タグ

社会に関するhyakdaivsgmのブックマーク (123)

  • 努力の成果に向けられる不快感 - よそ行きの妄想

    なんか勉強系の話題が流行っているようだ。 何かにつけて、後出しの自分定義によって我田引水をはかるみっともないアルファブロガー(笑)の話はおいておいて、以下に引用するエントリーは少し興味深い。 たとえば体育や音楽でずば抜けた能力をもつ場合、その子は胸を張っていられる。 でも、「お勉強」の教科に秀でている場合、その子はそれを無邪気に誇りに思うことはできないばかりか、後ろめたいことのようにすら思うことを強制させられる。 この非対称性は、なんなのだろう? どうにも不思議だ。 なぜ、かけっこが速くてもいじめられないのに、勉強ができるといじめられるのだろう? ぽりあんてな 確かに、小学校や中学校において、「お勉強」の成績がいいことについての評価が、走る速さなどの身体的な能力に対するそれと比べて、相対的に低いということについて、私にも思い当たる節はある。私は意外といじめられたことはまったくないのだが、成

    努力の成果に向けられる不快感 - よそ行きの妄想
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2008/12/27
    面白い指摘。少年漫画の天才主人公に対する羨望に通じるような何か
  • ダンプカーの通る道で - REV's blog

    あるところに、ダンプの通る道がある。 道路は狭く、路肩も狭い。だけど、そこを通らないと生活が出来ない。 で、ある夕方、自転車にのってそこを通っていた人がダンプに跳ねられた。 親だって、先生だって、そして人だって、危険なのは分かっているはずだ。 だけど、病室で、翌朝の学級会で、 「道路を走っていれば、ダンプに跳ねられる危険がある。そんな道を通るなんてしつけがなっていない/悪い/罪がある」 と話すべきとは「思わない」 と思っている。 「ダンプに跳ねられるのが嫌なら、家からでなければいい」 という文は、文自体は正しいかもしれないが、公正とは思わない。 もちろん、事故にあった人の病室で、「不注意がもたらす悪い結果」をくどくど述べる必要がないことと、交通安全の重要性を教えることは別。 リスクの大小と、倫理的な善悪は違う。 ハイリスクな状況を選ぶことを「罪」とするなら(略)。

    ダンプカーの通る道で - REV's blog
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2008/02/19
    ←なぜかこのタグをつけたくなった
  • 和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬

    前回、ギルド社会で赤の他人を信用できるのは評判メカニズムのおかげであり、そしてその信頼関係は異分子の混入に対して脆弱なので、ギルド社会は質的に排他的にならざるを得ない、ということを書いた。それこそが銭湯などでの「日人は外人を差別する」というお約束の主張につながっていくのだ、という所で〆たわけだが、別に異分子とは外人に限らない。ギルド社会が機能不全に陥れば、誰だって異分子になってしまうのだ。今日はそんな話を。 人間社会と人間の意識、そして人間の選択 医療の話に入る前に、前々回のおさらいもかねて評判システムのメカニズムをもう一度確認しておきたい。とある社会に多くの人がいて、この人々は互いに協力しながら頑張って生きているとしよう。そして、世の中の常として、裏切りは少なくとも一時的には得になる。仕事をサボって相手に押し付ける、売上金パクって逃げる、などなど、挙げればきりが無い。 もし裏切られた

    和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/12/02
    「過去20年で地域社会のギルド的なつながりが薄れ、村八分の効果が薄れてしまった」
  • 初体験の早い子のほうが優等生なのか: 極東ブログ

