原発ゼロによいしょ!〜「カンショ踊り」で経産省を包囲する 「よいしょ、よいしょ、よいしょ」。威勢のいい福島の女たちのかけ声と足音が、夕刻の経産省ビルを包んだ。この「カンショ踊り」は会津地方の盆踊りで、年貢の苛酷な取り立てに対する民衆の怒りが込められている。数百人規模で練り歩く「カンショ踊り」は壮観。5月5日原発ゼロの日にふさわしい喜びと怒りの行進となった。その後、テント前では記念イベントが開催された。80歳のハンスト決行者・佐久間忠夫さんが音頭をとり水で乾杯した。テント代表の淵上太郎さんは「原発ゼロは確かにうれしい。しかしこれからが新しいスタートだ。再稼働を絶対に許さない決意で頑張ろう」と檄を飛ばした。現場からは、 OurPlanet-TV・岩上チャンネル・レイバーネットTVなどが生中継し、全国・全世界に広がるイベントとなった。(M) ↓「楽しかった」と語るひまわりさん ↓午後6時から始ま
1 土星(徳島県) 2012/05/04(金) 17:53:56.44 ID:fRiDs6ZQ0 ?PLT(15099) ポイント特典 鍋も炊飯器も飯ごうも使いません! 美味しいご飯を炊く方法 巷で話題の「シリコンスチーマー」。書店にはレシピ本も多数並び、ホームセンターなどの調理器具売り場では目にしないことがないほど。このシリコンスチーマーは、一人暮らしには最適のアイテムなのです。これさえあれば、ご飯も炊けることを知っていましたか? そもそも、シリコンスチーマーって何? という方のために簡単に解説します。要は、材料や調味料等を入れて、レンジにかければ料理ができてしまうという魔法のような器。 シリコンスチーマーのすごいところは、"蒸す"はもちろん、煮たり焼いたり、さらに炊いたりもできるうえ、そのまま食卓にも出せるのです。作り置きや残ってしまった場合でも、備え付けのフタをして容器ごと冷
新1年生が真新しいスーツに身を包み親と一緒に記念撮影。小学校ではなく、大学の入学式の光景だ。入学式に参加する親の数が増え、大学は入場制限を行うなどの対策を行っている。だが、最近は入社式に親を招待する企業も出始めている。大学の入学式では「過保護」との議論もされたが、入社式に親を招待する企業側の狙いはどこにあるのか。 明治大学では、全学部合同で入学式を行っていたが、平成19年の入学式では保護者が多数来場し、会場に入りきれず急きょ入場制限を実施した。このため、翌20年の入学式からは学部を分けて午前と午後の2部制を導入。さらに学生1人につき2人まで出席できる保護者入場券を送り、入場を制限した。 東京大学でも同様に1学生につき2人までの入場券を入学式の案内に同封して入場制限を行うなど、入場制限はマンモス校の主流となりつつある。 慶應義塾大学では入場制限はしていないが、22年までは1部制で、保護者は全
民主党の小沢一郎元代表に無罪判決が出たね。ある弁護士が「プロの法律家だったら無罪でしょうが、裁判員制度だったら有罪です」と言ってたけど、その通りになったな。小沢さんとカネの話は古くて新しい話でもあり、新しくて古い話でもある。つまりそれだけ長いってことだ。やっぱり疑惑は全然消えないよね…。 それでも小沢さんはまた動き出すだろうな。彼が面倒をみてるチルドレンは次の選挙が危ない連中ばっかりだから、その心理を見透かして「消費税増税反対の人はこの指とまれ」とやるのは手っ取り早いよな。うまいといえばうまいし、ずるいといえばずるい。 でも税制は絶対に政局のテコにしちゃいけない。ましてや消費税を創設した竹下登内閣で官房副長官を務め、細川護煕連立内閣で国民福祉税を仕掛けた人だよ。それに平成19年秋、福田康夫首相に大連立を持ちかけた際、彼は僕に何と言ったと思う? 「日本を救うためには大連立しかない。消費税増税
富山県が開発した花粉を出さない良質な林業用のスギの苗5千本が今秋、出荷される。全国初の種子から大量生産された無花粉スギで、愛称は県の名所、立山を冠した「立山 森の輝き」。国民病とも言われる花粉症を防ぐ決め手になることを期待し、関係者は苗の成長を見守っている。 県森林研究所によると、無花粉スギは平成4年に富山県内で初めて発見。材質が優れ病気にもなりにくいスギ「精英樹」と人工交配して、21年、双方の特長を併せ持つ優良無花粉スギを種子から大量生産する技術を確立した。 今後は26年に1万本、27、28年は3万本ずつをスギの伐採跡地に植える予定。「森の輝き」を買いたいとの申し出は都市部を中心に多いが、育成に時間がかかるため「供給が追いつかない」(県森林政策課)という。森林研は今後、挿し木で無花粉スギだけを増やせるよう親木を育成するなどして、普及に弾みをつけたい考えだ。
