タグ

Linuxに関するichitarashiiのブックマーク (327)

  • KENJI

    更新履歴 DNS拡張EDNS0の解析 Linuxカーネルをハッキングしてみよう Windowsシステムプログラミング Part 3 64ビット環境でのリバースエンジニアリング Windowsシステムプログラミング Part2 Windowsシステムプログラミング Part1 Contents インフォメーション 「TCP/IPの教科書」サポートページ 「アセンブリ言語の教科書」サポートページ 「ハッカー・プログラミング大全 攻撃編」サポートページ ブログ(はてな) BBS メール このサイトについて テキスト 暗号 詳解 RSA暗号化アルゴリズム 詳解 DES暗号化アルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 (MD5バージョン) TCP/IP IP TCP UDP Header Format(IPv4) Ch

  • 組み込み戦争本格化: Distro Freak

    名前:10nin 職業:会社員(技術系) 好きなべ物:アップルパイ 使用ディストロ:MacOX X / OpenBSD 趣味:プログラミング,プラモデル mail:akira19870221@gmail.com Vista は発売直後から波乱に見舞われているようだ.既に多くのサイトでその手法が出回っている,アップデート版のみで Vista をクリーンインストールする方法だとかがその代表例だろう.そして,不運なことに発売当日から Vista Speech にリモート脆弱性が発見されている.かつてここまで波乱の船出があっただろうか?少なくとも,XP 発売のときはもう少し好意的に受け止められていたはずである.そんな中,これまであまり日の目を見ることの無かったOS,Windows Mobile への注目が集まっている.現行バージョンは 5 だが,バレンタインにも 6 の正式発表があるなどとするニ

  • 中国のLinux業界、問題を抱えつつも急成長中

    先月北京で開催された「2006 China Linux User Convention」では、中国Linuxユーザー、ベンダー、マスコミ、アナリストたちが一堂に会し、中国におけるLinux/オープンソース業界の最近の動向についての議論が交わされた。 昨年12月21日に北京で開催された「2006 China Linux User Convention」(中国Linuxユーザー会議2006)では、中国Linuxユーザー、ベンダー、マスコミ、アナリストたちが一堂に会し、中国におけるLinux/オープンソース業界の最近の動向についての議論が行なわれた。 北京市平谷県の行政機関でオープンソースソフトウェアの導入を担当するチャン・シーリャン氏は、同氏の組織でのLinuxの利用に関する問題点について講演した。中国において現在Linuxの最大規模の顧客は中国の政府機関だという。平谷県でも2004年にオ

    中国のLinux業界、問題を抱えつつも急成長中
  • Debian GNU/Linux に Win32 インストーラ登場 | スラド

    Debian boot ML のアナウンス文(英文)によると、Robert Millan氏が mingw32を使って Windows から Debian installer を起動させるランチャーを作成した。 ubuntuの同様のプロジェクトから発想を得たという。 CPUを自動認識してi386またはAMD のネットブート用カーネルイメージを取得し、grub4dos経由でDebian installerを起動する仕組みになっている。 このインストーラの利点として以下のようなものを挙げている。 CDやUSBストレージなどのメディアが無くても良い インストールのためにCDを焼いたり、BIOSをいじって(その時だけ)CDを優先ブートデバイスにする必要がない インストールメディアを持ってなくてもいつでもインストールできる 友人にインストールを勧めるときに、CDをあげる代わりにURLを書いた紙、一枚渡

  • ステップ5●セキュリティ対策を知る

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットーワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。 インターネット・サーバーを運営する際,避けては通れないのがセキュリティ対策です。実際にサーバーを運用してみれば分かると思いますが,不正侵入だけに限ってみても,1日に何度も試みられるのが普通になっているほど攻撃が日常化しています。甘い運用をしていれば,たちどころに被害に遭ってしまいます。 しかし,ひと口にセキュリティ対策と言ってもその内容はさまざまです。不正侵入のような積極的な攻撃もあれば,通信データの盗聴のような受動的な攻撃もあり,対策法はそれぞれ異なります。コンピュータ・ウイルスのような別のタイプの脅威も存在します。 インターネットで

    ステップ5●セキュリティ対策を知る
  • ステップ6●プログラミングを身に付ける

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットーワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。 システム管理とプログラミングは無関係のように思えますが,管理ツールの作成やソフトの不具合対策など,プログラミングに関する知識が必要な局面は結構あるものです。ソース・コードを読んでソフトの使い方がはじめて分かることもあります。 C/C++などのプログラミング言語の文法を解説した書籍は多数あります。それらを読めば,プログラミング言語の文法は理解できます。 しかし,文法だけを知っても自然な英文が書けないのと同様に,それだけではプログラミング能力を高めることはできません。プログラミング能力を身に付けるには,他人のプログラムのソース・コードを数多

