タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (85)

  • Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ

    Gitリポジトリは分散型ではありますが、一つ信頼できるサーバがある方が便利です。そこでGitHubやBitBucketなどが使われるわけですが、企業によってはセキュリティ上の理由で使えないこともあるでしょう。 そんな方に使ってみて欲しいのがGiteaです。日語化も行われているGitサーバです。 Giteaの使い方 トップページです。Goで書かれているのでサーバのOSを選ばず実行できるのが特徴です。 登録しました。個人のリポジトリはもちろん、組織にも対応しています。 新しいリポジトリを作りました。この辺りはGitHubに似ていますね。 ちゃんと日語化されています。 自分に割り当てられている課題があれば、ここで一覧表示されます。 プルリクエストです。 履歴です。 GiteaはWikiの機能があったりと、基的にはGitHubと同じような機能が並んでいます。さらに課題をプロジェクトを横断して

    Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ
    iR3
    iR3 2018/02/27
    ほ〜
  • React.rb·ReactをRubyで書く MOONGIFT

    最近にわかに盛り上がっているReactですが、独自の書き方やHTMLJavaScriptが密接することに対して何となく避けてしまっている人も多いかも知れません。サーバサイドでも使えると言ってもnodeを使うのが難点に感じる人もいます。 もしあなたがRuby使いで、Reactを使ってみたいならばReact.rbを使うという手もありそうです。 React.rbの使い方 React.rbはOpalを使い、RubyReactを使えるようにするというかなりチャレンジングなソフトウェアです。 例えばこんな感じです。 class HelloMessage def render React.create_element("div") { "Hello World!" } end end puts React.render_to_static_markup(React.create_element(He

    React.rb·ReactをRubyで書く MOONGIFT
    iR3
    iR3 2015/03/16
    react.rbですか!
  • Octotree·GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示 MOONGIFT

    GitHubUIは先進的で、かなり見やすいものです。初心者にも分かりやすく使いやすいのですが、毎日のようにGitHubを使っている人たちにすればもっと素早くファイルを見ていけるようにしたいと思うでしょう。 そこで使ってみたいブラウザ機能拡張がOctotreeです。ブラウザ画面の左側にファイルブラウザ機能が追加されます。 Octotreeの使い方 OctotreeはGoogle Chrome、Firefox、Safari向けに機能拡張/アドオンが提供されます。 インストールされた状態で任意のリポジトリに行くと、このようにファイルツリーが左側に表示されるようになります。 フォルダを開いてより深い階層のファイルへも素早くアクセスできます。 左側の表示ではブランチを切り替えられませんが、通常のGitHub側でブランチを切り替えると左側のツリーもそれに伴ったものに変更されます。また、プライベートリ

    Octotree·GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示 MOONGIFT
    iR3
    iR3 2014/12/08
    #sendagayarb で教わった。よさげ♪
  • Redmineに対抗!Rails製のプロジェクト管理·Sprintapp MOONGIFT

    SprintappはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 プロジェクト管理ソフトウェアは時代に合わせて幾つも開発されています。そしてプロジェクトや開発スタイル、人数によって最適なものを選択しなければなりません。今回はRails製の小型なプロジェクト管理Sprintappを紹介します。 ダッシュボードです。チケットやステータスが一覧で表示されます。 現在のスプリントのステータス。プロジェクトや締め切りなどでフィルタリングできます。 カレンダー表示です。 新規プロジェクトの作成。 プロジェクトの一覧です。こちらも条件に合わせてフィルタリングできます。 プロジェクト概要。 マイルストーンを定めます。 チケットの詳細。色で分かりやすく表現されています。 主な機能としてはカレンダービュー、スプリントビュー、課題トラッキング、タイムトラッ

    Redmineに対抗!Rails製のプロジェクト管理·Sprintapp MOONGIFT
    iR3
    iR3 2014/08/18
    ふむふむ
  • MOONGIFT: » Ruby on RailsによるWebDAVシステム「LimeBerry」:オープンソースを毎日紹介

    LimeBerryはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。WebDAVはHTTP/HTTPSプロトコルを使ってファイルの授受ができる便利な技術だ。だが他の技術や有効な利用法が見つからず、あまりサービスとして使われているケースはない。MobileMeのiDiskとしての利用法が最も有名だろうか。 WebDAVサーバとして接続できる そんなWebDAVではあるが、利用が進まない要因の一つにサーバ側の準備が必要ということがあるのかも知れない。Apacheを使ってWebDAVサーバをたてることもできるが、細かなアクセス制御は難しい。柔軟に対応できるWebDAVサーバが必要ならばLimeBerryを使ってみても良さそうだ。 LimeBerryはRuby on Railsで作られたWebDAVサーバで、ユーザ管理もLimeBerry上で管理される。日語のファイルやフォルダが扱え

