タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (392)

  • ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀

    ドイツ南部ガーヒンク(Garching)にある税関。ミュンヘン(Munich)市内のアパートから見つかったナチス・ドイツ(Nazi)の略奪絵画1500点近くが現在、保管されている(2013年11月3日撮影)。(c)AFP/DPA/ANDREAS GEBERT 【11月4日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)にあるアパートの1室から、第二次世界大戦前~戦中にかけてナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人から略奪した絵画1500点近くが見つかった。独週刊誌フォークス(Focus)が3日、報じた。見つかった作品の中には、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)やアンリ・マチス(Henri Matisse)のものも含まれており、時価総額で10億ユーロ(約1330億円)相当の価値があるという。 フォークス誌によると絵画は2011年、脱税容疑でこの部屋に警察の家宅捜索に入った際に発見された。

    ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀
    hyougen
    hyougen 2013/11/04
  • フィリピン地震、長さ5キロ以上の岩壁が出現

    フィリピン中部ボホール(Bohol)島で起きた地震により出現した地割れと岩壁(2013年10月22日撮影)。(c)AFP 【10月25日 AFP】フィリピン中部で先週発生したマグニチュード(M)7.1の地震により、震源近くの農村地帯に長さ5キロ以上に及ぶ岩壁が出現したことが分かった。地質学者が24日、発表した。 岩壁が出現したのは、最も深刻な被害が出た中部ボホール(Bohol)島。ここでは今も政府による復旧作業が進められている。現地の被害状況を調べている専門家らによると、震源の上に隆起した岩の壁は高さ最大3メートル。これまでに5キロにわたって壁をたどり歩いたが、まだ端には到達していないという。(c)AFP

    フィリピン地震、長さ5キロ以上の岩壁が出現
    hyougen
    hyougen 2013/10/25
  • 宮崎駿氏に続け、険しい道を行くアジアのアニメーターたち

    第18回釜山国際映画祭(Busan International Film Festival、BIFF)に出品したアニメーション作品のスチール写真を見せるヨン・サンホ(Yeon Sang-Ho)監督(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/TED ALJIBE 【10月22日 AFP】9月に引退を宣言して映画界やファンたちに衝撃を与えたアニメーション映画の巨匠、宮崎駿(Hayao Miyazaki)監督(72)──同監督に続こうとアジアから次世代アニメーション作家たちが表舞台に登場してきている。だが、彼らが宮崎作品と互角の興行成績を収めるのは容易でないと業界関係者らは語る。 零式艦上戦闘機(零戦)の設計者をモデルにその半生を描いた引退作『風立ちぬ(The Wind Rises)』は7月の公開以来、日国内で推計115億円近くを稼ぎ出した。世界全体での興行収入が2億7490万ドル(約270億

    宮崎駿氏に続け、険しい道を行くアジアのアニメーターたち
  • 名画7点盗んだ男、美術館提訴の構え 「簡単すぎた」

    ルーマニア首都ブカレスト(Bucharest)の裁判所前で記者団に応じるラドゥ・ドガル(Radu Dogaru)被告の弁護人(中央、2013年10月22日撮影)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【10月23日 AFP】オランダの美術館からポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)やクロード・モネ(Claude Monet)、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)などの名画7作品を盗み出したことを認めたルーマニア人の男が22日、犯行を容易なものにした美術館側にも責任があるとして、美術館を訴えることも辞さない考えを明らかにした。 オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)のクンストハル(Kunsthal)美術館で昨年起きた事件は、世界の美術界を震撼(しんかん)させた。合計1800万ユーロ(約24億円)の価値があると推定される絵画7点は、わずか3分の間に鮮やかな手口

    名画7点盗んだ男、美術館提訴の構え 「簡単すぎた」
    hyougen
    hyougen 2013/10/24
  • 自費出版が世界でじわり増加、フランクフルト書籍見本市

    フランクフルト・ブックフェア(Frankfurt Book Fair)の会場(2013年10月9日撮影)。(c)AFP/DANIEL ROLAND 【10月19日 AFP】今月9~13日まで開催された世界最大の書籍見市「フランクフルト・ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」では、ともすれば厄介なことにもなる出版社との関係を避けつつ読者に作品を届けるため、著者が自費出版を選ぶ傾向が強まっているとの話が業界関係者から相次いだ。 フランスの自費出版業界大手「ブックス・オン・デマンド(Books on Demand)」のフロリアン・ジュペール(Florian Geuppert)氏は「人は皆、自分の話をしたがる。ソーシャルネットワークや新たな技術の急速な普及のおかげで、多くの障害が取り払われてきている」と話す。 同社が制作を請け負う自費出版物の年間出版点数は、紙版の書籍が300万

