タグ

UXに関するi_mairyのブックマーク (52)

  • アプリチュートリアルの体験設計の重要性について | in-Pocket インポケット

    こんにちは。i3DESIGNのデザイナー 小島です。 突然ですが、皆さんは何か商品(おもちゃ・ゲーム・楽器 etc)を買った時、付属されている説明書を読んでから使い始めますか? 私は元々読まないで使い始めるタイプでした。しかし、途中で使い方が分からなくなり説明書を読み直したり、使うことを挫折したりしていました。※最近は読むようにしています。 なぜこのようなことが起きていたか振り返ると、 ・説明書が分厚くて読み込むハードルが高く感じる ・説明が複雑で分かりづらい こんなことが考えられます。 この話は身近なアプリでも同じことが言えるのではないでしょうか。 ユーザーが初めてアプリに触れる際、必ずと言っていいほど目にする「チュートリアル」 この「チュートリアル」がアプリにとっての「説明書」のような位置付けで、アプリの使い方をユーザーに分かりやすく伝える目的があります。 しかしこれに果てしなく長い文

    アプリチュートリアルの体験設計の重要性について | in-Pocket インポケット
    i_mairy
    i_mairy 2021/07/14
    お客さんとチュートリアル設計の話をしていたので、メモ。
  • UXデザインをやらないエンジニアがなぜ UXデザインを大学で学び、なにを得たのか - beijaflor

    これは2015年度履修生の大谷による 産技大人間中心デザインOB/OG Advent Calendar 2018 - Adventar の 20日目の記事です。 今年の 11月に、同学のユーザビリティテスト演習にメンターとして参加した際に現役生のみんなから聞かれたので自分の中でも明確にしておこうと書いてみます。 やってないの? 元々はフロントエンドエンジニアで今はアプリエンジニアで10代〜20代の女性向けアプリを作っています。開発側のPMとして機能設計とかIxDとかプロダクト設計とかUIのレビューとかジャッジとか一通りやってます。逆にいわゆる UXデザィナー と言われて想像するような UTの設計やサービスデザイン的なことはやっていません。 なぜ学んだのか 同じ会社の先輩が通って実際に授業の内容を仕事で活かしていたのを見たのが直接のきっかけです。 その時に UXデザインの片鱗には触れたんです

    UXデザインをやらないエンジニアがなぜ UXデザインを大学で学び、なにを得たのか - beijaflor
    i_mairy
    i_mairy 2018/12/21
  • クライアントワークとして、HCDプロセスを提供するということ。 │ KnowledgeCOMMONS ナレッジコモンズ

    i_mairy
    i_mairy 2018/12/20
  • 優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK

    Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインプロジェクトを率いています。 もしあなたがプロの自転車競技に詳しければ、「アシスト(Domestique)」という用語を聞いたことがあるでしょう。馴染みがない人に向けて説明すると、アシストとは自転車競技のチームにおける選手の役割を指します。「Domestique」はフランス語で「下僕」という意味です。 アシストの選手は、水のボトルをチームの車から集めてほかのチームメイトに渡すという役割を担っています。また、チームの車が近くにいないときに先頭選手の自転車が故障したら、自分の自転車や予備のタイヤを渡します。さらに、遅れているメンバーがいれば、先頭集団に追いつくまで彼らを牽引し、追いついたら自分はペースを落とします。このようにアシストの選手は無欲にひたすら奉仕し続けます。決してアシスト自身がレースに

    優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK
    i_mairy
    i_mairy 2018/12/05
  • 「GDPRとかいろいろあるけど、それでも個人でWebサービス開発やっていこうよ」という話 - えいのうにっき

    前回のエントリ↓のつづき。 blog.a-know.me Pixelaを作り、運用するにあたって、「今までやったことなかったけど、今回は絶対にやってみよう」と思っていたことがあって、それが「利用規約の整備」と「GDPRにちゃんと向き合うこと」だった。 なお、以下の文章は「ごく最近に "利用規約" というものに向き合い始めたばかりのド素人」が書いているものであり、その正確さ等については一切保証できません。が、「今回僕はこうやった」ということについて書いてあるため、もし誤解や不足、問題点などがあればぜひご指摘いただきたいです。プログラミングといっしょで、問題点をひとつずつ直していくことを通じて "安心して使ってもらえる・運用していけるWebサービス作り" を上達していきたい、という気持ちがあります。 なぜ取り組もうと思ったか? 僕はとにかく意識が低くて、GDPRが施行されるという今年の5月下旬