    MOONGIFT: » Ruby on RailsによるWebDAVシステム「LimeBerry」:オープンソースを毎日紹介
    iR3
    iR3 2014/06/26
    ふむふむ #RWAbookja 中 にもくもくしてる
  • Skyline – 汎用性の高そうなRails製CMS

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CMSというと最近ではWordPressが有名ですが、各プログラミング言語、各フレームワークごとに分かれてソフトウェアが存在します。それぞれ用途や環境に合わせて選択すべきです。 もしあなたがRuby on Railsを得意としているならば知っておきたいのがSkylineです。RailsをベースにしたCMSなのでカスタマイズも容易そうです。 まずはユーザ向けの画面から見ていきます。 続いて管理画面を見てみます。 Skylineの特徴として、管理画面がツリー構造で管理されているというのがあります。中央にあるWYSIWYGエディタを使ってコンテンツを編集できます。 Skylineはどのカテゴリ、どのページでもツリー構造の中で管理しているので汎用的な仕組みを使っているのが分かります。ニーズ

    Skyline – 汎用性の高そうなRails製CMS
    iR3
    iR3 2014/03/25
    ふむふむ
  • Stockor - リアルの注文にも対応するWebベースERP

    EコマースというとWebベースで提供されていることもあって、オンラインで全てが完結しているのかのように錯覚してしまいます。しかし実際には受けた注文情報に基づいて商品をピックアップしたり、必要な書類を印刷したりする必要があります。 ビジネスのバックエンドを強力にサポートしてくれるシステムがERPです。そしてStockorはWebベースで作られたコマース付きのERPになります。 Stockorの使い方 まずはユーザ向けの画面から見ていきます。 次にバックエンドを見ていきます。 バックエンドシステムでは発注書やパッキングリスト、請求書などの帳票を出力できるようになっています。コマースからの注文だけでなく電話で請けたり、オフラインでの営業による注文も扱えるようになっています。店舗とコマース両方があったり、法人窓口があったりする企業向きかも知れません。 StockorはRuby製のオープンソース・ソ

    Stockor - リアルの注文にも対応するWebベースERP
    iR3
    iR3 2014/03/05
    ほ〜Rails製ERPの“Stockor”ですかぁ
  • 送信内容をWebサーバで確認できるシンプルなSMTPサーバ·MailCatcher MOONGIFT

    MailCatcherはシンプルなSMTPサーバ。送信メールの内容をWebサーバ上で確認ができる。 MailCatcherはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを開発する中でちょっと面倒な存在なのがメールだ。外部に送信されてしまうのでエラーをキャッチするのが難しかったり、受信でキックするようなプログラムを開発するのも簡単ではない。 メール(画像の展開ができず) そんな中、メールで遊んでみようと思ったら使えそうなのがMailCatcherというソフトウェアだ。SMTPサーバを立てて、実際にメール送信ができるサーバをRubyで立てるのだ。 MailCatcherが面白いのは、受け取ったメールを専用のWebサーバで閲覧できるということだ。受け取るとほぼリアルタイムでメールの一覧が更新される。それはまるでメールアプリケーションのようだ。メールのヘッダーを見たり、内容を確認するこ

  • セキュアなRuby on Rails環境を実現するセキュリティチェッカー·Hakiri MOONGIFT

    HakiriRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサーバのセキュリティは万全でしょうか。できるだけのことはしつつも、それでもバージョンアップが適切に行われていない場合もあります。特に外部に公開されるWebサーバや、そこから接続されるデータベースサーバについては重点的にチェックが必要です。そこで使ってみたいのがHakiriです。 最初にマニフェストを作成します。必要な箇所を修正します。 後はsystem:scanで自動的にシステムのバージョンチェックが実行されます。ローカルということもあってバージョンアップを放置し過ぎていますね…。 セキュリティ情報をリストアップできます。おとなしくバージョンアップするのが良いです。 HakiriWebサービスとして公開されているHakiri PlatformのCUIクライアントという位置づけです。主にRuby/R

    セキュアなRuby on Rails環境を実現するセキュリティチェッカー·Hakiri MOONGIFT
    iR3
    iR3 2013/07/16
    ふむふむ
  • Bootstrapで使えるWYSIWYGエディタ·bootstrap-wysiwyg MOONGIFT

    bootstrap-wysiwygはBootstrap用のリッチなWYSIWYGエディタです。 使い勝手の良さもあってBootstrapを使ったWebサイトが増えています。より便利に使うためには多彩なウィジェットが欠かせません。今回はBootstrap用WYSIWYGエディタ、bootstrap-wysiwygを紹介します。 シンプルなUIで使い勝手が良さそうです。 文字の装飾は簡単にできます。ツールチップが出るのもいい感じです。 画像の埋め込みにも対応しています。ファイルフォームを使って画像を読み込む形になっています。 URLの埋め込み。ダイアログではないのがポイントです。 文字サイズの変更もできます。 bootstrap-wysiwygではさらにマイクアイコンをクリックして音声によるテキスト入力にも対応しています(Google Chromeの機能を使っています)。さらにホットキーへの対