全原発停止によって懸念される電力不足は、経済停滞だけでなく、熱中症など生命に関わるリスクや、原発の安全性が脅かされるリスクなどを高める可能性がある。専門家からは「事故リスクだけでなく、電力不足のリスクをもっと考えるべきだ」との声が上がる。(原子力取材班)ウクライナの二の舞 「このままではウクライナの二の舞になる」 そう指摘するのは北海道大の奈良林直教授(原子力工学)だ。奈良林教授によると、ウクライナは、旧ソ連時代に起きたチェルノブイリ原発事故を受け、1990年に国内の全12原発を停止させた。 しかしその結果、電力不足が慢性化。計画停電が行われたほか停電も頻発した。経済は低迷し、結局、93年には原発再稼働へと方針転換することになった。 奈良林教授は「急な停電が原発のある地域で発生すれば、(福島第1原発のように)外部電源を失うことにもなる。電力不足は、原発の安全性にも関わる問題だ」と指摘する。
交通信号が赤でも、まったくクルマの気配がなければ歩行者は横切ってもいいんだよ。僕がジョギング中に不可解に思うのは、ただつっ立っている日本人。クルマいないのに! 個人の決断がない。ニューヨークでもパリでもあり得ない。
携帯電話で遊べる「グリー」や「モバゲー」などのソーシャルゲームの高額課金問題をめぐり、消費者庁は、特定のカードをそろえると希少アイテムが当たる「コンプリート(コンプ)ガチャ」と呼ばれる商法について景品表示法で禁じる懸賞に当たると判断、近く見解を公表する。 同庁は業界団体を通じ、ゲーム会社にこの手法を中止するよう要請し、会社側が応じない場合は、景表法の措置命令を出す方針。 コンプガチャは市場規模2500億円を超えるソーシャルゲームで収益の柱の一つとなっているが、「射幸心をあおる」「子どもが夢中になり高額請求された」などの批判を受けていた。 ガチャは、カプセル入りのおもちゃが出てくる自動販売機をイメージした商法で、1回数百円程度を払うとゲーム内で使うアイテムなどが当たる仕組み。事前にどんなアイテムが購入できるか分からず、くじのように偶然性に左右される。さらに、ガチャで購入できるアイテムのうち一
注目すべき書が出ました。 雑誌SAPIOに連載中から関心を集めていた『関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実』というノンフィクションです。 筆者は歴史ドキュメントで数々の話題作を世に放ってきた工藤美代子氏、産経新聞出版の刊です。 内容については帯の記述を紹介しておきましょう。 「彼らの狙いは皇太子だった!」 「震災に乗じて半島から襲来したテロ集団の実態をあばき、悲劇の真相を糾明する衝撃のノンフィクション」 「あれは本当に『虐殺』だったのか?」 「有史以来の大震災に立ち向かっていた日本国民が、朝鮮人を『虐殺』したといわれて86年の時間が流れた」 「震災に乗じて朝鮮の民族運動家たちが計画した不穏な行動は、やがて事実のかけらもない『流言蜚語』であるかのように伝えられてきた。さらに、『虐殺』人数ばかりが大きくなるのは『南京大虐殺』と例を同じくする」 「何の罪もない者を殺害したとされる『朝鮮人虐殺』は、果た
日本の柔道もこのところ不評です。 国際大会での日本選手たちの不振、そして五輪金メダリストの婦女暴行事件と、(この二つを並列に並べることは不適切ですが)、ネガティブな材料が重なっています。 せっかく中学でも柔道が必修科目に入ったのに、「柔道は危険だ」という、一部の事故の実例を拡大したようなキャンペーンがメディアで打ち上げられ、柔道界がそれにきちんとした反論をしないまま、というのも、残念な状況です。 そんなときに山下泰裕師範が柔道というテーマを一般の人生や教育、社会という論題にまで広げる新書を出しました。 山下氏はワシントンにも何回か、柔道指導にきてくれています。また弟子である東海大学柔道部の井上康生コーチらをアメリカに送り込んでくれたのも山下氏です。 その新書の紹介です。 日本の柔道関係者が元気づけられるような内容です。 柔道をしない人たちにも処世訓、身の正し方としてアピールのある本だと思
