タグ

2010年8月15日のブックマーク (22件)

  • クルーグマンの日銀総裁銃殺発言 - keiseisaiminの日記

    先日も取り上げた週刊現代の記事でクルーグマンは 中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではありません。日のGDPデフレーターは、ここ13年間、下がりっ放しです。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。 と述べている。 もっともな意見であるが、ここで13年間というのは97年の消費税増税によるCPIの上昇によるデフレ脱却が含まれていないことに留意してもらいたい。 デフレはいつからかと言うのも人によって期間が変わる。 07年の原由高騰ではコアCPIではデフレは脱却したとも言える。 しかし、GDPデフレーターで見た場合には消費税増税によるCPI上昇というテクニカルな要因を除けば約16年間に渡ってデフレなのである。 また深読みするとこのクルーグマンの銃殺すべしというのは興味深い。 日銀法を改正しなくとも総裁が交代する場合があ

    クルーグマンの日銀総裁銃殺発言 - keiseisaiminの日記
  • あえて「自分は『中の下』だ」と思ってみると、意外な効果があるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    「僕にはできる」 強い目力でこう言い切る、サッカー日本代表田圭佑選手(アクエリアスのCM参照)。つい、うわべの姿だけで「カッケー!」と絶賛されたり、「ビッグマウス」と揶揄されたりしがちな彼ですが、この自信満々なたたずまいの裏には、自分を客観視できる冷静さと、けして妥協を許さない日々の努力がある、とも言われていますね。 そこで、こちらでは、自分を冷静に見つめ、着実に目標に近づくための一法として、あえて「自分は『中の下』だ」と思ってみる、というアイデアをご紹介しましょう。 ヒトはつい、自分には「甘く」なるもの。自分を理想化してしまい、実力以上に過大評価してしまうこともありますね。もちろん「自分はスゴイ」という幻想が、前向きな態度や行動につながることもありますが、何かを成し遂げるときの弊害になることもあるそうです。 そこで、発想を転換してみましょう。オンライン音楽プラットフォーム「CDBab

    あえて「自分は『中の下』だ」と思ってみると、意外な効果があるらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 菅政権の閣僚、一人も参拝せず - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    自民党以外は日の政党じゃなかった、という 戦後政治を振り返る事をしないと 今後、当の日政治は興らないだろうね。 左翼なんてレベルのもんじゃない 只のゴミの集まりだよ、現与党は。 菅も民主も程度低すぎるノビタレベルだ。 日歴史は、日国籍をもっている人の歴史であって、自国の歴史を他国にゴチャゴチャ言われても、気にしないというか、もうちょうっと説明すればいいのに。 そもそも、靖国神社の様子をインターネットで世界中に配信すれば、現代の中で、どういう風に日国籍をもっている人たちの思想が見えていいんじゃないかな。 見ればわかることを、まるで、見ないで、思ったことを見たつもりになった日人が多いからおかしくなるんじゃないのかな。 だって、2,3年前から見に行ったら、すごい美しい女性も参拝していたし、欧米人もたくさんいた。右翼の方々もいたし、左翼の方々もいたし、思想が偏向されているわけでな

    菅政権の閣僚、一人も参拝せず - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Amazon.co.jp: 日本人が知らない巨大市場 水ビジネスに挑む ~日本の技術が世界に飛び出す!: 吉村和就, 沖大幹: 本

    Amazon.co.jp: 日本人が知らない巨大市場 水ビジネスに挑む ~日本の技術が世界に飛び出す!: 吉村和就, 沖大幹: 本
  • 【書評】水ビジネスの将来を考えるオススメ本 - My Life After MIT Sloan

    古典的かもしれないが、今世紀にグローバルなビッグビジネスになるのは何か、と考えたとき、 世界的に需要に対して供給が圧倒的に足りなくなるものであろうと思う。 つまり1に水、2に料、3にエネルギーではないかとやはり思うわけである。 中でも、水には個人的に以前から興味があったので、仕事で忙しい中睡眠時間を削って、先々週末から水ビジネスに関するを何冊か読んでみた。 中でも一番、分かりやすくてとっつきやすく、日企業が水ビジネスに関わる上で重要な課題がカバーされてるのは次のだった。 このを読んでから、他の専門的な書籍を読むと、短時間で格段に理解力が上がる。 対談方式が苦手でなければ、このはお勧め。 簡単に読んで勉強になったところをピックアップしてご紹介しようと思う。 1) バーチャルウォーターという考え方:日糧自給率が低いからこそ国内の水を使わずに済んでいるらしい 水というと、つい飲