    ステップ6●プログラミングを身に付ける
  • ステップ4●主要なサーバーを使いこなす

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットーワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。 インターネット・サーバーと聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは,Webサーバーではないでしょうか。Linuxで稼働するWebサーバー・ソフトの代表格が「Apache HTTP Server」(以下,Apache)です。 写真4●Apache運用技法(アスキー) Apacheのインストールから,各種カスタマイズ方法,動的コンテンツの利用方法,データベース管理ソフトや検索ソフトとの連携,WebDAV対応,大規模サイト向けのチューニングといった幅広い内容を取り扱っています。 Apacheの運用を解説した書籍は数多くありますが,比較的コンパクト

    ステップ4●主要なサーバーを使いこなす
  • 技術メモ帳 - 単語抽出するちょっとしたテクニック

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer odzさんのところで単語の出現頻度を調べるためのワンライナーが紹介されている。 単語抽出についてはいくつかやり方があるので紹介する。 特に egrep -o は非常に実用的。 もちろん、この話はリンク先において主題ではない。 俺のただの自己満足。 tr -cs で単語抽出 $ tr -cs 'a-zA-Z' '\n' < ./.zshrc 上記コマンドで、a-zA-Zのみで構成される文字列を抽出できる。 -c オプションで、'a-zA-Z' の補集合(以外)を '\n' に変換し、 -s オプションで、最後の引数で指定される要素の重複を除去している。すなわち '\n' の連続を除去している。 grep -o で単語抽出 grepには、( -o、--only-matching ) オプションというのがある。 これは、指定された正

  • shell のちょっとしたテクニック - odz buffer

    後輩が cat README | tr ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -nr | head てなテクニックを見て、びっくりしたみたいな話をしていたのだが、こういうパイプラインを利用するテクニックを学んでいないのは色々損な気がする。 ていうか、サーバで丸一日以上かかるような処理を実行するのもしょっちゅうなのに、GNU screen も nohup も知らないってのはいろいろ支障があるような気もするのだが、だれも教えないものかなぁ。 ということで、bash or zsh のちょっとしたテクニックとか*1。リダイレクトとかパイプラインは略。 連続実行 単純に連続実行。 % foo; barfoo が正常終了したときだけ bar を実行 % foo && barfoo が正常終了しなかったときだけ bar を実行 % foo || bar&&、||は来は論理演

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer
  • 携帯用Linuxのソフト基盤構築でキャリア/メーカーが団体設立

    NEC、米Motorola、NTTドコモ、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、韓国Samsung Electronics、英Vodafone Groupの6社は1月26日、Linux OSベースの携帯電話向けソフトプラットフォームの構築推進を目的とする非営利団体「LiMo Foundation」を設立した。 LiMo Foundationは、Linux OSベースの携帯電話向けソフトプラットフォームを、共通ソースコードで作る。ソフトコンポーネント、API仕様、アーキテクチャを開発し、プラットフォームの分化を抑える仕組みを構築する。 6社は、携帯電話メーカー、携帯電話事業者、半導体メーカー、ソフト会社、インテグレーターなどへの参加を呼びかけるとともに、既存の業界団体との連携も図る。

    携帯用Linuxのソフト基盤構築でキャリア/メーカーが団体設立
  • Novell,複数のLinuxディストリビューション向けパッケージの作成支援ツールを公開

    米Novellは米国時間1月24日,複数のLinuxディストリビューション向けパッケージを作成するためのフレームワーク「openSUSE Build Service」を公開した。また,同社はXenのような仮想システムを含め,システムのイメージを作成するツール「KIWI」の提供も開始した。 オープンソース開発者は,openSUSE Build Serviceの自動化されたプロセスによって,1カ所から複数のLinuxディストリビューション向けパッケージの作成とメインテナンスができるようになる。また,このレポジトリからKIWIを使ってシステムの完全なイメージを作成できるという。 openSUSE Build Serviceは,Debianパッケージ(deb)とRedHatパッケージ(rpm)の両方に対応するため,openSUSE,SUSE Linux Enterprise,Fedora,Debi

    Novell,複数のLinuxディストリビューション向けパッケージの作成支援ツールを公開
  • ステップ3●システム管理能力を高める

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。今回は,システム管理全般に役立つ良書を紹介します。 Linuxは,いわゆるUNIX系OSの一つです。UNIXシステム管理について知見を深めたいと考えているなら,何をおいても読んでおきたい「定番」の書籍があります。 それは,「UNIXシステム管理 第3版 VOLUME1」と「UNIXシステム管理 第3版 VOLUME2」の2冊です。合計で1200ページを超える同書には,システム管理者が考慮すべき事柄がすべて網羅されていると言っても過言ではありません。主なものを挙げても,ユーザー管理,ネットワーク管理,セキュリティ対策やデータ保護,デバイス管理