国内で唯一運転中だった北海道電力泊(とまり)原発3号機(北海道泊村、九一・二万キロワット)が五日深夜に停止し、定期検査入りする。これで国内の商業用原発五十基すべてが止まり、一九七〇年春以来、四十二年ぶりの「原発ゼロ」になる。政府は関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を目指すが、安全面への不安から反対が強く、全国で電力需要が増える夏を初めて原発ゼロのまま迎える可能性も出てきた。 北海道電力は五日午後五時から泊原発3号機の出力を少しずつ落とし、午後十一時ごろに発電を止める。 六六年七月に日本で初めて日本原子力発電(原電)東海原発(茨城県東海村、廃炉作業中)が稼働してから、運転中の原発がゼロになったのは七〇年四月三十日から五月四日の五日間だけだ。 当時、国内には東海原発と原電敦賀1号機(福井県敦賀市、三五・七万キロワット)の二基しかなく、その二基が定期検査とトラブルで停
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が政府の原発再稼働方針を進める経済産業省幹部と2月に都内で隠密裏に会っていたことが4月30日までに分かりました。橋下氏は、政府が進める原発再稼働に向けた手続きにクレームをつけたものの、再稼働そのものに反対を明言していません。背景として、再稼働を推進する政府・民主党関係者との水面下の接触の影響が指摘されます。 橋下市長が会ったのは経済産業省資源エネルギー庁次長の今井尚哉氏です。上京中の2月21日朝、東京・虎ノ門のホテル・オークラの和風かっぽうで面談しました。今井次長は、原発再稼働が必要だと判断した政府の4大臣(野田首相、藤村官房長官、枝野経済産業相、細野原発担当相)会合に経済産業省事務当局を代表する資格で陪席しています。 電力業界関係者によると、橋下市長と今井次長は関西電力大飯(おおい)原発3、4号機の再稼働をめぐって意見交換しました。同日の会合には、原発再稼
「図書館で本を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「本の貸出履歴は個人情報ではない」 Facebook市長とも呼ばれる佐賀県武雄市の樋渡市長が新しい図書館の構想を発表。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・ストア株式会社(CCC)の増田社長も同席し、共に夢を語った。「図書館内で雑誌や文具販売」「図書カードはTカードに移行」「本を借りたらTポイントが増える」「Tカードがあれば市民じゃなくても誰でも本を貸し出せる」という、サービス面で意欲的な試みを伴う公立図書館となるようだ。オープンは来春4月を予定。 ※TカードとはTSUTAYA会員証のこと 5月4日にCCCの増田社長と共に新図書館の構想発表、その後記者会見などがおこなれた。その様子はUSTREAMでも公開されているが、要点を簡潔にまとめてみた。 まとめ ・佐賀県武雄市が図書館の運営をCC
アメリカで、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)に感染した牛が確認されました(24日)。同国ではこれで4頭目。アメリカ政府が野田内閣に対して、“環太平洋連携協定(TPP)に参加したいのなら、牛肉輸入条件の緩和・撤廃が前提だ”と迫っているなかでの事態です。「TPPから日本の食と暮らし・いのちを守るネットワーク」が開いたシンポジウム「BSE対策の見直しを考える」(24日)の議論を紹介しながら、輸入条件の緩和の問題点を考えてみました。 シンポ議論から考える 米農務省の発表によると、BSEに感染した牛は、カリフォルニア州で飼育された乳牛です。この牛が市場に流通した事実はないとされていますが、感染経路などは不明です。 現在、アメリカ産牛肉の輸入条件は、BSEの発症がないとされる「20カ月齢」以下の若い牛と、感染源となる異常プリオンがたまりやすい脳やせき柱などの危険部位は、すべてとり除いた牛肉です。 政府が
