タグ

2017年6月8日のブックマーク (7件)

  • Node v8.0 がリリースされた - from scratch

    Node v8.0 is released!!!!!! Node v7 から半年経過して次のLTS対象になる可能性が高い Node v8.0 がリリースされました。 いくつか Notable Changes を話そうかなと。ちなみに Node v8 と言うと内部で使っている JS エンジンの V8 と混同されるので、みんな Node8 とか呼んでるときが多いです。このブログの中ではまだ出たばかりとあって、 v8.0 と minor バージョン付きで紹介します。 LTS 候補 v6.x 依頼の一年ぶりの LTS 候補になります。 LTS になるのは 10月以降と予定されています。 Current から LTS になるためにはコアの成熟を待つ必要があり、リリースから半年経過させる予定です。 Notable Changes いくつか変更点をピックアップして紹介します。 npm5 util.pro

    Node v8.0 がリリースされた - from scratch
  • 多相関数を数える - Qiita

    『Haskellによる関数プログラミングの思考法』の第2章の練習問題EにはMaybe型の説明がでてきます.30行ほどの説明の最後の一行に,さらっと 最後にMaybe a -> Maybe a型の関数はいくつあるか数えよ. と「おまけ」のように問題を追加してあります.これちょっとクセものです。 ???そんなの数えきれないほどあるだろう??? ポイントは、以下の2つです. 型シグネチャに含まれているaが型変数であり,a型の値について具体的情報をなにも使えない. Maybe型の値構成子はNothingとJustの2つしかない. これらの性質により,構成できる関数は数えるほどしかないことが判ります. 構成できる関数には,まず引数(Maybe a型の値)のパターンを確認するようなものと,そうでないものがあります.まず引数のパターンを確認するような関数は正格関数(⊥に適用すると⊥になる関数)になります

    多相関数を数える - Qiita
    igrep
    igrep 2017/06/08
    そうか、当たり前だけど取り得る値が無限個にならない限りは関数も有限になるんだなぁ。
  • 「性欲のコントロール」の意味が男女で違うのではないかという話

    最近思ったのでメモ。 とある事情で、半年前から比べてテストステロン、つまり男性ホルモンが10分の1程度になった。女性におけるテストステロンの標準値とほとんど同じ。半年前と最近とでは、性欲に対する感情がはっきり違うことを、ずっと思っていた。もちろん、ホルモンの値が下がったからいって当の女性の感覚が分かるというわけではないので、ちょっとしたお話ということで。 男性ホルモンが優位だった頃、性欲は支配的だった。一瞬でもしたいという気持ちが浮かべば、たとえ一時的にかき消せたとしても、数時間、1日と時間が経つごとに気持ちが堆積され増幅される。 そして、結局は近いうちに対処することになる。オナ禁を頑張るといった記事がまとめで流れるぐらい、それは難しい行為だし、結局は欲との戦いになるのである。他の人に直接聞いたことなんかないのでわからないが、多くの男性はそうだと思う。 今は、まったくの逆。気持ちが一瞬湧

    「性欲のコントロール」の意味が男女で違うのではないかという話
    igrep
    igrep 2017/06/08
    それな。
  • 【機能追加】イベント主催者向け機能「重複参加の許可/禁止」機能と「グループブラックリスト」機能をリリースしました - CONNPASS

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    igrep
    igrep 2017/06/08
    なんと... 悪質なユーザーがいるのねぇ。
  • お困り解決 cp コマンドでdir を作らずに、上書きコピー - それマグで!

    cp コマンドって、ディレクトリが存在するときに、ディレクトリを上書きせずにその中に作っちゃう。エクスプローラーみたいな上書きコピーが出来ない。すっげー不便だと思ってた。 同名コピー先が存在する場合は、その中にコピーしたかったけど。。 takuya@air:~/Desktop$ mkdir  -p aaa/bbb takuya@air:~/Desktop$ mkdir ccc takuya@air:~/Desktop$ cp -r aaa ccc takuya@air:~/Desktop$ tree ccc ccc └── aaa └── bbb 2 directories, 0 filesこれが、cp コマンドの動作だと思ってた。 rsync なら、できるのに。 いままでは, rsync -a aaa/ cccを使ってた。だってこれしかないと思うよね。 ところが出来た cp -r aaa

    お困り解決 cp コマンドでdir を作らずに、上書きコピー - それマグで!
    igrep
    igrep 2017/06/08
    rsyncはrsyncで、末尾のスラッシュの有無で挙動変わっちゃうから気をつけような。
  • Haskellで以下のエラーが出てしまう

    igrep
    igrep 2017/06/08
    丁寧な回答で素晴らしい。
  • Vimに自分の書いたパッチが取り込まれた! - プログラムモグモグ

    Vim 8.0.0623に私の書いたパッチが取り込まれました。 わーい ∩(>◡<*)∩ わーい! もともとのきっかけは、自分のプラグインを開発している中で、[\u3000-\u4000]という正規表現に対する挙動がset re=1とset re=2で違うことに気がついたのです。 Vimは正規表現エンジンを2つ積んでいる恐ろしいエディターなのですが、この2つの正規表現エンジンの挙動に微妙な違いがあることに気がつきました。 新しいNFAエンジンではエラーは出ませんが、古いエンジンではエラーが出ます。 古い正規表現エンジンでは、[a-z] みたいなパターンで、[\u3000-\u4000]のように差が大きすぎるとエラーを吐くのです。 この挙動の違いはまぁいいんです、エンジンの仕組みがぜんぜん違うので… ただ、この時のエラー番号E16でヘルプを引くと、コマンドのrangeに関するエラーなんです。

    Vimに自分の書いたパッチが取り込まれた! - プログラムモグモグ
    igrep
    igrep 2017/06/08
    おめでとうございます!あとは子どもにvimを教えるだけですね!