タグ

あとで読めに関するhyakdaivsgmのブックマーク (26)

  • [TAS]SFC版 DQ3 1:48:31 part1‐ニコニコ動画(夏)

    2007年10月26日 08:02:25 投稿 [TAS]SFC版 DQ3 1:48:31 part1 ドラゴンクエストⅢのRTAに触発されてやってみました。チートなし。part2 sm1377825 この動画より格段に素晴らしいDQ3のTAS動画がうpされました。sm3774476 私など足元にも及びません。 近い内にこの動画を削除致します。 最後に質問に回答します。 追記回数は22752回です。 このような愚作を御試聴して下さった皆様、ありがとうございました。 以上です。

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/10/28
    TASさん。/RTA記録と比べて約1時間違いがあるのね…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/10/15
    何故かシグルイタグをつけたくなった。
  • コラム 10月7日:そろそろギャルゲーにも手を出すか…

    別に喧嘩を売るわけでもないんですが、僕gortはゲームファンでありながらギャルゲーを超差別しまくりで内心鼻で笑いつつ見守っている人間です。正直何が面白くて画面の女といちゃついたり調教したりあげくにだーだー涙流したり、アホかと思いますが、それでももの凄い売れまくりらしいのでその辺の事情を元萌えオタのムギテカに聞いてみようとこう思いまして企画を立ち上げました。 ムギテカ:ども、元萌えオタのムギです。あのこの肩書きイヤなんですけど。 ゴート:やけどホンマのことやからしょうがないやろ。つうかCCさくら全巻もってるやん。 ムギテカ:売ろうとした!でも持って行ってくれんかった!いや別に俺は萌えオタやってたというよりは面白がって萌え萌えいうてみたかっただけなんやけどね、って言い訳にしか聞こえんのやろね。 ゴート:まあ言い訳すると言うことは何か心境の変化でもあったんですか? ムギテカ:いやーリア

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/26
    俗流に見えてしまったので流し読み。あとで嫁、俺。
  • 家の改装歴史の階層 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 家具を直してる。 引っ越しのあと。大量のとか、いろんな荷物とか。ダンボール箱の山。 新しい住処には、うまく収納できない。大量のを処分したけれど、それでも足りない。 生活が変わって住居を変えて、以前と違う形の住居は、今度は生活スタイルの変更を要求する。 住居と生活。2つは相互に影響しあって、「建物」という大きな構造を作る。 建物の6つの階層 建物という社会構造は、6つの層でできている。 敷地:これは地理的条件であり、都市のなかでの位置関係であり、 法律的に定義された区画で、建物が世代交代しても変わらない 構造:基礎や荷重を支える構造物を変えるのは危険であり、 費用が高くつくので、普通は変えない 外装:流行や技術の進歩などから、外装は平均して

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/15
    「ネオコンの人はろくなことしてないように見えるけれど、「言葉で社会を動かす」ことを世界で一番真剣に考えているのは、ネオコンの人たち。「正しさ」だけでは、まだまだ不足。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 801で学ぶ国際情勢

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    801で学ぶ国際情勢
  • http://www.mochiya.nu/fffile/fff_index.html

  • 404 Not Found | 理化学研究所

  • ご冗談でしょう、牧野先生

    1 はじめに この記事の読者の皆さんはご存知かもしれないが、私は新書を出した。『インターネットの法と慣習 --- かなり奇妙な法学入門』というやつだ。で、amazon.co.jp でそののページを開くと、2006年8月2日の時点の「あわせて買いたい」という項目で、牧野和夫 / ひろゆき『2ちゃんねるで学ぶ著作権』というが挙がっている。このは、アスキーの編集の方から手渡しで贈していただいて手許にあった。を頂くとき「えへへ... 先生、このと先生のとでWin-Winの関係で行きましょう!」と編集の方がおっしゃった。「もちろん望むところだ!」と返事さしあげたわけだが、結果的に、二つのは仲良く売上ランキング高位にならんでいるわけで、確かにWin-Winの関係だ。 で、夏休みに入って時間ができたので『2ちゃんねるで学ぶ著作権』を読んでみた。二度読んだ。最近、ろくに読みもしないで批判だ