  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 全体感 (世界経済は+4.6%に対する違和感の背景)

    2010年08月15日16:22 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 全体感 (世界経済は+4.6%に対する違和感の背景) 今週の世界の相場を見て思ったことは・・・ 世界が中国に振り回されている。中国コケれば日米経済はオシマイと言わんばかりの株式市場の非観的反応だ というフレーズだ。 米中経済の巡航速度ペースへの減速感が明確化したので、全米投信データによる7月の投資マネーは、Gold&資源エネルギーから資金を大量に引き抜いていた。 2010年の前半は、先進国の出遅れキャッチアップ相場だった。 それは終わった。 後半は新興国の内需自力ファンダメ相場だろう。ドルは一旦はリバウンド(ドル/円だけ見ていると信じられないだろうが・・・) ユーロは反落へ・・・ 新興国通貨も反落 東欧通貨の対ユーロ為替は、まちまち 東欧株式は若干反落 事態が悪化すると傷ついた場所に圧

  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 日本

    2010年08月15日16:38 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 日 11日水曜は、「4月5日の高値11408円は何だったの?と不思議に思う、あれから約2割の下落だ」と思うほどひどい状態だった。 しかし、13日(金曜日(&仏滅)の相場を見ていると、「今日の市場の静けさは???天井の転換点は熱気の中で訪れ、底の転換点はペンペン草のような静寂の中で訪れるのか」と感じた。 今週は、そんな激動の週だった。 株は円高に打ちのめされた一週間だった 銀行指数が過去1年の安値を更新しそうな勢いだ。 銀行指数の最近の高値は、508.18(06年4月7日)安値は117.80(10年7月22日) 下げ率だが、▼75%を超えている。 6月の機械受注は非常にネガティブだった。 回復感が見えないので、今後セクターに対する下方修正が起こりそうだ 下は、対円4通貨の為替 ユーロの

  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : アメリカ

    2010年08月15日20:09 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : アメリカ 今週のバロンズは「苦い薬以外の解決策が見つからずにイライラするアメリカ」を感じさせる記事が多い。でも苦い薬を拒否すれば日のような経済低迷の格化を選択したことになる。 2010年になって、バロンズの記事のqualityが随分下がったように感じる。 一方、Financial Timesは品質を維持しているように思う。 こんなところにも、苦しむ覇権国の姿を感じる。 US株は、来週続落しなけれな大丈夫だろう。その意味では、来週は重要だ。LIBORは急速に低下している。銀行間の資金繰りは改善している。 銀行が、安心して金を置ける(=投資できる)場が無くなってきているのだろう。 貸したく無い相手は沢山いるが、貸したい安全な相手は「金は不要」と言う、先進国に共通する状態だろう。 景気は

  • PIIGS諸国の経済構造改革は簡単ではない : Market Hack

    欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)などによる1兆ドルの緊急支援プログラムの発表、さらに欧州金融機関のストレステストと相次いでユーロを支援する材料が出たため、ユーロ危機の問題はあたかも解決したかのように言われています。 しかし今回の欧州の処方はとりあえず一番信用力のあるドイツを中心にスクラムを組むと同時に、為替を思い切りユーロ安に持ってゆくことでドイツの輸出セクターに「中央突破させる」という、言わばいちばん速効性のある処置を講じたに過ぎません。 なるほどドイツのGDPは強烈にリバウンドしています。 ドイツは欧州で最も重要な輸出の担い手です。だからユーロ安はドイツの産業にとって強力なカンフル剤でした。 そこであからさまなユーロのトークダウンが再びはじまりました。今回の理由付けは「なるほどドイツは復活している。だけどギリシャなどはぜんぜん景気の回復が見られない。だからドイツやフランスなどの

