タグ

Linuxに関するichitarashiiのブックマーク (327)

  • Apple、CUPSを買収 | スラド アップル

    BSDのlprに代わり、最近ではLinux/Unix用のオープンソースの標準的な印刷システムとなったCUPS (Common UNIX Printing System)ですが、開発元のアナウンスによると、AppleがCUPSのソースコードの所有権を買収し、作者Michael R. Sweet氏を雇用したとのことです。FAQを見るとSweet氏はAppleでは必ずしもCUPSとは関係ない仕事をするようですが、ライセンスは従来どおりGPL2/LGPL2のオープンソースのままで開発しつづけるとのこと。 2002年からはMac OS Xの印刷システムとしても採用されていたので自然な成り行きですが、今後の進展に期待したいと思います。

  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • Debian GNU/Solarisという選択肢 - @IT

    サン・マイクロシステムズのCEO、ジョナサン・シュワルツ氏は6月13日のブログエントリで、Linuxの生みの親リーナス・トーバルス氏を自邸のディナーに招待している。「私が料理しよう、君はワインを持ってくること。これぞ当の意味でマッシュアップだ」。 この招待は、リーナスがメーリングリスト上でサンに対して強い不信感を表明したのに即座に反応して、シュワルツ氏が提案したものだ。リーナスは、サンのオープンソースへのコミットメントは信用できないという。 リーナスの熱烈なラブコール 6月12付けのLinuxカーネルメーリングリスト宛てポストでリーナスは、サンのスタンスを非難している。「サンはLinuxのリソース(特にドライバ類)を使いたいというわけだ。でも、彼らは何ひとつとして見返りを与えたりはしないだろう(中でも非常に非常に数少ない彼らの輝かしい成果であるZFSについては)」。リーナスは、よほどSo

  • 互いに刀をさやに収めよう--サンのシュワルツCEO、トーバルズ氏を夕食に招待

    Sun Microsystemsの最高経営責任者(CEO)であるJonathan Schwartz氏が、自社の取り組みに対する不信感を払拭しようと、Linux開発のリーダーLinus Torvalds氏を夕に招待した。その数日前、Torvalds氏はLinuxとSolarisについて、オープンソースプロジェクトとして協力していくこともあり得ることを示唆していた。 Schwartz氏は米国時間6月13日付けのブログに、「協力して、コミュニティーで手を結びたい。何も隠すつもりはないし、無意味な特許の話も持ち出さない。誠意を示すために、自宅での夕に招待したい。私が料理をするので、あなたはワインを持ってきて欲しい」と書いている。 LinuxにはGNU General Public License(GPL)のVersion 2が適用されている。Torvalds氏は今のところ、GPLv3よりもこち

    互いに刀をさやに収めよう--サンのシュワルツCEO、トーバルズ氏を夕食に招待
  • Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

    Vimはそのままでもシェルプログラミング用の非常に優れたエディタだが、ほんの少し調整するだけで、スクリプトを書くための格的なIDEに変身もする。Vimの調整は自分で行なうことも可能だが、Fritz Mehner氏によるBash Supportプラグインをインストールすれば手軽に行なうことができる。 Bash Supportをインストールするには、zipアーカイブをダウンロードして ~/.vimディレクトリにコピーし、アーカイブを展開する。また、~/.vimrcファイルの中にいくつかの個人情報を付け加えておくと便利なので、~/.vimrcファイルを開いて以下のような3行を追加しよう。 let g:BASH_AuthorName = 'Your Name' let g:BASH_Email = 'my@email.com' let g:BASH_Company = 'Company Name

    Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する
  • 新米の管理者に贈るちょっと楽しいログの運用・管理法---目次

    慣れていないと,ログは意味不明の文字の羅列に過ぎない。しかし,ログには貴重な情報がたくさん含まれている。システム管理者にとって欠かすことのできない情報だ。稿では,一人でも多くの管理者がログに親しめるよう,ログの運用・管理方法を可能な限り平易に説明した。また,簡単なコマンドを使ったログの分析法も取り上げた。稿を読み,「やってみれば楽しいかも」と少しでも思えば,ログの運用・管理をマスタできる日も近いだろう。 新米の管理者に贈るちょっと楽しいログの運用・管理法(上) 新米の管理者に贈るちょっと楽しいログの運用・管理法(中) 新米の管理者に贈るちょっと楽しいログの運用・管理法(下)