    ステップ3●システム管理能力を高める
  • 技術メモ帳 - 二つのファイルに共通する行をエレガントに抽出

    id:parasporospa さんの uniq -d と uniq -u についての記事を見た。 それぞれ、重複する行、ユニークな行を抽出するオプションなのだが、 それらを利用したおもろいTipsが紹介されている。 uniq の -d と -u - メモ帳 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # a にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_a (中略) 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 僕が、uniq のこれらのオプションを知ったのは、 無能上司に教えてもらったときだ。懐かしい。 uniq -c に鳥肌が立ったのが昨日のように思い出される。 通称アルファギークの Da

  • GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan

    上の画像に驚かれただろうか?これは物のGoogleの広告ではない。しかし、近いうちに似たようなものが当に現れるかも知れない。われわれが以前投稿した「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」の続編となる今回の記事では、われわれがGoogleOSがどのようなものになると考えているかを、より明確にしてみよう。ぜひ、最後の驚くべき結論まで読み通していただきたい。その中ではLinuxの創始者であるLinus Torvaldsが重要な役割を果たすことになると予告しておこう。ちなみに、これは内部の人間の噂などではなく、知識に裏付けられた推測であることに注意してほしい;-)。 前回の記事では、GoogleOSが取り得る3つのシナリオを検証した。 「YouOS」のようなウェブOS 「Ubuntu」のようなフル機能のLinuxディストリビューション 持ち運び可能な簡易版Linuxディ

    GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan
  • GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE

    というわけで、ついに新サーバに移転完了しました。これで負荷が軽減される……はず。予想される負荷に対応するため、カウント数は必要最小限のもののみにとどめました。そのほかにもデータベースの構造を一新しました。これに伴い、トラックバックなどは全リセットされてます、すいません……。 何か不具合などがある場合には臨時用のこちらのメールフォームからご連絡いただければ助かります。 というわけで以下、旧サーバと新サーバの設定などについて。サーバのカスタマイズに興味のある人向け記事第2弾。今度は最も難航したMySQLの設定です。 ◆MySQL メモリをたくさん使えば使うほど高速にレスポンスは返ってくることになるが、GIGAZINEのようにMySQLの中に記事文しか入っていない場合、つまり非常にコンパクトな場合はメモリをたくさん使ったからと言って反応速度が劇的にアップするわけではない。むしろメモリを極限まで

    GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE
  • Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視

    以前にGIGAZINEで紹介した「Munin」はMRTGに比べて劇的にインストールが簡単、なおかつシステムを監視していろいろな値を取得してグラフ化してくれるわけですが、今回はMuninで有効化されていないプラグインを有効にする方法と、有効化されているのにグラフが全く表示されない場合の対処方法、それから追加でプラグインを使う方法です。 というのも、どういうわけかGIGAZINEを新サーバにした途端にMySQLのグラフが消えてしまったため。どうやらMySQLプラグインへのシンボリックリンクがなくなっているだけでなく、値が正常に取得できていないため、RPMによるインストール時に最初から外されてしまった模様。同様にApache関連のMuninプラグインも有効化されていないようです。 というわけで以下、Muninにグラフを追加する方法あれこれ。 ◆Muninのインストール まずはおさらい。今回はRe

    Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視
  • Red Hat Enterprise Linux 4

    目次はじめに1. このマニュアルへの変更2. アーキテクチャ固有の情報3. 自分に最適のマニュアルを見つける3.1. Linux が初めてのユーザーのためのマニュアル3.2. 経験のあるユーザーのためのマニュアル3.3. Linux 精通者のためのマニュアル4. 表記方法5. サブスクリプションをアクティブにする5.1. Red Hat ログインを行ないます5.2. サブスクリプション番号を入力します5.3. システムを接続します6. マウスの使い方7. Xでのテキストのコピーと貼り付け8. 今後の発行予定8.1. フィードバックを募集しますI. システム関連1章. ブートプロセス、Init、シャットダウン1.1. ブートプロセス1.2. ブートプロセスの詳細1.3. ブート時に追加プログラムを実行1.4. SysV Init ランレベル1.5. シャットダウン2章. GRUB ブートロー

  • xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる - 技術メモ帳

    あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc

  • Linux向けFlash Player 9リリース

    Flash Player 9はAdobeのサイトからダウンロードできるほか、Red HatとNovellのLinuxにプリインストールされる予定だ。 米Adobe Systemsは1月17日、Linux向けのFlash Player 9をリリースした。 同製品は効率的なメモリ使用、高度なグラフィックス、ビデオ、テキスト機能、スクリプトのパフォーマンスを最高で10倍にできるActionScript Virtual Machine(AVM2)によりユーザー体験を大幅に強化しているという。 Adobeは最近、AVM2のコードをMozilla Foundationに寄贈した。同団体はこのコードを「Tamarin」という新しいオープンソースプロジェクトとしてホスティングしている(11月7日の記事参照)。 Linux向けFlash Player 9はAdobeのサイトから英語版および各国語版が無償でダ

    Linux向けFlash Player 9リリース
  • Kozupon.com

    2022年8月、ホームページを全面リニューアルしました! 情報を分かりやすくお伝えできるサイト作りを目指してまいります。

    Kozupon.com