    Bootstrapで使えるWYSIWYGエディタ·bootstrap-wysiwyg MOONGIFT
  • すごい!mrubyをJavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行·webruby MOONGIFT

    webrubyはWebブラウザ上で動作するmrubyです。 mrubyは組み込み用として開発されたミニマムなRuby実行環境ですが、ミニマム故に使いどころが色々とありそうです。今回はなんとWebブラウザ上で動作するmruby、webrubyを紹介します。 WebGLを使うデモ。 結構ぐりぐりと動きます。 FPSも53とあって滑らかです。 こちらはirbです。コードを書いてその場で実行して結果を得られます。 確かにちゃんと記述できます。 普通にmrubyです。 以前に紹介したJsMrubyの場合は機能拡張としてインストールされるものでしたが、webrubyの場合はemscriptenを使ってmrubyのソースコードをJavaScriptに変換しているのが特徴です。まだまだおもちゃレベルとのことですが、今後発展すると面白いプロジェクトになりそうです。 webrubyJavaScript製のオ

    すごい!mrubyをJavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行·webruby MOONGIFT
    iR3
    iR3 2013/04/19
    mrubyはすごい展開だな
  • 無茶しやがる…。スタイルシートだけでHTMLをMarkdownに·Markdown.css MOONGIFT

    Markdown.cssはスタイルシートを使ってHTMLMarkdownフォーマットとして表示するソフトウェアです。 既存のHTMLMarkdownで書くとどうなるか、変換ツールも幾つかありますが今回は変わり種のMarkdown.cssを紹介します。 純粋なHTMLソースコード。 一般的なスタイルシートを当てた例。 Markdown.cssを当てた例。 Markdown.cssはスタイルシートだけを使ってHTMLソースをMarkdownフォーマットに変換します。あまりにも見事に変わってしまうので笑ってしまうくらいです。ぜひお試しを! Markdown.cssはスタイルシート製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る Markdown.cssCSS3のafterやbeforeを使ってコンテンツを追加しています。リ

    無茶しやがる…。スタイルシートだけでHTMLをMarkdownに·Markdown.css MOONGIFT
    iR3
    iR3 2013/02/26
    ほ〜凄そう
  • SubversionとGitリポジトリを両方利用できるようにする·SubGit MOONGIFT

    SubGitはSubversionとGitの二つを利用できるようにするソフトウェア。 SubGitJava製のフリーウェア。企業においてはSubversionが使われることが多い。だが個人の開発者や新しいプロジェクトからはGitを使っていこうという動きも見られる。とは言え新しいバージョン管理を覚えるのも大変なことだ。 実行中 発言力をもったメンバーがSubversionでいいじゃないかと言ってしまえばGitへの移行もおいそれと実現しないだろう。そこで使ってみたいのがSubGitだ。 SubGitは既にあるSubversionのリポジトリをGit化してしまうソフトウェアだ。移行するのではなく、両方が共存できるようにしてしまう。Java製のプロキシサーバ的なものがローカルに立ち上がる仕組みになっている。これがGitとSubversionの仲介役を務めるのだろう。 さらにSubversionリ

  • 軽量、高速なWebGLブラウザフレームワーク·EjectaGL MOONGIFT

    EjectaGLはWebGLを使ったグラフィックスをObjective-C内で描画するブラウザです。 iOS向けに高度なグラフィックスを実現するゲームなどを作ろうと思うと3Dグラフィックスを駆使する必要があります。しかしそれをWebGLを使いつつ、高速に描画できるフレームワークがEjectaGLになります。 サンプルです。図形を描画しています。 iPhoneでも表示できます。 2Dで回転するデモです。 さらに3Dで回転。 こんな感じのMinecraftライクな描画もWebGLを使って実現します。 EjectaGLはHTML5ゲームを高速に描画するEjectaからフォークしたプロジェクトで、Canvas部をWebGLに置き換えています。つまりWebGLを使ったゲームを開発する際に多いに役立つ可能性があるということです。 EjectaGLはObjective-C製、iOS用のオープンソース・ソ

    軽量、高速なWebGLブラウザフレームワーク·EjectaGL MOONGIFT
    iR3
    iR3 2012/12/07
    凄そう!
  • Webブラウザ上で動作するmruby·JsMruby MOONGIFT