    新米の管理者に贈るちょっと楽しいログの運用・管理法---目次
  • Red Hat、Windowsのコアフォントと置き換え可能なフリーのフォントをリリース | OSDN Magazine

    Red Hatは先週、WindowsのコアフォントであるArial/Courier New/Times New Roman(順に、現在もっとも普及しているサンセリフ/等幅/セリフフォント)と置き換えて使用可能な、Liberation書体の3つのフリー・フォントをリリースした。 Liberationフォントはすでにダウンロード可能になっている。Liberationフォントは、文書をフリーなオペレーティングシステムとWindowsとで共有する際に、フォントの違いが原因でユーザがやむなく文書を整形し直すことがないように、Windowsコアフォントフォントメトリックス的に同等になる(つまり各文字の占める横幅の長さが、対応するWindowsフォントと等しい)ように設計されている。 Red Hatはかなり以前より、オペレーティングシステム間での相互運用性を実現するための高品質なフォントに関心を寄せ

    Red Hat、Windowsのコアフォントと置き換え可能なフリーのフォントをリリース | OSDN Magazine
  • コマンドラインツール - WindowsをUNIXっぽく

    NT tools Framework Windowsに移植されているコマンドラインツールは数多くありますが、 それぞればらばらの方針でインストールするとわけがわからなくなります。 そこで統一的な枠組みを作ってくれるのが株式会社ピーデーの NT Tools Frameworkです。 具体的にはコマンド類やドキュメント類をインストールするディレクトリを作った上で 各環境変数を設定するというものです。詳しくは株式会社ピーデーのWebサイトに記載されています。 私にとって、このツールの良いところは人任せでコマンドツールのインストールの方針が決まったことと、 コマンド名と同名のテキストファイルが所定のディレクトリにあれば それを同梱のmanコマンドにより参照出来ることです(インストール後、「man man」としてmanのマニュアルを読んでください。)。 tsetupやtconfirmというツールも同

  • VPN HOWTO

    Matthew D. Wilson, matthew@shinythings.comv 1.0, Dec 1999 宮田 剛, t-miya@rb3.so-net.ne.jpv1.0j, 18 August 2000 この HOWTO は、いかにして Linux で仮想プライベートネットワーク (VPN) を構築するかということについて記述されたものです。 1. 序文 1.1 なぜこの HOWTO を書いたか 1.2 感謝とお礼 1.3 このドキュメントの形式 1.4 著作権および免責事項 1.5 文書履歴 1.6 関連ドキュメント 2. 理論 2.1 VPNとは何か? 2.2 SSHとPPP 2.3 その他の VPN システム 3. サーバ 3.1 セキュリティ − 人々を締め出す 3.2 ユーザアクセス - みんなを中へ 3.3 ユーザを制限する 3.4 ネットワーキング 4. ク

  • 参考資料ダウンロード - Linux技術者認定機関 LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    『LPICレベル2技術解説無料セミナー(PDF資料:202KB)』杉松 秀利(日電子専門学校) この資料は、2008年9月10日に開催した「「LPICレベル2技術解説無料セミナー@東京」」での配布資料です。

  • LPICを楽しむblog: レベル3試験対策はこれでOK!?

  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • memo.blogdns.net is offline

    memo.blogdns.net is currently offline. Please try again later.

