors well before they ship. In 2017, we began migrating the merchant admin UI of Shopify from a traditional Ruby on Rails Embedded RuBy (ERB) based front-end to an entirely new codebase, TypeScript paired with React and Grap
本書『サバイバルTypeScript』は実務でTypeScriptを使う開発者のための入門書です。そして、このページはTypeScriptの特徴を最速で把握できるよう、数百ページからなる本書のコンテンツをつまみ食いした要約です。 » 本書について詳しく知る » とにかく今すぐTypeScriptを書いてみたい TypeScriptとはJavaScriptのスーパーセットとなるプログラミング言語。静的型付け言語であり、プログラムの正しさが静的に検査できる。ライブラリやIDEなどの開発環境が充実しており、大きなエコシステムを持っている。Microsoftが2012年に開発し、オープンソースで公開した。» TypeScriptの特徴について詳しく知る » TypeScript誕生の背景について詳しく知る TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットスーパーセットとは、元の言語と
TypeScript is the official language of frontend web development at Airbnb. Yet, the process of adopting TypeScript and migrating a mature codebase containing thousands of JavaScript files didn’t happen in one day. TypeScript adoption went through the process of an initial proposal, adoption by multiple teams, a beta phase and, finally, landing as the official language of frontend development at Ai
つい先日 beta リリースされたフロントエンドのツールチェインの Rome について、その思想とコードを読んだ結果の現状について。 Rome Frontend Toolchain この記事は公式ドキュメント以外にもソースを読んで得られた undocumented な部分も含んでいるので、すぐ古くなる。その前提で読むように。 問題の認識とその解決手段 フロントエンドの最適化は実行前のプリプロセスに、エコシステムの開発リソースの多くが当てられている。Node のツールチェインが発達するにつれて、自前の パーサ+AST 定義を持つ実装が増えていった歴史がある。 acorn(estree) babel prettier typescript terser それぞれのツールの生成する AST はそのツールの都合で微妙に/もしくは大幅に定義がずれている。typescript に至っては完全に別物。こ
The New TypeScript Handbook has some real gems in it. Here's what it has to say about generics: Writing generic functions is fun, and it can be easy to get carried away with type parameters. Having too many type parameters or using constraints where they aren't needed can make inference less successful, frustrating callers of your function. It goes on to offer a few specific pieces of advice about
Skip to the content. clean-code-typescript TypeScriptの為のクリーンコード clean-code-javascriptを見て閃きました。 Table of Contents Introduction Variables Functions Objects and Data Structures Classes SOLID Testing Concurrency Error Handling Formatting Comments Translations Introduction Robert C. Martinの書籍 Clean CodeをTypeScriptに対応させたソフトウェア工学の原則です。 翻訳書籍(amazonへのリンク) これはスタイルガイドではありません。 TypeScriptで可読性が高く、再利用可能であり、リファクタ
フロントエンドエンジニアの今村です。TypeScriptではenumを使わずunion型を使いましょう、という話を書きます。 モチベーション 何を今さら、と思う方もいるかもしれません。 TypeScriptのunion型はenum的なものを表現可能であり、基本的にenumよりもunion型を使うべき、という意識を持っているTypeScriptプログラマーはすでに少なからずいるのではないかと思います。しかし、ではenumの使用はいかなる場合も避けるべきなのか、そうでないとしたらどのような基準でenumとunion型を使い分けるべきなのか、といった点について、広く合意の取れたガイドラインはなさそうです(少なくとも私は知りません)。この結果、コードレビューなどで少しやりづらさを感じることがあったので、白黒つけてしまいたいという気持ちからこのブログを書いています。 結論としては、enumは全面的に
Node.js+TypeScriptでバックエンドを書いてると、DIパターンを使いたい場面が結構ある。 いわゆるDIと言うとコンストラクタインジェクションなどクラスありきの方法が思い浮かぶけれども、実際には関数でもDIパターンを書くことができる。単純に関数のパラメータに依存を受け取ればよい。 // 依存を表現する型 interface Deps { appService: AppServiceInterface; } // DIパターンを記述する関数 function DoSomething({appService}: Deps, params: any) { ... } 依存を注入する場合には、引数を部分適用するbind()メソッドを使う。 // 依存を注入 const doSomething = DoSomething.bind(null, { appService: new MyAp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く