タグ

2014年12月21日のブックマーク (5件)

  • neobundle.vim で github の C++ ライブラリを管理する - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 149日目の記事になります。 さて、最近では C++ のライブラリも git や svn で公開・開発されている事が多くなってきたと思います。 これらのライブラリを使用する場合は git clone でリポジトリを落としてきたり git pull で更新したりするのですがライブラリごとにいちいちそういう事をするのは手間です。 と、いう事で Vim のプラグイン管理を行う neobundle.vimC++ のリポジトリも管理してみます。 neobundle.vimVim のプラグイン以外の用途でも利用する事が出来ます。 [:NeoBundleFetch を使用する] neobundle.vim は通常、:NeoBundle コマンドを使用してプラグインを runtimepath へと追加します。 しかし、今回扱うのは

    neobundle.vim で github の C++ ライブラリを管理する - C++でゲームプログラミング
    igrep
    igrep 2014/12/21
    こんな使い方もあるのか。。。
  • PDDのススメ #cure_advent | りぐん怪獣じゃないもん!

    プリキュアアドベントカレンダー20日目の記事です。 土曜日なので劇場版アイカツ!を見た後ご飯べながら書いています。(プリキュア関係無いですが……) Nexus 5 (3.97mm, f/2.4, 1/30 sec, ISO394) 今日はPDDについて書きます。 PDD、とはなんぞや? それはもちろんPrecure Driven Development(プリキュア駆動開発)のことですね。 テスト駆動開発がテストファーストな考え方だとしたらPDDはプリキュアを第一に考えて開発をする手法です。(プリキュアファースト) プリキュアのことを考えながら開発するから開発効率がいい、当たり前のことですね! それでは今までにPDD製のアプリにどんなものがあるかというと、まず13日目に紹介したGroovyCureを始めとした各言語でのプリキュア実装 ・GrooyCure ・Pycure ・Rubicure

    PDDのススメ #cure_advent | りぐん怪獣じゃないもん!
    igrep
    igrep 2014/12/21
    “プリキュアのことを考えながら開発するから開発効率がいい、当たり前のことですね!”
  • ばあちゃんにひ孫の写真をAPIで印刷&郵送する(AWS Lambda x Amazon S3 x Lob.com) - Qiita

    ひ孫の写真をAmazon S3にアップロードすると、AWS Lambdaがそのイベントをとらえて、Lob.comのAPIをたたき、自動的に写真が印刷されて、ばあちゃんの家に郵便で届く、という人間的に暖かみのあるシステムを作ってみたいと思います。 うちでは、ばあちゃん(98歳)が健在なのですが、ひ孫(私の子供)の写真を一日中見て喜んでくれているようなので、API経由でとったばかりの写真をタイムリーに印刷&郵送するともっと喜んでくれるかもしれません。 Lob.comとは Lob.comは、Printing API (印刷API)を提供しているサンフランシスコのサービスで、APIを通じて実際に写真や印刷物の印刷と郵送を依頼することができます。APIをたたいてから2、3営業日で印刷され、米国のみならず日にも郵便物を配送できます。値段はこちらで、写真を日に送る場合は1枚で$1.84です。 全体の

    ばあちゃんにひ孫の写真をAPIで印刷&郵送する(AWS Lambda x Amazon S3 x Lob.com) - Qiita
    igrep
    igrep 2014/12/21
    素晴らしい。日本でもどっかがやりませんかねぇ。
  • アメリカに何の縁もないプログラマが渡米して働くには? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 12/8/2014追記: 普通のプログラマの定義が色々と誤解を受けているようなので、日米の文化的差異を含む背景を説明しました。最後のセクションをお読み下さい。 12/7/2014追記: 推敲せずに一気に書いたので、色々と説明不足な点がある事に気づきました。補足や私のこの件に関する考えをツイートしましたので、興味のある方はそちらを御覧ください。 はじめに 私はアメリカの州立大学にて、研究助手兼科学アプリケーション開発者兼NIHスポンサードのNPOメンバーという比較的珍しいポジションで働いております。手短に言えばカリフォルニア州政府職員、つ

    アメリカに何の縁もないプログラマが渡米して働くには? - Qiita
    igrep
    igrep 2014/12/21
    ちょっと興味あるけどやっぱ学位ないとね...。
  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
    igrep
    igrep 2014/12/21
    webpack知らなかった。