  • Unixを便利にする道具

    これは研究室の講習会のために作ったテキストに加筆訂正したものです。 Unixコマンドを使用例とともに紹介します。 lgrep - ゼミの日程ってどうなってたっけ? % find ~/Mail -type f | xargs lgrep ゼミ /home/foo/Mail/inbox/1: ゼミの日程を決めたいのですが。 /home/foo/Mail/inbox/4: ゼミの日程が決まりました。 findの主な機能 ファイル名、ディレクトリ名などを検索し、出力する。 xargsの主な機能 標準入力の各行を引数にしてコマンドを実行する。 lgrepの主な機能 指定されたファイルに対しての全文検索。 さまざまな文字コードに対応している。 lgrepはgrepの多言語対応版です。 grepにはegrep, fgrepなどの兄弟があります。 sort - ファイルを片付けて容量を減らしたい % du

  • Linuxを日本で本格的に売るための企業連合 | スラド

    今朝のNIKKEI NETに「無償基ソフト「リナックス」販売で連合・米オラクルなど」という記事が掲載されている。Oracle、IBM、NECら大手IT企業数十社が日Linux格的に「売る」ための企業連合を発足させるという内容。他に参加企業として名が挙がっているのはデル、日立製作所、ヒューレットパッカード、NTTデータと、*NIX雑誌の広告一覧を見るような豪華さだ。 「オラクルが各社と契約を結んで保守を一手に請け負う他、特許侵害の賠償も全面補償する」と、中心はOracle。対象はサーバーOSで、「政府調達でリナックスの採用を促す方針が打ち出されたことに対応」したそうな。おもしろい話だが、どんなもんでしょ?

  • 情報処理推進機構:オープンソフトウェア:Linuxディストリビューション仕様記述様式に関する調査 公募概要

    GNU/Linuxを始めとするオープンソースソフトウェア(OSS)を活用することに関心を持つ利用者が増えています。しかし、Linuxにはディスト リビューション毎に、Linuxカーネル自体および同梱されるデバイスドライバやアプリケーションソフトウェア等の仕様に多様なバラエティがあり、自己の 目的やPC環境に合致するのがどのディストリビューションであるかを見極めるのが容易ではなく、また、導入方法についての情報を得ることも簡単ではないこ とから導入が進まない現状があります。   ディストリビューションの存在や特徴を共有する方法を確立し、多くの人がそれを容易に知り得る状態を作り 出すことがこの導入バリアを解消するために有効であると考えられます。そこで、Linuxのディストリビューションの仕様を記述する方式を確立し、それを 活用して利用者に対し利用可能なディストリビューションについて選

  • Fonty Pythonはフォントマネージャの聖杯になりえるか

    GNU/Linuxデスクトップに携わる開発者は、フォントをすぐさま有効化/無効化できるフォントマネージャの登場を待ち望んでいるが、現時点で実用的なフォントマネージャはほとんど見あたらない。ただ、Fonty Pythonはその座に一番近いところにいるかもしれない。 GNU/Linuxデスクトップに携わる開発者は、フォントをすぐさま有効化/無効化できるフォントマネージャの登場を待ち望んでいる。そうしたツールがなければ、膨大な量のシステムメモリをフォントのコレクションに充てるか、個別にフォントをインストール/アンインストールして必要なフォントプロジェクトごとに手作業で管理しなければならなくなる。厄介なのは、実用的なフォントマネジャーには1.0リリースどころかアドバンストβにこぎ着けたものさえ存在しないことだ。今のところ、1.0に最も近いのが、最新バージョンが0.2のFonty Pythonであ

    Fonty Pythonはフォントマネージャの聖杯になりえるか
  • パーティション操作専用のLinux GParted LiveCD

    GParted LiveCDは,パーティション操作に特化した小型のLinuxディストリビューションだ。Ext3などLinux用のパーティションだけでなく,FATやNTFSなどを作成し,サイズを変更できる。USBからの起動も可能だ。 GParted LiveCDは,パーティション操作用ソフト「GParted」を利用するためのLinuxディストリビューションである(写真1)。利用中のハード・ディスクのファイルを残したまま,パーティションの拡張,縮小などを実行できる。GUI操作が可能であること,8cmサイズのCD-R(容量30Mバイト)に収録できることを目標に開発されており,X Window System(X)と軽量なウインドウ・マネージャ,GParted体,関連ソフトのみが収録されている*1。 写真1●GParted LiveCDのデスクトップ パーティション操作に特化したLinuxディスト

    パーティション操作専用のLinux GParted LiveCD
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [18 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty