タグ

2020年6月3日のブックマーク (15件)

  • ウイルスは顕微鏡で見えないが、 なぜ発見できたか:朝日新聞デジタル

    酒井健司(さかい・けんじ)内科医1971年、福岡県生まれ。1996年九州大学医学部卒。九州大学第一内科入局。福岡市内の一般病院に内科医として勤務。趣味読書と釣り。医療は奥が深いです。教科書や医学雑誌には、ちょっとした患者さんの疑問や不満などは書いていません。どうか教えてください。みなさんと一緒に考えるのが、このコラムの狙いです。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72

    ウイルスは顕微鏡で見えないが、 なぜ発見できたか:朝日新聞デジタル
    igrep
    igrep 2020/06/03
    "普通の毒素なら薄まって毒性が弱くなるはずですが、この実験で「増殖する」という性質を持つことがわかった" なるほど、ウィルスは「増殖する毒」とも言えるわけだ。
  • 「東京アラート」生活への影響は? 解除はいつ? - 日本経済新聞

    東京都は2日夜、新型コロナウイルスの感染再拡大の兆候があるとして都独自の警戒情報「東京アラート」を初めて発動した。東京湾のレインボーブリッジ、新宿の都庁を赤くライトアップし、都民らに感染防止対策の継続を求めた。東京アラートの意味や基準を整理する。――東京アラートはなぜ必要なのか。都内では4月中旬をピークに感染者が減少し、5月25日に政府による緊急事態宣言が解除された。ただ、大都市で人が動き始

    「東京アラート」生活への影響は? 解除はいつ? - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2020/06/03
    効力弱すぎ、と思ったけど緩和をストップする赤信号と思えば少し納得 "発動されている間、ネットカフェやカラオケ店など感染リスクが高いとされる施設・店舗への休業要請を解除する「ステップ3」には移行しない"
  • 継続モナドについて - Qiita

    newtype ContT r m a = ContT { runContT :: (a -> m r) -> m r } これを用いると、Haskellのモナドに対する手厚いサポートを受けながら、継続渡しスタイルの恩恵を受けることができる。 もくじ 継続モナドとは? 継続モナドを使う 継続モナドとリソース管理 継続モナドとcallCC 継続モナドとは? 継続モナドのHaskellコードを再掲する。分かりやすくするため、基底モナドの部分を削っている。 (a -> r) -> rは、継続渡しスタイルの関数を一般化した型だ。 単にaと書けばいいところを、わざわざその値を使った関数を受け取って適用するところまで面倒を見ている。 このような形で書くと、関数呼び出しを単にジャンプに置き換える最適化をすることができたり、不要なパターンマッチを減らすことができるなどの恩恵を受けられる場合がある。また、コ

    継続モナドについて - Qiita
    igrep
    igrep 2020/06/03
    “継続渡しの読みづらさが消えて、慣れ親しんだ形になった。これで、慣れ親しんだ構文と継続渡しのメリットが両立される”
  • GitHub - dnikolovv/it-has: A Generic implementation of data-has.

  • GitHub - gbrsales/cabal-appimage: Cabal support for creating AppImage applications

    igrep
    igrep 2020/06/03
    [cabal[AppImage]
  • Google AppSheet | Build apps with no code

    Supercharge
your work with no-code AppSheet helps you build powerful applications and automations that boost productivity. No coding required. Get started

    Google AppSheet | Build apps with no code
  • Docker入門(第五回)〜コンテナ間通信〜 | さくらのナレッジ

    こんにちは、Acroquest Technologyの横山です。 少し前の話になりますが、4月下旬に技術書典4がありましたね。そこで@llminatoll さんの「マンガでわかるDocker」が販売されていました。今はダウンロード販売されています。例えなどもわかりやすくおすすめですので、紹介させてもらいました。興味のある方はぜひ読んでみると良いと思います。 はじめに 第四回では、Dockerfileについて説明し、自分でDockerイメージを作成する方法を説明しました。また、これまでの説明では一つのコンテナを動かして説明してきましたが、一つのコンテナでは一つの機能(アプリケーション)を動かす構成にする場合が多いため、コンテナ間の連携が必要になります。 そこで第五回は、複数のコンテナを起動させたときのコンテナ間通信について説明します。 コンテナ間通信をする方法は、以下の二つがあります。 ①D

    igrep
    igrep 2020/06/03
  • 【検証】クイズ王は、大喜利の回答からお題を導き出せるのか? | オモコロ

    通常の大喜利では出されたお題から回答を考えるが、逆に「回答」だけを見て「お題」を当てることはできるのか? 超高難易度の検証に、あの方がチャレンジしてくれました。 こんにちは、ライターの店長です。趣味で大喜利をしています。 このように大喜利は、出された「お題」に対して「回答」を考えるゲームです。 それだけでも結構難しいのですが、 逆に「回答」から「お題」を当てるのは、さらにやりがいがあるのではないでしょうか? 盛り上がれば新しいゲームになるかもしれません。当てられるかどうか、さっそく検証してみたいと思います。 検証開始 というわけで早速、オモコロライターのみくのしんをzoomで呼んで趣旨を説明してみました。お笑いは好きで、今回かなり自信があるらしいです。 答えを見て大喜利のお題を当てればいいんだよね? 悪いけど俺、マジで当てちゃうよ? 自信満々ですね。 当てたらそれで説立証なんだよね、大丈夫