    自費出版が世界でじわり増加、フランクフルト書籍見本市
    hyougen
    hyougen 2013/10/20
  • 同居80年、103歳男性と99歳女性がゴールイン パラグアイ

    南米パラグアイ・サンペドロ(San Pedro)県サンタ・ロサ・デル・アグアライ(Santa Rosa del Aguaray)で結婚式を挙げるホセマヌエル・リエジャ(Jose Manuel Riella)さん(前列左)とマルティナ・ロペス(Martina Lopez)さん(前列右、2013年10月15日撮影)。(c)AFP/CARLOS AQUINO 【10月17日 AFP】南米パラグアイで、80年間同居を続けていた103歳の男性と99歳の女性が、ついに結婚式を挙げた。 新郎のホセマヌエル・リエジャ(Jose Manuel Riella)さん(103)と新婦のマルティナ・ロペス(Martina Lopez)さん(99)は15日、同国サンペドロ(San Pedro)県サンタ・ロサ・デル・アグアライ(Santa Rosa del Aguaray)で挙式した。2人の間には8人の子どもがおり、孫

    同居80年、103歳男性と99歳女性がゴールイン パラグアイ
    hyougen
    hyougen 2013/10/17
  • ノーベル賞でカナダ文学に「ようやく国際的評価」

    独フランクフルト・アムマイン(Frankfurt am Main)のブックフェアでに並ぶ2013年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した小説家アリス・マンロー(Alice Munro)氏の作品(2013年10月10日撮影)。(c)AFP/DANIEL ROLAND 【10月12日 AFP】2013年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した小説家アリス・マンロー(Alice Munro)氏(82)の出身国カナダの多くの作家たちは、世界の文学に多大な貢献をしてきたにもかかわらず、長きにわたって過小評価されていると感じ続けてきた。 マンロー氏は、ノーベル文学賞を受賞した初のカナダ人と言って良いだろう。1976年に同賞を受賞したソール・ベロー(Saul Bellow)氏はモントリオール(Montreal)生まれだが、

    ノーベル賞でカナダ文学に「ようやく国際的評価」
    hyougen
    hyougen 2013/10/14
  • サッカー米女子代表のワンバックがチームメートと結婚

    米ロサンゼルス(Los Angeles)、ノキア・シアター・LA・ライブ(Nokia Theatre LA Live)で行われたスポーツ専門テレビ局ESPN主催の「2013 ESPY Awards」に姿を見せた女子プロサッカー選手のサラ・ハフマン(Sarah Huffman、左)とアビー・ワンバック(Abby Wambach、2013年7月17日撮影)。(c)AFP/Getty Images for ESPY/Alberto E. Rodriguez 【10月10日 AFP】サッカー女子米国代表のアビー・ワンバック(Abby Wambach)が9日、チームメートと結婚したことを発表した。 ワンバックは自身のツイッター(Twitter)で、長年のパートナーであり、チームメートでもあるサラ・ハフマン(Sarah Huffman)と結婚したことを報告し、ファンの支えに感謝を示した。 ワンバックは

    サッカー米女子代表のワンバックがチームメートと結婚
    hyougen
    hyougen 2013/10/10
  • 故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ

    米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」(2010年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN 【8月27日 AFP】米紙ニューヨークタイムズ(New York Times)が25日に伝えたことろによると、小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」で知られる米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の未発表作品のうち少なくとも5作品が新たに出版される見込みだという。 サリンジャー氏の作品が最後に発表されたのは1965年。同氏は人前にめったに姿を見せず、2010年に91歳で亡くなるまで米北東部ニューハンプシャー(New Hampshire)州で半世紀近くひっそりと暮らしていた。近しい関係者らは、同氏が執筆活動を

    故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ
    hyougen
    hyougen 2013/08/28
  • 寺山修司幻想図書館を体験しよう!8日から都内で開催

    【8月6日 MODE PRESS WATCH】東京・表参道にあるEYE OF GYREで8日から、「寺山修司幻想図書館~書を捨てよ、町へ出よう~」展が開催される。 詩人、俳人、歌人、劇作家、映画監督、小説家、写真家など、多岐にわたる活動を通し、数々の業績を残してきた寺山修司。言葉を通して人生を表現し、彼の残した偉大な「言葉」の数々はいまなお強烈なエネルギーを放つ。それらの言葉が詰まった膨大な数の書籍を集積し、EYE OF GYREで「寺山修司幻想図書館」を現実化させる。 会期中は女優の松田美由紀や、ポスターハリス・カンパニーとテラヤマ・ワールドの代表を務め、この展示の企画協力を担当した笹目浩之氏らによるトークセッションも開催予定。没後30周年となる今年、改めて寺山修司の放つ言葉の意味を考えてみたい。 ■イベント概要 ・会期:2013年8月8日(木)~8月31日(日)11時~20時 *尚、8