    あっという間に今年も師走といった感じがする。相変わらず世間のニュースにあまり関心が向かないので、与太話でも書いておこう。ネタはニューズウィーク日語版12・5”初Hの早い子は優等生?”。タイトルを見て、奥手だった私なんかちょっとぎょっとするなというのと、そおかあ?みたいな疑問も沸く。 まず普通はこう考えるよなという話がある。 親や政府、一部の心理学者の間では、たとえば14歳という若さで性行為を経験する子供は、17歳以降に経験する子に比べ、その後の学力に問題が生じたり、犯罪を犯したり、飲や喫煙をしたり、情緒面での問題を抱えるというのが常識だ(アメリカの初体験の平均年齢は16歳)。 まあ、そうかな、と。むしろ、初体験年齢が米国で16歳ってほんとかとかちょっと思うし、いやそのあの初体験というのはだね、その日とは違って、いや日でも同じかもだが以下略。 ところがこの「常識」を科学的に調べてみる

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/12/02
    『20代以降で女にはまると見境がなくなる』という話を聞いたことはある。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 老人が尊敬される時代は終わった

    かつて、老人は敬うものという価値観が日にはあったのかもしれない。まだそういった価値観が残っている国・地域は残存しているものの、儒教圏か否かに関わらず、老人への尊敬というものはだんだん目減りしているように思える。“老人を敬う”という精神が、前提ではなく限定へ、そして衰退へと向かっている背景にはどのようなものがあるのか?価値観の変容を促した要因にはどんなものがあるのか?この文章では、“老人が持つvalueの低下”という視点から幾つかの要因を考えてみる。 老人一人あたりのvalueが低下している時代 人間というものに、valueという言葉をあてがう事には私も抵抗を禁じ得ないが、かつて老人が尊敬されていた時代においては、老人は無条件に敬われる存在というよりも、共同体・家族などに大きな貢献をする存在とみなされていたことに私は注目する。キリスト教文化圏ではどうだか知らないが、儒教文化圏であれ、ポリネ

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 老人が尊敬される時代は終わった
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/07/29
    「伝統芸能や文化で武装した老人はいざ知らず、単にコミュニティの知識だけを継承した老人の持っている知識・経験のvalueは、このような形で(相対的に)低下しつつある。」
  • 踊る新聞屋―。: [逆学歴詐称]可視化されてきた学歴インフレ

    大学進学率が急上昇した1970年代以降、学歴と職業のミスマッチ、いずれ大卒者の数に見合うほどの大卒者向け職業が社会的に用意できなくなるのではないか、という「学歴インフレ」が懸念されたことがある。  産業化が遅れた社会では事実、高学歴者を吸収する産業がないゆえにその失業が社会問題化した。しかし、少なくとも日では学歴インフレが顕在化することはなかった。 一つは、かつて高卒がやっていた仕事を大卒が、高卒がやっていた仕事を中卒が-というような学歴と職業の対称関係がスムースに変化したこと、一つは高度成長で大卒ホワイトカラー(WC)に対する絶対的な需要量が増して、大卒者を社会がうまく吸収できていた、といような説明がされる。 大阪市職員400人学歴詐称、大卒者が高卒枠で就職  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000001-yom-soci <4

  • 最上の日々 - 4月21日(土)

    ▼ 昔は子供を持つ事には経済的利益があった 1月くらいだったか内海桂子の自伝が読売新聞に毎日連載されていた。これが面白かった。再入手が大変だから記憶に従って書く。 彼女はいま確か八十何才かだから1920年くらいに生まれたはずだ。 彼女の母は近所のモデ男を他の女に取られまいと駆け落ちをした。そして生まれたのが彼女らしい。そのモテ男の父はやはり働かなくて困ったらしい。 そのとき赤ん坊がやたらと泣くのはおっぱいが足りてない事にずっと気がつかないくらい、母は子育ての仕方すら知らない幼い人間だったようだ。 小学校中学年くらいの年では、もう学校へは行かず丁稚にだされてしまっている。で、一年くらい奉公するうち、向こうに気に入られた事もあり、2,30円の貯金も出来ていた。(今のお金で2,30万円くらい。) それを母に渡したらあっという間に使われてしまったらしい。 また、14くらいの年のとき

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 正直すげぇと思う職業

    高いとこで仕事してる人 瀬戸大橋のワイヤー点検とか どっかのダムの点検とか あと旅客機の操縦士 あんな高いとこにいつつ何百人もの命預かるなんて俺ならマジ無理

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/12
    職人は確かにすごい。/褒め称えるのはいいんだけど、沢山褒めていく事によって、かえって自分の意義がなくなっていきそうになって困る。
  • 不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇

    もったいないからと思っている人が多いみたいだ。「もったいない」の意味は、コスト高という意味で使っているんじゃなかろうかと思う。あるいは資源を無駄にしないという意味か。 ⇒(参考)不二家はどうして消費期限切れの牛乳を使用したんでしょうか?(Yahoo!知恵袋) そうだろうか? ⇒不二家ISO、経産省が臨時審査を要請…取り消しも(読売新聞、以下引用は全て読売記事) 不二家は2001年から04年にかけ、国内5工場で環境管理規格「ISO14001」の認証を受けた。06年6月には、社の品質保証部と資材部が品質管理規格「ISO9001」を取得している。 ここにある、環境管理規格「ISO14001」が重要。不二家が、なぜこの規格を得ようとしたのかといえば、不二家という企業は環境問題に熱心に取り組んでいると社会にアピールするためであることは容易に想像できる。環境問題に熱心に取り組んでいるということは、具

    不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/27
    環境と衛生の相克
  • http://www.jiji.com/jc/zc?k=2007012500915

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/26
    実用化できんのかな。
  • asahi.com:「首絞め遊び」なお増加 米で昨年76人死亡 - 暮らし

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/25
    金田一?/そういや、上手く絞めると結構癖になりますわな。
  • 結束力の武器 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 価値の多様化が進むほど公○党の力が強まる件 Web がこれだけ普及しても変わらないのが、選挙制度と間接民主制。 数の多さと声の大きさとが 同じ価値を持ってしまう、そんな制度。 国会議員だって忙しいから、国民の意見を聞けるのは、平日の昼間ぐらい。 で、その時間に国会議員に会えるのは、その時間に思いっきり時間が取れる、 プロの市民団体とか、宗教団体の人とか、「普通でない」人達だけ。 会社を経営していようが、アルバイトをしていようが、 普通の社会生活を送っている人は、平日の昼間に議員に会って、声を伝えるなんて無理。 今の議員制度には、「みんなの声」が反映されることはない。 Web 時代。ネット上にはいろんな意見が飛びかって、価値観は当に多様になっ

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/12/13
    『音楽誌がかかない「J-POP」批評』の小室プロデュースの話を思い出したのは僕だけでいい。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2835377/detail

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/12/10
    「オハイオ心理学会のメンバーで、マウント・カーメル病院のクレイグ・トラビス博士」/心理学者持ち出すまでのことか?とちと疑問。
  • REVの日記 @はてな "たけしの日本教育白書" 共有地の悲劇

    いじめ>同級生に暴行 生徒2人逮捕 北名古屋の中学校 http://www.excite.co.jp/News/society/20061111020400/20061111M40.174.html 愛知県北名古屋市の同市立中学校の教室で、2年生の男子生徒2人が同級生を粘着テープで縛って暴行する事件があり、同県警非行集団対策課と西枇杷島署は10日、いずれも14歳の男子生徒2人を傷害容疑で逮捕した。今年春から校内でいじめが繰り返し行われていた疑いがあり、同署は生徒や学校関係者から詳しく事情を聴き、背景や動機の解明を進める。同市教委も学校側から事情を聴くなどして調査に乗り出す。 「いじめた奴らを高く吊せ」という発想を持っていては、いじめは無くならない http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061111/shakai061111 むしろ大人の目の届かないところに深く潜り

    REVの日記 @はてな "たけしの日本教育白書" 共有地の悲劇
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/11/12
    面白いけどいじめに関してはピンと来ない。
  • 3ToheiLog: 「いじめ」の耐えられない軽さ:問題編「罰とバチの違い」