    PIIGS諸国の経済構造改革は簡単ではない : Market Hack
  • 学生諸君、コピペリポート見破りソフトあるぞ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学生のリポート作成で、インターネット上の資料をそのまま引き写す「コピー&ペースト(コピペ)」の横行に、大学側が悩んでいる。 多くは「モラルに訴えるしかない」とするが、耐えかねて「発見プログラム」を独自に開発した大学も。ネットと共に育ってきた若者たちと大学側の間で、倫理観の溝は深い。 夏休みのリポート作成が佳境に入った8月上旬、京都市内にある6国公私立大のキャンパスを訪ねた。教室ではパソコンを使い、真剣な表情で課題をこなす学生の姿が見られた。しかし中には百科事典のホームページとリポート作成ページを並べ、せっせとマウスを動かしコピペに励む者も。 「アルバイトとサークルばかりで春は講義に出ていなかったけれど単位はほしい。面倒な課題はコピペで解決できる」と私立大経済学部2年の男子学生(20)。別の私立大文学部1年の女子学生(19)は「彼氏と海外旅行にいくので、コピペで早くリポートを出したい」と屈託

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 今回の円高は日銀&政府の戦略的なミス! ―前田拓生 : アゴラ - ライブドアブログ

    とうとう85円/ドルを割り込むような円高になってしまいました。原因は米経済への懸念であることは確かですが、今回の為替相場の急激な変動は、日銀、および、その後の日政府の対応の悪さが招いた結果と考えた方がよいでしょう。 8月10日は、たまたま日銀金融政策決定会合とFOMCが重なっていましたが、時差の関係で日銀の決定がより先に出ることから、珍しく日銀の判断に市場は注目をしていました。しかも、当時、米国経済の失速懸念より、FRBは「何もしない」ということはあまり考えられない状態だったことから、日銀としても「すぐの量的緩和をする」ということはないにしても、せめて「追加金融緩和政策についての示唆くらいはあるだろう」という目でみていました。 このような目でみていたわけですから、日銀金融政策決定会合でさらなる緩和の発表(または、示唆)がなければ、一層の円高になるのは「火を見るよりも明らか」だったわけであ

    今回の円高は日銀&政府の戦略的なミス! ―前田拓生 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

  • 「全然わからないけどとりあえず作ってみました」というメディアはいらない - Joe's Labo

    いろいろなメディアと打ち合わせをしていると、たまに違和感を感じる。 雑誌でいえば「とりあえず、書いてください」的なノリで依頼されるケースだ。 彼らはたぶん、主張の中身までは理解出来ていない。 実際、編集者にせよプロデューサーにせよ、自分の意見はまったくなくて、そこそこ知名度 がある人を並べておけばそれでいいんだろう的なスタンスの人は多い。 たとえば以前、“派遣切り”が流行った時に雇用問題のムックの企画話があったのだが、 執筆者の一覧を見ると、エコノミストや労働経済学者にくわえ、共産党やらなんとかユニオン みたいなのも混じっている。 全然統一性がないから「ところであなた自身はどう考えているのか?」と聞いてみたら 「全然わかりません」と笑顔で返された時は、さすがにバカバカしいので参加を断った。 「いろんな立場の意見を幅広く取り上げるのが我々の役目だ」と言っていたが、それって 自分たちが不勉強

    「全然わからないけどとりあえず作ってみました」というメディアはいらない - Joe's Labo
    iGucci
    iGucci 2010/08/15
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 史上最遅のマラソン・ランナーがゴールしたのはスタートしてから54年8ヶ月6日5時間32分20秒後だった

    史上最遅のマラソン・ランナーがゴールしたのは、スタートしてから54年8ヶ月6日5時間32分20秒後だった。 ランナーの名は金栗四三。 1912年(明治45年)に開催されたストックホルム・オリンピックの日本代表であり、日人初のオリンピック選手のうちのひとりである。 金栗は、その前年、オリンピック代表を決めるマラソンの予選会に出場し、当時の世界記録を27分も縮める大記録を出して出場を決めた、日期待の星だった。 つまり、日初出場のオリンピックで、いきなり金メダルをも狙える逸材だった。 しかし、その当時、極東の島国からオリンピックへ出場することは、現在では想像もできないほど、大変な事だった。 まず日からスウェーデンへ向かうには、20日かけての船と列車の旅をしなければならなかった。 さらに、夏のスウェーデンの夜は明るいため、睡眠にも支障があった。 事面でも、当時はスウェーデンで日