さて、昨年10月31日付けで本ブログで紹介したネタですが、1950年代、三丁目の夕日がまだ明るかった頃の、日本社会の実相を、当時の政府資料から改めて確認してみるのも、一興ではありますまいか、ということで、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-97de.html(年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局) 旧労働省の婦人少年局というところは、むかしは非常に熱心に女性や子どもたちの労働実態の調査をやっていたのです。とりわけ、今ではほとんど忘れ去られているでしょうが、年少者の不当雇用慣行について、1950年代の半ばごろにその実態を暴いた報告書は、東北地方、九州地方、近畿地方、関東甲信越地方の4分冊として、刊行されています。 おそらく今では役所の中でも誰も知らないであろうこの報告書を、ちょっと紹介してみましょう。今ではみ
米中戦略対話 人権で摩擦の火種を残した(5月6日付・読売社説) 北京で開かれていた第4回米中戦略・経済対話が閉幕した。 両国の閣僚が、外交や安全保障、経済など幅広い課題について話し合い、共同文書で、「21世紀の新たな国家関係のモデルを構築する」との方針を確認した。 経済的な相互依存関係を深める両国が、世界経済だけでなく、国際社会の平和と安定に重要な役割を果たしていくという決意を、改めて表明したものだ。 だが、対話直前、中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏の米国大使館駆け込み事件が起きた。 対話中も、米中は、事件が両国関係に影響を及ぼさぬよう、もっぱら事件の火消しに終始した感が強い。外交・軍事面は無論、人権問題でも火種を抱えていることを浮き彫りにしたと言える。 事件は、中国側が陳氏の留学目的での出国を認める方針を示し、米国留学で決着する見通しだ。 中国には、人権問題の象徴となった陳氏を早期に出国
北海道電力の泊原子力発電所3号機が定期検査に入り、日本国内の全原発50基が運転を停止する「原発ゼロ」が現実になった。 電力の3割を担ってきた原発の稼働が皆無という前例のない異常な事態を深刻に受け止めたい。 定期検査を終えて再稼働を待つ関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県)の復帰見通しは立たないままだ。地元理解の獲得や最終的な政治判断の段階に至っていないためである。 暮らしや経済を支える電力供給は、需要ピークの夏場に綱渡りを強いられる情勢だ。だが、こうした事態を迎えても、野田佳彦政権から一向に危機感が伝わってこないのは異様である。 ≪首相は危機感あるのか≫ 野田首相自らが地元を訪ねて原発の安全性に責任を持つことを明言し、再稼働を主導すべきだ。 事態は切迫している。政府の試算でも、原発の再稼働なしに猛暑を迎えた場合、沖縄を除く9電力会社の平均で0・4%の電力不足となる見通しだ。 北海道
「sociologbook」さんのブログに、大変興味深い記述が。あ、この方、大学の先生で、学生さんの就活に心を痛めておられる方なんですが。 http://sociologbook.net/?p=385(シューカツと就活のあいだ) ・・・それでも既卒を中心にハロワですぐに内定取るやつがたくさんいて、話をきくと確かに地味な中小が多いがなかなかのんびりした昭和な感じの会社も多くて、もうこれは職探しの手段としてはハロワ最高ちゃうん、って思って、苦戦してる学生にめっちゃ勧めてるんだけど、あれっと思うほど反応が悪い。 ・・・もちろんハロワで見つかる会社にブラックがぜんぜんないっていう話ではぜんぜんなくて、そうなんじゃなくて、どうせ同じならムダに苦労することないと思うんだけど、っていうことやねんけども。やたらと競争率の高いところに行こうとして無理して長い期間しんどい就活しなくても、給料に差は無いんだから
関連トピックス北海道電力原子力発電所 北海道電力泊原発3号機が立地する北海道泊村の牧野浩臣村長は5日夕、村役場で報道各社の取材に応じ、3号機の停止について「大変残念だ」と述べた。定期検査で止まっている1、2号機の再稼働については、安全性が確保されるのが前提とした上で「早くしてもらいたい」と訴えた。 国内の稼働原発がゼロになる日を迎えたことには「電力の改革期、変換期にあたるのかなと思う」と話した。ただ、「将来、原発はなくしていくべきか」と問われると、「私はそうは考えていない」ときっぱりと述べた。 村の一般会計予算は、国が原発周辺の自治体に配る電源三法交付金と、原発関連の固定資産税で7割を占める。今後、こうした「原発マネー」が先細りすると見られることに関しては「収入、財力に見合った事業を展開していかなければならない」と話した。 関連リンク原発稼働42年ぶりゼロに 泊3号機が発電停止(5/