    「GDPRとかいろいろあるけど、それでも個人でWebサービス開発やっていこうよ」という話 - えいのうにっき
    i_mairy
    i_mairy 2018/11/07
    “"ユーザー"にはどういうことをすることが認められて、どういうことは認められていないか。認められていないことをおこなった場合、どういうことになる可能性があるのか。” 利用規約をどう捉えるかのお話。
  • サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose

    注1)その後300万PV/月に達しました 注2)すでにサルワカの運営から身を退いています サルワカというWebメディアを運営してきた。僕を中心に、数人のライターが記事を書いている。それぞれが別の業を持っている。あくまでも気ままに更新するメディアだ。 サルワカを始めたのは2016年の12月。 その1年後には200万ページビュー/月を超え、1年半後の今では、250万ページビュー/月を超えた。 ページビュー(PV)はサイトの価値を示す1つの指標にしか過ぎないが、個人運営のメディアでここまで到達できたのは嬉しい。 最近は業の方が充実してきて、僕はほとんど記事を書けていない。記事執筆に時間をかけたい思いはあるが、それがいつになるかは分からない。 ただ、せっかくある程度メディアを成長させることができたのだから、この経験を共有しないのも勿体無い気がする。 そこで、サルワカというメディアをどのような考

    サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose
    i_mairy
    i_mairy 2018/06/04
    いつもお世話になってます。とても見やすいし凝ってるし、企業運営なのかと思ってた。
  • デザイナーのためのキャリア支援サービス「ReDesigner」に込めた想いとデザインプロセス|Jun Saso

    はじめまして!グッドパッチというデザイン会社でキャリアデザイナーをしている佐宗(さそう)です。 今日、こんなサービスを出しました。 https://redesigner.jp (ちなみにこのモデルたちは、全員グッドパッチのデザイナーです。笑) ReDesignerは、デザイン会社によるデザイナーのためのキャリア支援サービスです。企業とデザイナーを僕たちデザイン会社であるグッドパッチが繋ぐことで、デザイナーのキャリアやマインドセット、企業のデザイン組織における状況を把握した上で、ミスマッチのないデザイナーのキャリアアップを支援していくサービスです。2018年1月から全力でチームで作ってきました。 僕は2015年1月にUXデザイナーとしてグッドパッチに入社しました。UXデザイナー、ビジネスデベロップメントの仕事を通じて、合計200を超える国内外のデザイン組織や、デザイン組織を作っていきたい様々

    デザイナーのためのキャリア支援サービス「ReDesigner」に込めた想いとデザインプロセス|Jun Saso
    i_mairy
    i_mairy 2018/05/23
    「この発散にかける粘りがなければ品質が落ちていたと思います。ものづくりと同じレベルで発散も粘ってみるのは大切だと感じました。」
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    i_mairy
    i_mairy 2018/05/14
  • グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの@goandoです。 「グロースとは学びを得ること - 前編」の続きです。 後編ではグロースにおけるABテストの価値について、グロースに取り組む中で得た気付きと世界の動向をご紹介します。 正しいABテスト多くの方がご存知のABテストですが、時折見かけるのが「改善案Aと改善案Bの方法のどちらがより良い結果に繋がるかを検証」するための方法として利用し、更には全てのユーザーをランダムに50% vs 50%にスプリットして行っているケースです。 これは正しいABテストの利用方法ではなく、来は「現在の仕様A(対照群)に対し別の仕様B(介入群)の結果を比較」する実験方法で、仕様Bのみを特定の条件でランダムに抽出した一部の対象に対してのみ行い、元の状態との比較を行うのが来の活用方法です。 ABテストは統計学や疫学の歴史の中で成り立ったランダム化比較試験の方法に基いてお

    グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    i_mairy
    i_mairy 2017/12/07
    動画サービスのサムネイル画像のABテストの話が面白い
  • モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト

    モバイルでのパスワード入力には、デスクトップでの2倍の時間がかかる。以下の12個のガイドラインに従い、モバイルデバイスでのユーザー登録とログインの手間を減らそう。 A Checklist for Registration and Login Forms on Mobile by Raluca Budiu on June 4, 2017 日語版2017年9月21日公開 新しいサイトへの登録や、以前に訪れたサイトへのログインをしたがる人などいない。使っているデバイスの種類がなんであれ、そうだろう。とはいえ、モバイルデバイスでのユーザー登録やログインはデスクトップでやる以上に骨が折れる。その理由は以下である: モバイルでやるほうがパスワードの入力はたいへんだ。数字や特殊文字を利用するには、キーボードを切り替えなくてはならないからだ。事実、ミュンヘン大学の実施した調査でも、モバイルでのパスワード

    モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト
    i_mairy
    i_mairy 2017/09/25
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    i_mairy
    i_mairy 2017/08/28
  • 「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log

    transit_kixです。 UX MILKの三瓶さんにお声がけしてもらい、先日ux failconというUIデザインやUXデザインに携わっている人々の集まるイベントに登壇してきました。 登壇資料 内容は、サービスデザインにおいて仮説→検証→実行のそれぞれのフェーズで陥りやすいケースについてお話ししました。 ユーザーストーリーを吹き出し形式に これは簡単で比較的効果があるので、初心者で勉強したい人はどうぞお試しあれ。 当日の様子 DMMさんの新オフィス、壁に物の植物が生えています。 他の登壇者の方の失敗談も面白かったです。 「賃貸住宅「コンセントハウス」のデザイン」(シャープ/電化美術の中田 裕士さん)

    「デザイン落とし穴」という話をしてきました - transitkix design log
    i_mairy
    i_mairy 2017/07/03
    「いい感じを、知覚可能な状態に」「いい感じを維持できるUIをつくる」
  • Adobe XDで始める爆速プロトタイピング

    ワイヤーフレームから格的なプロトタイプまで一気に作れるAdobe XDの人気が高まっています。実際に手を動かしながら基的な流れをつかんでみましょう。 Adobe XDは比較的新しいソフトですが、すでに大好評を得ています。そこで簡潔ながらも楽しいチュートリアルを作成しました。Adobe XDのみで設計とプロトタイピングができて、手に負えないほどの複雑さは感じないことを実感してください。 少し前に、Adobe XDとSketchを比較しました。ユーザーインターフェイスの設計にSketchは優れた選択肢ですが、PhotoshopやFireworksなどのアドビのアプリに慣れたユーザーにはAdobe XDが使いやすいでしょう。 Sketchでプロトタイプ機能を試すならサードパーティのサービスに登録して拡張機能のインストールが必要ですが、Adobe XDは最初から備えています。Adobe Cre

    Adobe XDで始める爆速プロトタイピング
    i_mairy
    i_mairy 2017/07/03
  • 多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ

    企業にとって、採用サイトあるいは採用ページというのは、既に存在して当たり前のものになっています。Webサイトは業のビジネスではなくむしろ採用に活用したい、というような声も多く聴きます。実際に私たちが受注する案件でも、採用サイトは少なくない割合を占めています。しかしこのように企業からの関心が非常に高い採用サイトでありながら、マーケティングの一部として作られるWebサイトと比べると、戦略性や考え方の点で大きく遅れをとっているようにも感じます。このエントリーでは、世の採用サイトに関して私が感じている問題点を少しまとめてみました。 採用サイトからの直接エントリーが増える条件採用サイトを立ち上げる多くの企業は、自然検索からの採用サイトへの流入が増え、採用メディアや採用エージェントを挟まない直接エントリーが増えることへの期待を口にします。しかしその考えはいささか早計ではないでしょうか。 採用サイトの

    多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ
    i_mairy
    i_mairy 2017/06/21
    数字と成果で検証するのは大事。そして後半はエッジが効いてる。
  • デザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法と感じている変化

    みんなのウェディングのデザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法の紹介です。

    デザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法と感じている変化
    i_mairy
    i_mairy 2017/02/28
    色々なサービスについてユーザー体験や考察、改善案をまとめる勉強法。20分ならできるかも!
  • フリマアプリ『フリル』Web版リニューアルでオーガニックユーザー数が約7倍に! 「いいデザインには数値的な裏付けが必ずある」 /Fablic デザイナー・山口 有由希さん - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    働く女性たちに愛されているヒット商品やサービスを生み出した女性たちの頭の中を大解剖! 彼女たちがこれまで築いてきたキャリアや、仕事ノウハウを徹底インタビューしていきます。 話題の商品・サービスの「生みの親」「育ての親」から、ワンランク上の仕事をするためのノウハウや、モチベーション高く仕事を続けるコツを学びましょう! やりくり上手な節約女子の間で今や必須アプリとして人気を集めるフリマアプリ。その中でも、日初のフリマアプリとして先頭を走るのが、株式会社Fablicが運営する『フリル(FRIL)』だ。2012年7月のリリース以来、順調にユーザー数を増やし、今や累計650万ダウンロードを突破。俳優の山田孝之さんが出演するテレビCMも記憶に新しいところ。 この『フリル』の快進撃を担ってきたのが、同社デザイナーの山口有由希さん。大人気のサービスを支える“ヒットガール”の仕事への取り組み方を覗いてみよ

    フリマアプリ『フリル』Web版リニューアルでオーガニックユーザー数が約7倍に! 「いいデザインには数値的な裏付けが必ずある」 /Fablic デザイナー・山口 有由希さん - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    i_mairy
    i_mairy 2017/01/11
    "特に私は客観的なデータを大事にしながらデザインを設計しています。(中略)実はWebデザインって、緻密な検証や分析ができるかどうかが大事だと思うんですよ。"
  • 家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手にとらない。 Androidは論外だった。 アプリにはだいたい主要な画面が4つか5つほどあり、簡単にいうとその画面を行き来しながら利用する物が多い。 年寄りにとって一番利用しやすいのは画面がリニアに進むということだ。 アプリをタップしたら常に最初にメニュー画面、メニューからボタンを押したら目的の画面のように進まなければ、そこで理解がむずかしくなる。 アプリによってはアプリタップ後、最後の画面を表示してくれる物も多い。そういうのは年寄りには難しい。まずは元に戻りたいと思うようだ。 スタート画面が設定されているのもあればない物もある。 アプリによってはしばらく時間があると普段とは違うメッセージが出る物もある。 タップでボタンが表示される奴は論外だ。タップの仕方によりボタンが出ない・出るで教える最中に喧嘩になる。 タップ

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..
    i_mairy
    i_mairy 2017/01/04
  • 魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター

    Web・ゲームクリエイターの転職活動では、自分の作品(成果物)を、応募企業に評価してもらうために、ポートフォリオの作成が必要不可欠です。 Webデザイナーやゲームデザイナー、イラストレーターの転職活動のように、ビジュアル的にわかりやすい作品を持つクリエイターのポートフォリオは作成しやすい一方、Webディレクターやマーケター、プログラマー転職活動のように、制作した作品が一見しただけではわかりにくい分野のクリエイターは、ポートフォリオの作り方にも工夫が必要でしょう。 ここでは、クリエイターの転職活動におけるポートフォリオの作り方・考え方・見せ方についての基的なポイントをご紹介していきます。 ポートフォリオとは、クリエイターの転職活動において自身のセンスやスキル、そして業務上の実務能力を評価してもらうための自己PRツールです。単なる「作品集」と捉えず、あなた自身がどんなクリエイターなのかを企

    魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター
    i_mairy
    i_mairy 2016/10/20
    制作事例の見せ方の参考に
  • webサービスでのUXデザイン 発表スライド

    webサービスでのUXデザイン 発表スライドです。 http://peatix.com/event/191491

    webサービスでのUXデザイン 発表スライド
    i_mairy
    i_mairy 2016/09/14
  • Nuxt.jsとFirebase/Firestoreで動的コンテンツをPWAする | SCOUTER_Engineer

    At Wantedly, we connect talents with companies that believe in your passion and values. See a company you're interested in? You can make a casual visit to to the office to find out more!

    Nuxt.jsとFirebase/Firestoreで動的コンテンツをPWAする | SCOUTER_Engineer
    i_mairy
    i_mairy 2016/06/09
    "「ユーザファースト」の本質は「ユーザの声を丁寧に全て聞く」ではなく、毎回自分たちの仮説をしっかりユーザやマーケットに問い、そこで自然淘汰される部分を伸ばしていく部分にある。"