タグ

2017年6月7日のブックマーク (6件)

  • 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ

    FBで昨日からケンケンガクガクの議論があったので、 ちょうど良い機会だし観測気球的に色んな人の意見を聞きたいなと思っているのでこのエントリを書きました。 広告まわりの話なので「興味ねーぞ!」って人は読まなくても良いと思います。 【発端】 宮脇 淳 - ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。... | Facebook ↑のリンク先が舞台ではあるのですが、死ぬほど長いし登場人物が何人かいるので、僕とおおつねまさふみさんのやりとりにフォーカスしておきます。 「タイトルにPRって入れるかどうか問題」については僕が以前にBuzzFeedのインタビューで話した事が僕のスタンスであります。 www.buzzfeed.com そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝して

    記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
    igrep
    igrep 2017/06/07
    みんな本当に広告嫌いなんだね。。。
  • 新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道 「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第7回目は、はてなが手がける、サーバー監視サービス「Mackerel」の開発エンジニアにお話を聞きました。リモートでありながら、抜群の存在感を発揮する先輩の背中を、超優秀な後輩はいかにして追いかけたのでしょうか。 はてなといえば、ブログサービス、ソーシャルブックマークサービスを展開する企業として知られていますが、サーバー監視サービス「Mackerel」も主力プロダクトのひとつ。今回お話を伺ったお2人も、Mackerelの開発メンバーです。そのうちの一人、2017年4月にMackerelのテックリードになったばかりの濵田さんは2015年入社の若手。愛知からリモートで働く、前テックリードの辻川さんの背中を、ディスプレイ越しに見ながら実績を積み上げてきました。 はてな

    新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    igrep
    igrep 2017/06/07
    キャーitchynyサン カッコイイー!
  • Pull Requestに潜むタイポを自動的に検出し、修正を代行するBot - Qiita

    いざPull Requestのレビュー!と挑んだ瞬間、「ここタイポな」という先制パンチをくらうのはとても残念なことです。 また、これは指摘しているほうにとってもチェックが負担で、気が重いものです。 人間は人間にしかできないチェックに集中すべきですし、貴重なレビュー時間を誤字脱字の修正に使うのはもったいないです。そこで開発したのが、タイポの自動検知と修正を代行するBot。その名もtypotです。 chakki-works/typot こちらは先日公開がアナウンスされたGitHub Marketplaceと共に公開された、新しいGitHubアプリの形態であるGitHub Appsで作成しています(それまではWebhookかOAuthだった)。 GitHub AppsはOAuthのようにユーザーではなく、リポジトリにひもつく形態になります。そのため、管理者ユーザーがいなくなった(あるいは権限を失

    Pull Requestに潜むタイポを自動的に検出し、修正を代行するBot - Qiita
    igrep
    igrep 2017/06/07
    おっ、ちょっと使いたいかも
  • HaskellDo

    The open source Haskell code editor focused on interactive development. Built to make data science tasks easier and faster.

    igrep
    igrep 2017/06/07
    "The open source Haskell code editor focused on interactive development. Built to make data science tasks easier and faster." Haskellでデータサイエンスする人どれだけいるんだろう。
  • ランク2多相の、ふたつの側面 - Qiita

    はじめに この記事はhaskell-jpというslack上での、やりとりのなかで、気づいたことをまとめたものです。ランク2多相には、「できることを、ふやす」という側面と「できることを、明示的に制限する」という側面とがあるということに、気づかせてもらいました。とりあえず、いそいで書いたので、読みぐるしい点や、誤りなどあると思います。 ランク2多相の、かんたんな説明 ランク2多相について、かんたんに説明します。以下の記事も参考にしてください。 Higher Rank Type とは ふたつの木の要素の数、または高さを足し合わせる ランク2多相が必要で、なおかつ、かんたんで意味のある例というのは、なかなか思いつきません。すこし作為的ですが、ふたつの木の要素の数を足しあわせる関数と、ふたつの木の高さを足しあわせる関数とを、一般化した関数の例を、みてみましょう。 まず、木の要素数を求める関数も、高さ

    ランク2多相の、ふたつの側面 - Qiita
    igrep
    igrep 2017/06/07
    わかりやすい
  • アラフィフSEが最前線に、レガマイ特化で大手撃破

    「メーカーは高いから」――。ユーザー企業のシステム部長が漏らした言葉に、ロンググロウの田原(たはら)清氏(代表取締役社長)は下請け脱出の確信を得た。メインフレーム上のアプリケーションをオープン系のサーバー上に移行させる「レガシーマイグレーション」に特化し、下請けSIerから元請けへと転身した。メインフレームに詳しいベテランエンジニアの採用など、体制面の整備が鍵となった。 田原氏は大手ソフトウエア開発会社から1999年に独立し、ロンググロウを創業した。当時はインターネットバブルのまっただ中で、仕事には困らなかった。SES(システムエンジニアリングサービス)事業を中心に展開し、「人を増やすだけで売り上げが増えた」と振り返る。 ただ、SES事業では「単価を買い叩かれるし、上位のベンダーに対する価格交渉力を持てない」という現実にぶつかる。「売り上げは増えていたが、このまま下請けを続けても先がない。

    アラフィフSEが最前線に、レガマイ特化で大手撃破
    igrep
    igrep 2017/06/07
    かっこいい。がんばってCOBOL潰してほしい