    史上最遅のマラソン・ランナーがゴールしたのはスタートしてから54年8ヶ月6日5時間32分20秒後だった
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 相対的貧困率は格差を表すのか - keiseisaiminの日記

    は相対的貧困率がOECD諸国の中で高く、日は格差が大きいと言う人が少なくない。果たしてそれは事実だろうか。 (OECD) 竹中平蔵氏の「改革」はどこへ行った(東洋経済新報社,2009)では、 福祉事務所経由で調査が行われる国民生活基礎調査のデータを用いているため低所得者の捕捉が高くなるバイアスがあるとしている。 またあくまで「相対的」であって「絶対的」貧困率ではない。 PHP総合研究所の金坂成通研究員も 『生活に困窮していることを「貧困」と定義するなら、相対的貧困率は、困窮している人の割合を捉えているわけではないのです。厚生労働省の発表資料でも強調されていますが、計算のベースとなっている「可処分所得」に資産の多寡は考慮されていません。例えば、自宅や自家用車を保有し、家庭菜園を持ち、ほぼ自給自足の生活を送っている人でも、この定義では貧困となってしまうのです。』 と述べている。 少子高齢

    相対的貧困率は格差を表すのか - keiseisaiminの日記
  • 【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 日本はマネー敗戦 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日銀による株式購入も一案 昭和天皇の玉音放送を聞くや、後に首相となる宮沢喜一氏ら大蔵省(現・財務省)の官僚は倉庫に走り、ほこりにまみれた英文タイプライターを引っ張り出した。以来、連合国軍総司令部(GHQ)と掛け合いながら日円の価値復活に向けて奮闘し、4年がかりで円の対ドル・レートを360円と設定した。それから65年。円は15年前に続き1ドル=80円に向かっている。 ≪カネが回らない≫ 日の敗戦後と現代を比べるのはむちゃなようにみえるが、ひとつだけ共通点がある。カネが回らないことだ。国の経済を人体にたとえるとカネは血液であり、循環しなければ死に至る。終戦から数年間、円は戦中の乱発で紙切れと化していたため、流れないのは当然といえる。 現在、円は価値も量も、上昇を続けている。日銀は「カネは十分ある」とみなしてお札を刷らない。 対照的に米国は2008年9月のリーマン・ショック後、ドル資金を大量

  • リスニング、あと何が足りないか?

    英語を聞き取るのに、必要なことはなんだろう? 発音についての(少しの)知識 話すためにだけでなく、聞くためにも、発音できることが必要だ。 よく言われるように、自分で発せない音は、聞き取ることができない。 あるいはノイズとしてしか処理されない。 英語をたくさん聞けば、いつか聞き取ることができるだろうか? そうかもしれない。 だが、何を聞けばいいのか、わからないまま続ける努力はつらい。 音の出し方を飲み込んでから聞いた方が、学習効率は段違いに高くなる。 最初に発音に投資すべき理由 最初に発音に投資しておくと、その後の学習効率は格段にあがる。 理由はいくつかある。 語学学習の楽しさ/つらさは発音の習熟度に依存する 自分の発音にいくらかの自信、あるいは十分な開き直りがないと、英語を口にするのに消極的になる。 誰かに話しかけるのはもちろんのこと、ただ英文を読み上げる、音読することもストレスフルになる

    リスニング、あと何が足りないか?
  • 太陽電池“落日”危機 日本勢がトップ5陥落へ、中国など躍進 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の“お家芸”だった太陽電池パネルの世界市場で、2005年に生産量トップ5のうち4社を独占していた国内メーカーが、10年にすべて姿を消す見通しであることが、独調査会社の調べで分かった。世界的な太陽光発電ブームを受け、米独のほか、中国など新興国のメーカーが、積極投資で生産能力を増強し攻勢をかけているためだ。 各国とも太陽電池などの環境分野を成長産業と位置づけ、官民一体の取り組みを強化している。国内勢のシェア低下は、日の産業競争力の低下を招き、将来の雇用喪失にもつながりかねない。 独フォトン・インターナショナルが各国メーカーの10年の生産計画を調査。その結果、1位には中国のサンテックパワーが前年の2位から浮上。中国勢は、インリーソーラーが3位、JAソーラーも4位に入り、米独勢も5位内を維持する。逆に前年3位のシャープは6位に後退する見通しで、日勢4社が名を連ねた05年から一変する。 日