タグ

borderに関するhyakdaivsgmのブックマーク (17)

  • レジデント初期研修用資料: ネットワーク依存性と老化の関係

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 高齢の患者さんというのは自立が難しくて、 行政であったり医療者であったり、もちろん患者さんを取り巻く家族であったり、 様々な人を結ぶネットワークの「ノード」として、その存在を保っている。 「死に筋」と「生き筋」 たとえば昨日まで元気だった90歳の高齢者が、転んで上腕骨を骨折したときなんかは、 その患者さんはすでに「死に筋」に乗っかっている。 入院する。かなり高い確率で痴呆が進行して、点滴もままならなくなる。 トイレも自分で行けなくなるし、筋力の低下は一気に進む。事もとれなくなる。 骨折で患者さん亡くすわけにいかないから経管栄養始めて、たいていむせこんで、 肺炎をおこす。ドロドロになって、最悪亡くなるし、かなり高い確率で寝たきりになる。 「家

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/08/14
    お客様感覚。/しかし、ホームレスになろうとしてもなれない人の方が多い気がするんだがなぁ。
  • 2007-05-12 - また君か。@d.hatena

    夜半からあかねへ行って、サークルクラッシュ現象話と自称サバサバ系女子話と姐御肌女子話などをした。このへんはべつに新しい話でもないというか、たぶん一定周期でループしている話題なので、そろそろ Plagger にやらせとけばいい話題ということになるが、新規性の高いような確認事項はなくとも事例ならどんどん生まれては消えてゆくわけなので、これもまたひとつの不断に続くひとの営みのひとつよなというかんじで受けて流すのがよい話かもしれない。 自称サバサバ系女子話と姐御肌女子話については、興味深いんだけどいまのところあまり感想がないので、とりあえずサークルクラッシュ現象に関しての、おれの大雑把な認識。 サークルクラッシュ現象話 べつに普遍的な呼び方ではないがだいたいそう言えば通じる現象名。場所がゲーセンになればゲーセンクイーンになるし、TRPG 界隈では粘着湯気女とか呼ばれるらしい。 根的に、サークルク

    2007-05-12 - また君か。@d.hatena
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/05/14
    うーむ…。ありふれてはいないが、周りでよく聞いたアレ。/ナチュラルな打算と傘の下。音ゲマ関連のボダっこちゃんは結構強敵な感がある。他のサークルを見ているわけではないけど
  • ひぐちアサ ロングインタビュー

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ひぐちアサ ロングインタビュー
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070425/p1

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/30
    メンヘル≒ボーダーという意味にいつからなったんだろうなぁ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/30
    ボダの人って自然にこの手の能力をつけてくんだろうなと。/太宰がモテまくった事と関係があるんだろうか
  • スクールカーストと中間層の憂鬱 - pal-9999の日記

    # 2007年04月27日 Masao_hate Masao_hate 男と女 まぁ、男にもあると思いますよそういうのは。少し前話題になった、メンヘル好きも同じ構造かと。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070425/p2 ちと、この間のエントリの pal-9999の日記 - だめんず・うぉーかーが存在する合理的な理由を考察した で、Masao_hateさんから、こんなレス貰ったし、もうちっと考えてみよう。男女間の相違というか同じ部分というか。 実をいうと、だめんずうぉーかーが、加藤鷹理論で、その合理性を証明できるようになるまで、僕としては、なんで存在するのかが、不思議だった。 最初にいっておくと、この問題の場合、問題なのは、プライドとか自己愛なんだと思われる。つまりなんだけど、誰だって、「人の上に立

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/29
    そのクラス認識がはあくまで自分内だけの筈なんだが、クローズドな環境での共有というのは厄介
  • 『https://anond.hatelabo.jp/20070426022423』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『https://anond.hatelabo.jp/20070426022423』へのコメント
  • 優しくされて当然の人などいない - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    俺こんな幸せ者だったんだな。 これを読んだ時に思った。 彼が一番幸せなのは自分が幸せだと気づいたことと、感謝の気持ちを持てたこと。 もし、彼が「自分は今可哀想な目にあってるんだから、優しくしてもらって当然だ」と思ってたら、彼は今の幸せをかみ締めることはできなかったと思う。 「優しくしろ」と強要する人 今、私のそばには「優しくしてもらって当然」の人がいる。 彼女は、いつも自分の病歴を持ち出して同情を買おうとする。 私を構って、優しくして、とまとわりつく。 *1 自分は優しくしてもらって当然だと思っているので、毎日は「優しくしてくれない人*2に対しての愚痴や不満」で埋まる。 病気*3であることはかわいそうといえば、かわいそうなんだとは思う。 ただ、それを理由を自分のしたことの免罪符にしたり、優遇させるための手段として使い「続ける」ことはあんまりいいことだと思わない。 俺こんな幸せ者だったんだな