  • もじれの日々 - ある若者の主張

  • 自然状態・自然権・国家 ホッブズ、ロック再読

    自然状態・自然権・国家 ホッブズ、ロック再読 『環』第5号(2001年4月) 稲葉振一郎 近代的な意味での「国家論」は17世紀、市民革命期イギリスの論者たちのいわゆる「社会契約論」からはじまる、というのが普通の理解である。厳密に歴史学的に言えばこのような理解はもちろん雑駁にすぎる――契約説的国家論は古代や中世に遡れるし、契約説を過度に重視すると国家のもうひとつの面、集権的権力体としての国家の理論の歴史を見落としてしまう――が、それでもこれが通説となっていることにはもちろんそれなりの理由がある。第一に、これらの近代社会契約理論は近代民主主義の正当化のロジックの原型を提供してくれており、それは今なお説得力を持って通用している。そして第二に、これらの理論は「自然状態」の概念をその基礎に置いている。この概念を持つがゆえに、近代社会契約理論は従来の契約的国家論やその他の政治理論とは異なり、近代社会「

  • 江戸時代 権利意識 公共性 - 雑記帳

    これは2003年7月に作成したレポート。トンデモな感じが否めないけどとりあえず公開。 これまではあまり重要視されることのなかった著作権法における私的複製行為が、インターネットの登場により私的複製の範囲を容易に越えてしまい、複製行為が違反性を帯びてくるようになった。例えば音楽業界ではこの趨勢に対してコピープロテクト・CDを採用し、コンピュータ上でCDの音声データをMP3ファイル化できないよう措置を施すようになっている。このように、これまでは容易に複製が可能であったメディアが技術的制約によって複製不可能となる事態が今後益々顕在化してくると考えられる*1。 上記のようなインターネット上での私的複製行為の増加は、一方で日人一般の著作権に対する認識の低さを示しているとも言える。著作権に関する権利意識が欠如しているため、他の人が著作権を持つ作品を躊躇無く複製してしまうのは著作権者の権利を侵害している

  • thought.ne.jp#よい子の社会主義:よい子の恋愛論01

    ──カンパネルラ君がスキップしながら事務所にやってくると、中にはファーストフードをぱくつく老人の姿がありました。 カンパネルラ わ、また来た。こんなところで何してるんですか? カルノー おお、カンパネルラじゃないかね。それじゃあ今日は、男と女のことを教えてやろう。 カンパネルラ さっさとこのブブ漬けをべて帰ってください。 カルノー 塩をまいたりホウキを逆さに立てたり、せわしないやつじゃ。そんなに生き急いで、しかもまだ独り身とは、さては独身主義者か? カンパネルラ 少年探偵です! カルノー ははん。なるほど、さては素人童貞じゃな。 カンパネルラ ハレンチな!愛は金では買えませんよ。 カルノー 愛は金では買えないけれど、愛でなら金が買えるかもしれん。 カンパネルラ ほんとですか? カルノー 男が共同体から切れた/生産手段からも切れた「二重の意味で自由」な労働者として労働市場に登場するように、

  • 人間の頭脳にある神の見えざる手

    自然法を基礎にした自由共生社会が日社会トップページ 資主義化=自然法抑圧  超法規社会規範のオリジン  資主義の真意 資主義法崩壊 法律行為論妄想 人為法犯罪妄想 人為法アポリア 資主義呪縛 生の安心網  自由の意味限界 自由放任の結果 自然法は意識 強弱ある規範性 自然法隠し 多生共存社会 自由保障目的 見えざる手 自然法意識が母  人権は放棄不能 自然法の支配 危難予防が目的 法律の想定危難 生の安心網破壊 禁人為法自衛隊 小さな政府真意 市場原理主義者  資主義妄想論 自由は独立の人権ではない 自由とは自然法の内容を成しているもののこと 悪法律は法律に非ず  民主主義の限界 第17章 人間の頭脳にある 神の見えざる手 人間の頭脳は、生きて行く、という目的に則ろうとする、志向性・特性を持っている。神の見えざる手の正体は、こういう志向性・特性を持った人間の頭脳のこと

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/07/10
    「失業(者)と破産こそ資本主義の生命である。という命題」
  • 進化心理学についてのまとめ

    こころの適応と心理学〜進化心理学入門 「進化心理学とは人間の精神活動の遺伝的な構造(architecture)が 進化的な産物であるという事実に立脚する心理学である」 読みやすいWord文書版はこちら(57kb) 【目次】 1. 進化の理論とその誤解 (1) 進化とは (2) 進化理論に多い誤解 2. 進化心理学とは (1) 基的コンセプト (2) その特徴 (3) 心理学で受け入れてこられなかった要因 3. 進化心理学に関するトピック (1) 協力行動(�T)〜囚人のジレンマゲームを通して (2) 協力行動(�U)〜4枚カード問題 (3) 恋愛,嫉妬,性的魅力〜人は匂いで恋人を選ぶ? (4) 臨床からみる進化心理学〜抑うつ,フロイト,殺人,性役割 注:文中の(別表)というのは都合により掲載していません。欲しい方はメールを下さい。 1. 進化の理論とその誤解

  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • 日本のインターネット人口は「7,361万9千人」

    上図のグラフにあるとおり、昨年より354万7千人増。そのうち、家庭からのブロードバンド利用者数は3,756万8千人。日全世帯におけるブロードバンド普及率は、41.4%。 なお、「勤務先/学校のみ」「携帯電話/PHSのみ」の利用者を除いて、自宅からインターネット利用者がいる世帯の比率は57.3%。 ブログやSNSRSSの認知率などは以下の通り。 インプレスR&D 『インターネット白書2006』発売 家庭からのブロードバンド利用者数 3,756万8千人 前年比116.5% ~ブロードバンド世帯普及率41.4%(2006年2月時点)~ インターネット世帯浸透率と世帯普及率の推移 インターネット利用者の接続場所別・利用機器別構成比 ブログの認知は98.6%(昨年は91.4%)。このうち、「読んでいる」も含めて利用しているのは63.3%。自分のブログを公開している人は25.3%、主に10代、20

    日本のインターネット人口は「7,361万9千人」
  • http://www.kinokopress.com/civil/0406.htm

  • 楕円曲線暗号(ECC) - yōsei.fi [妖精現実 フェアリアル]

    概要 「楕円曲線暗号を用いた鍵交換」では、位数331の小さな群を使い、 テストのため、全部の点を書き出した。 今回は、位数1033の群を使い、「合意の点」以外の点は、必要になって初めて計算する。 秘密の係数を知っている正規のユーザとハッカーで、計算速度に差がつくことを実証するため、 今回は点にスカラーを掛けるとき、繰り返し二乗法を使う。 小さいといっても位数が1000を超えるので、 逆元の計算はbruteではなく、拡張ユークリッドを使う。 パラメータは次のとおり。 基礎となる有限群 mod 1049 楕円曲線 y2 = x3 + 5x + 109 位数 1033 曲線上の合意の点 ( 775, 359 ) 基礎となるメソッド とりあえず無限遠点はデータ上 (0, 0) としておく。 function ECCPoint( x , y ) { this.x = reduce( x , modu

  • また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理

    気になったきっかけは新城カズマ「サマー / タイム / トラベラー」の悠有で、その後 GAINAX「トップをねらえ!」を見る機会があったので(ちょっと違うなと思ったけど)あれのノリコも絡むか。原体験でいうと笹祐一「妖精作戦」の小牧ノブとかになるかも。ともかく、そのへんになにか問題があると思えるんだけど、問題像が絞れておらず、モヤモヤしていた。雑な書き方をすると「彼女たちはなぜ割り切れるのか?」ということだ、ったんだけど、夏一糸(http://d.hatena.ne.jp/natsumoto/20060516/p1)のエントリを読んで、ある程度モヤモヤが晴れた気がした。けどまだよくわからん。もうちょっとでわかりそうだ。以下引用する。 ものがたりの登場人物を「ゆくもの」と「残るもの(あるいは去るもの)」に分けるとすると、さいきんは主人公の、一人称の立場が後者のものが増えてきたなあとおもう。

    また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理