    寺山修司幻想図書館を体験しよう!8日から都内で開催
  • 「青い惑星」を63光年先に発見、「ガラスの雨」降る灼熱の環境

    太陽系外惑星「HD 189733b」の想像図(2013年7月10日提供)。(c)AFP/ESA/HUBBLE/NASA/M. KORNMESSER 【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星の色を初めて特定した。 系外惑星「HD 189733b」は、その大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。 「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明

    「青い惑星」を63光年先に発見、「ガラスの雨」降る灼熱の環境
  • PCマウス発明、ダグラス・エンゲルバート氏が死去 88歳

    書類の上に置かれたパソコン用マウス(2005年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/THOMAS COEX 【7月4日 AFP】パソコン用のマウスを発明し、コンピューター業界に革命をもたらしたダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart)氏が2日、米カリフォルニア(California)州の自宅で死去した。88歳。ダグ・エンゲルバート協会(Doug Engelbart Institute)が3日、発表した。 米オレゴン(Oregon)州で生まれたエンゲルバート氏は、1950年代に電気工学とコンピューター科学を学んだのち、スタンフォード研究所(Stanford Research Institute)に入所。同僚らと共に、現在のIT業界で主流となっている電子メールやビデオ会議、ハイパーテキスト、そしてインターネットの前身であるアーパネット(ARPAnet)などの開発に取り組

    PCマウス発明、ダグラス・エンゲルバート氏が死去 88歳
  • 世界の美術館・博物館、2012年来館者数トップ10

    世界で最も来館者数の多い美術館・博物館はパリ(Paris)のルーブル美術館(Louvre Museum)。(c)Relaxnews/shutterstock.com/jovannig 【7月3日 Relaxnews】博物館文化と言えば欧州──。年間来館者数が世界で最も多い上位10位の美術館・博物館のうち、5つがロンドン(London)とパリ(Paris)に所在している。 娯楽・文化施設業界の国際NPO(非営利団体)「シームド・エンターテインメント協会(Themed Entertainment Association)」と娯楽産業専門の調査会社AECOMエコノミクス(AECOM Economics)は、昨年に世界で最も多くの人が訪れた美術館・博物館をランク付けした「2012年テーマインデックス(Theme Index)」を作成。2012年のトップに輝いたのは、972万人が訪れたルーブル美術館

    世界の美術館・博物館、2012年来館者数トップ10
  • 女性同士の愛を描いた作品、パルムドール獲得 カンヌ映画祭

    第66回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)は26日、最高賞のパルムドール(Palme d'Or)にフランスのアブデラティフ・クシシュ(Abdellatif Kechiche)監督の『ブルー・イズ・ザ・ウォームスト・カラー(英題、Blue Is The Warmest Color)』を選んで閉幕した。同作品は、同性愛に目覚める少女の物語で過激な性描写が話題になっていた。是枝裕和(Kore-Eda Hirokazu)監督の『そして父になる』は審査員賞に輝いた。 主演女優賞には『ザ・パスト(英題、The Past)』のベレニス・ベジョ(Berenice Bejo)、主演男優賞には『ネブラスカ(原題、Nebraska)』のブルース・ダーン(Bruce Dern)が選ばれた。 監督賞は『エリ(原題、Heli)』のアマト・エスカランテ(Amat Escalante)監督が、パ

    女性同士の愛を描いた作品、パルムドール獲得 カンヌ映画祭
  • 空飛ぶ奇妙な「巨大クジラ」に賛否両論、オーストラリア

    オーストラリア南部ビクトリア(Victoria)州にあるアラパイル山(Mt Arapiles)付近の空に浮かぶ巨大気球「スカイホエール(Skywhale)」(2013年5月10日提供)。(c)AFP/CENTENARY OF CANBERRA/Mark CHEW/www.markchew.com.au 【5月10日 AFP】オーストラリアの首都キャンベラ(Canberra)建都100周年を記念して制作された巨大なアート作品が賛否両論を巻き起こしている──。作品については、創造性にあふれた作品だと評価する声が聞かれる一方で、グロテスクで税金の無駄遣いだといった手厳しい批判も多く寄せられている。 問題になっているのは、国際的に名高いオーストラリアの芸術家パトリシア・ピッチニーニ(Patricia Piccinini)さんがキャンベラから依頼され、制作した熱気球の作品「スカイホエール(Skywh