    JsMrubyGoogle Chrome/Firefoxの機能拡張として動作するmrubyです。 mrubyは通常のRubyに比べてコンパクトである分、組み込み分野などでの活躍が期待されています。しかし軽量であるという点に注目し、なんとWebブラウザ上で動かしてしまうのがJsMrubyです。 インストールします。 実行しました。Js Mrubyという出力がCanvasにされています。 JsMrubyはまだ限られた環境下でしかどうさしないようですが、WindowsであればGoogle ChromeやFirefoxでも使えます。Rubyスクリプトを動かすのはもちろん、機能拡張をRubyで書くと言った使い方も考えられそうです。 JsMrubyGoogle Chrome/Firefox用のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ

    Webブラウザ上で動作するmruby·JsMruby MOONGIFT
    iR3
    iR3 2012/11/24
    ぐぉ〜ブラウザ上で動くJsMrubyですか!世の中動き早〜い
  • MOONGIFT: » Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」:オープンソースを毎日紹介

    プログラマはテキストフォーマットが一番大好きだ。かくいう私も好きだ。だが、ある程度形式ばった文書が必要な時もある。例えば仕様書などだ。 そうした時だけMS Wordをはじめとしたワードプロセッサを使う人もいるだろうが、とかく面倒くさい。テキストファイルからみられる形式に変換してくれるソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPandoc、各種フォーマットの相互変換ソフトウェアだ。 PandocはCUIベースのソフトウェアで、ある形式の文書を別な形式に変換できる。読み込める形式として、MarkDown、構造化されたテキスト、HTMLそしてLaTexが対応している。そして、出力形式としてこれらに加えてConTeXt、DocBook、RTF、manそしてs5プレゼン形式になっている。 例えば、テキストファイルを元にs5形式で出力してプレゼンテーション資料を作り、配布はLaTeX

    MOONGIFT: » Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」:オープンソースを毎日紹介
    iR3
    iR3 2012/11/19
  • あのサイトのレスポンシブWebデザイン対応具合をチェック·Responsivator MOONGIFT

    Responsivatorは任意のWebサイトにおけるレスポンシブWebデザインをチェックできるソフトウェアです。 レスポンシブWebデザインは何もスマートフォン/タブレット/デスクトップの3種類に対応していれば良いという訳ではありません。そこで使ってみて欲しいのがResponsivatorです。各種ウィンドウサイズに対してどう見えるのか一気に試せます。 例。各ウィンドウ幅によって見せるコンテンツが全く違うのが分かります。 800x480、768x1024も。 マックスで1280x800です。 こちらのサイトも素晴らしい。 情報の出し分けが適切です。 Responsivatorでは任意のWebサイトにおける各ウィンドウサイズでの表示の相違を確認できます。スマートフォンの縦、横やタブレットの縦、横など意外と忘れそうな表示の確認もResponsivatorを使えば簡単にできるでしょう。 Res

    あのサイトのレスポンシブWebデザイン対応具合をチェック·Responsivator MOONGIFT
  • Dropboxで管理しているファイルの差分を表示·dropbox_diff MOONGIFT

    dropbox_diffはファイル単位のDropbox上の差分を表示してくれるソフトウェアです。 Dropboxはとても便利に使っています。そんなDropboxの便利な機能の一つが自動バージョン管理だと思うのですが、それをコマンドラインから行えるようにしたツールがdropbox_diffです。 個人的によく使っているファイルで試します。 ログインを行います。 バージョンが一覧されました。比較したいバージョン番号を入力します。 差分が出ました! dropbox_diffを使えば最近の変更などをチェックするのがとても簡単になります。オンラインにアクセスしても同じことはできると思いますが、それが面倒という時にぴったりです。 dropbox_diffはBashスクリプト製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る Dropbo

    iR3
    iR3 2012/10/20
    Dropbox_diffですか
  • アジャイル向け。イテレーションごとのタスクステータスを管理する·Startrack Tracker MOONGIFT

    Startrack Trackerはカンバン方式をWeb上で実現するアジャイルプロジェクト管理ソフトウェアです。 アジャイルのカンバン方式風タスク管理を行うのがStartrack Trackerです。プロジェクトタスク管理に使ってみるのはいかがでしょう。 サインインします。 まだプロジェクトはありません。早速作ります。 作成しました。カンバン方式に則って分類分けされています。 Todoを追加しました。 スケジュールタスクを追加しました。 作業中に移行しました。移行はドラッグアンドドロップです。 Doneに移動しました。 タスクにはコメントできます。コメントするとメールが来ます。 コメントはこんな感じです。 プロジェクトの一覧です。 Startrack Trackerはプロジェクトごとにアサインする人を決めて、そのメンバーと一緒にプロジェクトのタスクを管理します。タスクごとにコメントしたり

    iR3
    iR3 2012/10/09
  • https://www.moongift.jp/tags/ruby-on-rails

    iR3
    iR3 2012/10/09