    いじめ」の耐えられない軽さ:問題編「罰とバチの違い」 「罰」と「バチ」は違う。 この違いは、「いじめ問題が対処困難であること」と質的な関係があるのかもしれない。 ・・・とか考えたという雑感エントリー。 「倫理の世界:罪と罰」 「近代西洋の理屈では、「罪」と「罰」が反対語(アンチノミー)として対応している。」 太宰治が「人間失格」でドストエフスキーの「罪と罰」について、そんなお話を指摘している。 「まさか。……罪のアントは、善さ。善良なる市民。つまり、おれみたいなものさ」 「冗談は、よそうよ。しかし、善は悪のアントだ。罪のアントではない」 「悪と罪とは違うのかい?」 「違う、と思う。善悪の概念は人間が作ったものだ。人間が勝手に作った道徳の言葉だ」 罪と罰。ドストイエフスキイ。ちらとそれが、頭脳の片隅をかすめて通り、はっと思いました。もしも、あのドスト氏が、罪と罰をシノニム

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 日本で一番怖い街ってどこなの?

    習志野市の政治経済、IT、学術機能が集中する 国内有数のサイバーシティ「津田沼」。 昼間は大手企業のビジネスマンや名門理工系大学の学生、 将来を嘱望されるエリート予備校生らが街を足早に闊歩し、 「ここはニューヨークか」と見紛うほどの熱気に包まれている。 こんな街の顔も、夜には 冷酷なコンクリートジャングルへと一変する。 数々の修羅場を潜りぬけた荒くれ男どもが集い、 いつ強姦や殺人などの凶悪犯罪が起きてもおかしくない 「クライムシティー」としての表情を見せ始めるのだ。 「眠らない街」津田沼はどこに行くのか。

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/11/07
    色々。チキンなので行かないけど…
  • 痛いニュース(ノ∀`):「いじめ」で札幌・北区の男子中学生が警察に被害届…北海道

    1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2006/11/02(木) 12:53:34 ID:???0 札幌・北区の中学校で、3年生の男子生徒が同じ学年の生徒にいじめられ、暴行を受けたとして、警察に被害届を出していたことが2日までにわかりました。 男子生徒は10月30日、教室で同じ学年の男子生徒から、粘着テープで丸めた紙で後ろから頭を4、5回叩かれたということです。これを目撃した教師から連絡を受けた男子生徒の父親が、31日、札幌北警察署に被害届を出しました。男子生徒は、2年前から同じ学年の3人の生徒に叩かれたり、こづかれたりするなどのいじめを受けていました。学校では去年6月、双方の親と話し合い、いじめはなくなりましたが、今年の夏休み明けから、またいじめが始まったということです。警察は双方の話を聴いていくことにしています。 http://www.htb.co.jp/news/#01 ついに警

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/11/03
    悪用する人間が出てくるんでしょな。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 英語の発音が良い奴って何故かみんなから馬鹿にされていたよね

    8 :番組の途中ですが名無しです :2006/10/07(土) 21:23:09 ID:kQAuJ5oW0 ?2BP(205)

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/10/30
    示唆深い/個人メモ→「俺は凄い」文化圏と「俺アカンわ~」文化圏。
  • 高校単位偽装問題と日本的官僚システム | 5号館を出て

    ニュースを見るたびに、単位偽装をしている高校の数が増えて行くのを見て、驚いている人は意外と少ないのではないかと思います。若い人なら、かなりの数が実際に体験をしているでしょうし、今の高校生で受験科目以外の勉強も一所懸命してきたなどという学生に出会うことが、例外中の例外だというのが大学にいるものとして感じていることだからです。 受験関係で高校から内申書を取り寄せると、単位の偽装までは見抜くことはできなくても、成績の偽装はごくごくあたりまえに行われていることはわかります。自分の生徒を大学に受からせてやりたいという高校教員の親心はわかりますが、高校ぐるみでやらなければ成績の偽装などはできるものではありません。ですから、履修していない単位を履修したかのごとくに偽装するということも、十分に想定されていた事態です。 今回の件に関してはほとんどすべてが学校ぐるみで行われていたことは間違いないことですし、私

    高校単位偽装問題と日本的官僚システム | 5号館を出て