食品中の放射性物質についての新基準値が施行されてから1カ月あまり。しかし、一部のスーパーや自治体などは「少しでもゼロに近く」という消費者のニーズに応じ、新基準値より厳しい数値を独自運用している。農林水産省は、国の基準を守るよう求める通知を出しているが、国の基準を満たしても取引を断られる生産者は“二重の基準”に苦しめられている。 ■「極めて安全」 「いろいろな基準があると、消費者はどの水準が安全なのか分からなくなる。問題がない農水産物を生産者が出荷できないということにもなりかねない」 4月20日、スーパーや食品メーカー、外食産業など270団体に対し、食品検査を行う場合は新基準値に基づき判断するよう要望する通知を出した農水省の担当者は現状に懸念を示す。 通知の背景にあるのは、新基準値が国際的に見て極めて厳しいという点だ。 食品の国際規格を決めるコーデックス委員会やEU、米国の放射性セシウムの基
【ワシントン=犬塚陽介】米ニュージャージー州の日本人学校が竹島(韓国名・独島)に関し「偏向」した教育を行っているなどとして、韓国系米国人の実業家が昨年9月、同州に日本人学校への補助停止を求めた訴えで、同州が教育の自由などを理由に請求を退けていたことが分かった。 州当局が在米韓国人による反日プロパガンダ(宣伝)に対し、待ったをかけた形。竹島や慰安婦などをめぐる米国内での他の宣伝活動にも影響を与えそうだ。 男性が問題にしたのは、日本人学校が中学校の公民で使用する東京書籍の教科書。同校関係者によると、領土問題を説明する地図に竹島と沖縄・尖閣諸島が「日本固有の領土です」と記述されているという。男性はこれに対し、竹島に関して「偏向し、知的にも不正な歴史観」を教えていると主張していた。
ハイテク製品に不可欠なレアアース(希土類)とレアメタル(希少金属)でできた新鉱物を、東大物性研究所と愛媛大の研究チームが松山市内の山地で発見した。大量に存在すれば資源化できる可能性があり、鉱床の有無や埋蔵量などを調査すべきだとしている。 この鉱物はレアアースのイットリウムとレアメタルのタンタル、ニオブの酸化物。褐色の板状または放射状の結晶で、大きさは数ミリから1センチ。松山市北部の高縄山(標高986メートル)の花崗岩から発見した。3月に国際鉱物学連合から新鉱物と認定され、「高縄石」(学名・タカナワアイト)と命名した。 レアアースは花崗岩などに含まれ、中国が世界の産出量をほぼ独占している。日本の花崗岩は含有率が低いためレアアースは採掘されていないが、高濃度で大規模な鉱床が見つかれば国産化できる可能性がある。 同研究所技術職員の浜根大輔氏(鉱物科学)は「この成分が高密度に集まった鉱物は極めてま
三つ指ついて…いまだ残る“奇癖” 日本のセックスレス現象は多くの要因が関連し、ひとつの策ですべて解決できるものではないようだ。しかしひとつひとつの原因に対処していけば、必ず幾分かずつ変わっていくと思う。 セックスレスという言葉がまだなかった高度経済成長の頃、男性がセックスを主導し女性は随うべきという考え方や、女性に植え付けられた性についての罪悪感、羞恥心はとても強かった。夫婦のセックスは愛情表現だという理念は謳(うた)われていたが、妻たちは拒む主体性を認められていなかったので、妻にとっては義務という意味合いが強かった。 当時の夫婦関係を調べていると、妻たちのさまざまな奇病や奇癖が見つかる。例えば、新婚の妻が里帰りしたが、具合が悪いと言って夫の元に戻ろうとしないという話。また、夫が夜帰宅してしばらくすると妻が喘息(ぜんそく)の発作を起こすという例。夫が性的に求めると妻が三つ指をついてお辞儀を