    空飛ぶ奇妙な「巨大クジラ」に賛否両論、オーストラリア
    hyougen
    hyougen 2013/05/11
  • 第85回アカデミー賞作品賞は『アルゴ』

    第85回アカデミー賞(Academy Awards)の作品賞に輝いた『アルゴ(Argo)』のベン・アフレック(Ben Affleck)監督(2013年2月24日撮影)。(c)AFP/Robyn BECK 【2月25日 AFP】第85回アカデミー賞(Academy Awards)授賞式は24日、米ハリウッド(Hollywood)で行われ、オスカーの行方が注目されていた作品賞には、ベン・アフレック(Ben Affleck)監督の『アルゴ(Argo)』が輝いた。 『アルゴ』は、1979年の在イラン米大使館人質事件を題材にした救出劇で、今シーズンのハリウッドの映画賞を総ナメにしている。 しかし、今回、アフレック氏は監督賞にはノミネートされていない。同賞にノミネートされず作品賞を取ったのは1990年の『ドライビング Miss デイジー(Driving Miss Daisy)』以来となる。 司会を務め

    第85回アカデミー賞作品賞は『アルゴ』
  • 現代とほぼ変わらない紀元前3世紀の「愛の姿」

    米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で、一般公開を前に報道機関に公開されたブロンズ像「眠るエロス」。古代ギリシャのヘレニズム時代に作られたオリジナルか、紀元前250~150年に作られた精巧な模造品と考えられている(2013年2月4日撮影)。(c)AFP/Emmanuel Dunand 【2月13日 AFP】弓矢を持ち、いたずら好きな表情を浮かべる羽が付いた赤ちゃん──と聞くと、バレンタインデーのカードに描かれたイラストを思い浮かべるかもしれないが、それは間違い。実はこれ、米ニューヨーク(New York)で展示されている2000年以上前のブロンズ像のことだ。 メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で開催中の展覧会「Changing Image of Eros, Ancient

    現代とほぼ変わらない紀元前3世紀の「愛の姿」
    hyougen
    hyougen 2013/02/14
  • 現代インドのアートに焦点、エスパス ルイ・ヴィトン東京

    エスパス ルイ・ヴィトン東京(Espace Louis Vuitton Tokyo)で開催中のエキシビション『Urban Narratives ―ある都市の物語―』(2013年1月24日撮影)。(c)MODE PRESS 【1月31日 MODE PRESS WATCH】ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)表参道ビル内のアートスペース、エスパス ルイ・ヴィトン東京(Espace Louis Vuitton Tokyo)で、インドの現代アートシーンに焦点を当てたエキシビション『Urban Narratives ―ある都市の物語―』が開かれている。 ■自らの視点で現状を描く エスパス ルイ・ヴィトン東京の第6回目となる今回のエキシビションは、「国シリーズ」の一環としてインドに焦点を当てたもの。会場には新作7点を含んだ絵画、インスタレーション、映像作品など計11点が展示され、エスパス ルイ

    現代インドのアートに焦点、エスパス ルイ・ヴィトン東京
    hyougen
    hyougen 2013/02/01
  • 盗まれたマチス絵画、25年ぶりに英国で見つかる

    英ロンドンで、盗まれた美術品を専門とするアート・ロス・レジスター(Art Loss Register)が公開した、25年ぶりに見つかったアンリ・マチス(Henri Matisse)の油彩画「Le Jardin(庭園)」(2013年1月7日提供)。(c)AFP/HO/ART LOSS REGISTER/RAY WELLS 【1月8日 AFP】スウェーデンの美術館から25年前に盗まれたままとなっていたアンリ・マチス(Henri Matisse)の絵画がこのほど、英国で見つかった。 見つかったのは20世紀現代美術を代表する仏画家マチスの1920年の油彩画「Le Jardin(庭園)」。1987年5月11日早朝、ハンマーで窓ガラスを割ってストックホルム(Stockholm)の現代美術館に侵入した何者かに持ち去られ、今まで行方が分からないままだった。 絵は1990年代から高齢のポーランド人男性が保有

    盗まれたマチス絵画、25年ぶりに英国で見つかる
    hyougen
    hyougen 2013/01/09
  • 和の「感性」が世界進出、パリで日本プロダクトデザイン展  写真7枚  ファッション ニュースならMODE PRESS powered by AFPBB News

    AFPBB News AFPBB Newsに掲載している写真・見出し・記事の無断使用を禁じます。 © AFPBB News

    和の「感性」が世界進出、パリで日本プロダクトデザイン展  写真7枚  ファッション ニュースならMODE PRESS powered by AFPBB News