    優しくされて当然の人などいない - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/19
    変化に対する強烈な抵抗。もしくは認知的不協和?/本当に心から感謝できている人は凄い強いと思う。感謝しようと思っても現状の辛さからそんな事を考える余裕がない人も…。
  • 2007-03-22

    とある人とお話させてもらいました。感謝。 今ちょっとあわただしいので後でまとめて書きます。 会話から 「魚いたいのに畑耕して『魚えねー!』っつってもしょうがない」 「人間は誰しも魚がいたい!…わけない」 「いたいものを知らずに『海に潜れ!』っていってもしょうがない」 http://d.hatena.ne.jp/nitino/20070320 mindさんのブクマでもちょっと触れられてるけど「俺はお前じゃねぇー」ってところが曖昧になってるとよろしくないので、そこのところで「決めろといわれても困る」とか「押し付けは良くない」というのは必要だよね、というのはよくわかるんだけど、でもその前提をクリアした先にあるものがあるよね、とか考えた。そこの前提をクリアすれば全部解決して一件落着するわけでもないよね、というか。 *1前提を共有するのはなんだかんだいってコストがかかるので切り捨てる部分も出

    2007-03-22
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/22
    「でもやっぱりコストかかるからお話やファンタジーの範疇に入ってくるんだろうかここらへんは」/No Breakthrough。私小説を書いてみようかと思ったが、どうしても脚色が入ってしまう
  • そうだね、そうだね、わからないんだ - うどんこ天気

    以前友人相談をやたら聞いていた時期があった。当時は「クールだね」「感情を余り表に出さないね」と良く言われていた。まず、その人の立場に立って考えて共感した後、色々な角度の考え方を列挙して相手の心はどれかに気付いてもらうという話し方を心がけるようにしていた。出来ていたかどうかは怪しいが。「こうした方がいい」とは言わず「私の価値観だとこういう風にするかもしれない」「こういう方法も有るかも」「これもかな」ある時、と有る友人に「いつも、君は結局は自分で選べって言うね」「相対主義っていうか、人それぞれっていつも言ってさ…人と関わる気が余り無いみたい」と言われた。私は、相談ごとで気が滅入っているんだろう…八つ当たりかな、と思いながら「それは違うよ」「こうやって話して影響を与え合ってるんだから関わる気が無いわけじゃないよ…」と、友人と軽い言い合いになった事があった。友人は「でもさ!たまには…もっと強く

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/22
    「多分、もう自分で責任を取っていけない心境だったんだろうな、と思った。」/でも、決められたら決められたで後生恨む。
  • 2ちゃんねるの超怖い話

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 最近のアニメ雑誌の付録ポスターがエロすぎる

    最近のアニメ雑誌の付録ポスターがエロすぎる :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/02/06
    溶けてるなぁって思った。良いか悪いかはわからんけど。
  • 自転車は歩道を走れと、では歩行者を何処を歩くべき: 極東ブログ

    まいった。朝日新聞が学校給費を「払わない」は親失格だ(参照)とか言っているのは毎度ながら世間も人情も統計の見方もわからんやっちゃなと思うのでどうでもいのだが、こっちの話にはまいった。こっちの話というのは、自転車は歩道を走れ、だ。さて、では、歩行者はどこを歩けばいいんだよ。 まいった理由は、結論を先に言うと、じゃ、自転車はどこを走ればいいんだよという反論で議論がめちゃくちゃになるからだ。車道を走って事故れってかとか批判されるわけだ。 つまり、つまりだね、この問題は、歩道で自転車事故に遭うリスク+人様に向かってチャリンとか鳴らすんじゃねー不快感、に対して、これから膝の痛むよろけた老人自転車やケータイメール中・無灯火・二人乗り若者自転車が車道で事故+自動車業界の都合、という二極のリスクを社会がどう選択するかということだ。 ちょっと話が急ぎすぎた。 教えてもらった情報からなのだが、ブログ「松浦晋

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/28
    自転車派、基本歩道。/歩道では「自転車には乗らないで押せ」っていう指定があるけど、混んでいる所では逆にそっちの方が危険。/結局はケースバイケースなのかもしれない。
  • https://b.hatena.ne.jp/citron_908/20061220

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 1