「2009年夏の歴史的な政権交代から2年半あまり。新しい政治の幕開けに期待を寄せた熱い思いは残念ながら冷め、率直に言って、失望や落胆に変わったと言っても過言ではありません」 連合の古賀伸明会長は28日、東京・代々木公園で開かれたメーデー中央大会であいさつし、民主党政権について、こう苦言を呈した。 野田内閣は、産経新聞とFNNが4月28、29日に実施した合同世論調査で発足以来、最低の22%を記録。民主党の支持率も15%ほどで、自民党に約5ポイントのリードを許した。古賀氏は大組織に充満する組合員の不満を代弁したのだろう。 だが、現実の民主党政権は初代首相の鳩山由紀夫氏、2代目の菅直人氏と普天間基地移設問題での迷走に始まり、中国漁船衝突事件、ロシア大統領の北方領土訪問、東日本大震災の復旧復興の遅れなど歴史的と言っていいほどの失政続きだった。「失望した」発言に「何を今さら…」と感じた組合員や国民の
インターネットで違法配信された映像や音楽を、海賊版と知りつつダウンロードしたユーザーに罰則を科す方向で自民・公明と民主の3党が調整している。内閣が3月に提出した著作権法改正案では罰則が盛り込まれていないため、議員側が修正案を出す形で、今国会での成立を目指す。 現行の著作権法では、著作権者の許可のない海賊版の「配信(アップロード)」は処罰の対象となるが、ダウンロードについては罰則がなく、音楽業界などが罰則を求めていた。修正案では、海賊版であることを知りながらダウンロードした違反者に対し「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が科される。被害者の告訴がないと起訴できない親告罪で、成立すれば10月1日から施行される。 自公はすでに党内手続きを終え、民主の党内合意が得られ次第、衆院文部科学委員会で審議入りする段取り。しかし民主党内で「ユーザーの意見を聞く必要がある」とする声が強まり、4月25日
【ソウル=加藤達也】日本統治時代の慰安婦に関する資料などを集めた「戦争と女性の人権博物館」がソウル市内に完成し5日、開館式が行われた。来賓の韓国の金錦来・女性家族相はあいさつで日本政府に慰安婦問題の解決を求めていくことを宣言。このほか朴元淳・ソウル市長や国会議員らも来賓として出席、在日韓国人の歌手が歌を披露したほか、日本からも市民団体などが参加した。 元慰安婦をめぐっては昨年12月、支援団体の「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」がソウル中心部の日本大使館前に慰安婦像を建立。日本政府が抗議するなど外交問題となっているが、「博物館」が完成したことで、半年の間に首都に2つの反日の象徴が建設される異例の事態となった。 博物館の展示室には、元慰安婦が旧日本軍から「被害」を受けたことを示すとされる資料、写真などのほか、大使館前に設置されているものと同寸大の慰安婦の像も置かれている。 建設を主導したの
徳島県を代表するものといえばやはり「阿波おどり」。毎年夏に4日間開催され100万人から150万人規模の観客動員があり、県人会などによって徳島県外にも広まっていて、高円寺阿波おどりは120万人を動員するという巨大イベントに育っています。そんな阿波おどりの刊行ポスターに「空の境界」の両儀式と黒桐幹也が登場したのは2009年のこと。 アニメのイベントやファミリー向けイベントでアニメ風イラストを用いたポスターが作られたり、マスコットキャラクターがいたりするのは珍しくありませんが、このようなアニメイラストが全面に押し出されるのは異例のケース。いったい徳島市観光協会はどうしてコレをOKしたのか、そもそも、なぜこのようなポスターを作ることになったのか、ポスターを制作したアニメーション制作会社ユーフォーテーブルの近藤光さんと、徳島市観光協会の近藤会長、山口専務によるトークショーでその舞台裏が明かされました
■編集元:ニュース速報板より「民主党が韓国に5兆円の経済支援を決定 ★2」 1 名無しさん@涙目です。(秘境の地) :2011/10/19(水) 13:21:20.36 ID:xaOXtddd0 ?PLT(12000) ポイント特典 通貨スワップ、700億ドルに拡充=日韓首脳会談で合意 【ソウル時事】19日の日韓首脳会談で、野田首相と李大統領は、金融市場安定のための通貨スワップについて、現行の130億ドルから700億ドルへの拡充で合意した。(2011/10/19-12:05) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011101900346 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く