    【検証】クイズ王は、大喜利の回答からお題を導き出せるのか? | オモコロ
    igrep
    igrep 2020/06/03
    クイズ王すげぇ...
  • 2020年5月第5週 読み・書きできるE-Ink Androidタブレット「BOOX nova 2」レビュー | gihyo.jp

    今回は、ガジェットマニアが必ず通る電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットを取り上げます。 BOOX nova 2は、電子ペーパー搭載のAndroidタブレットです。 電子ペーパーは、超低電力、高い視認性、薄型・軽量の特徴を持ちますが、液晶とは異なり、リフレッシュに時間がかかる、残像が残るなどのデメリットもあります。それでも電子ペーパーに魅力を感じるのは、コンテンツがハマれば画面が液晶とは次元の違う見やすさが得られるところです。 boox-nova2 – SKT株式会社 BOOX nova 2のペックを紹介 まずは、ハードスペックから紹介していきます。 ディスプレイは、7.8インチ1872×1404ドット(300dpi)です。搭載CPUは、ホームページでは型番が公表しておらず、オクタコアの2.0 GHzとされていますが、CPU-Zで調べるとSnapdragon 625と表示されます。

    2020年5月第5週 読み・書きできるE-Ink Androidタブレット「BOOX nova 2」レビュー | gihyo.jp
  • Kubernetes、やめました | 外道父の匠

    最近 Kubernetes 全然触ってねーなって思ってたところに、『6年ぶりぐらいにクラウド使った結果、Kubernetes以外のマネージドサービスとか基要らなくない?となった話 – データエンジニアの酩酊日記』を見つけて、自分と異なる立場によるコンテナシステムへの感想を興味深く読ませていただきました。 Kubernetes を推す人がいる一方で、ここには昨夏『Kubernetes、はじめました』と言っておきながら今年に入って全然触らず、ECSを使ったシステムばっか手掛け、Kubernetes いらなくね?って思う人もいるわけで。これはいったいどういうことでしょう、と雑感タイムです。 どうしてコンテナシステムで迷うのか 最初に断っておきたいのは、以下 Kubernetes を否定したり腐すような意図は全くなく、なんでやろ?って自身に問いかけた私見です。やめました、と言ってもウチで今も使っ

    Kubernetes、やめました | 外道父の匠
    igrep
    igrep 2020/06/03
    "となれば多くの場合、1つのクラウドの理解を深め、使いこなすほうが圧倒的に速いし効率が良くなるでしょう。1箇所でやりくりする前提ならば、抽象化レイヤーの必要性は相当薄まる"
  • GREE Haskell test-sandbox by gree

    A framework to manage external applications for system tests View the Project on GitHub gree/haskell-test-sandbox Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Description test-sandbox is a framework to manage external applications and communicate with them via TCP or standard I/O for system testing in a sandboxed environment. The Test.Sandbox monad can either be used stand-alone or in conjun

  • Technical Writing One introduction  |  Google for Developers

    Send feedback Technical Writing One introduction Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Technical Writing One teaches you how to write clearer technical documentation. Target audience You need at least a little writing proficiency in English, but you don't need to be a strong writer to take this course. If you've never taken any technical writing tra

    Technical Writing One introduction  |  Google for Developers
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • git push -f をやめて --force-with-lease を使おう - Qiita

    force push問題 rebaseなどの作業の際、強制PUSHが必要なタイミングが出てくるが --forceではローカルの内容を破壊的にリモートレポジトリを上書きしてしまう。 同じブランチで複数人開発していた場合にタイミングによっては 「◯◯さんのコミットを吹き飛ばしちゃった//」 が発生する可能性が十分ある。 そもそも上記の運用方法に問題がある気はするが、どんな運用をしていたとしても force pushする際は --force-with-leaseオプションを必ずつけるようにしておいて損はないと思う。 TIPS: Github上でブランチを削除できないようにする 消されるとまずいブランチは [Settings] → [Branches]でさまざまなprotectionルールをかけておきましょう!

    git push -f をやめて --force-with-lease を使おう - Qiita
    igrep
    igrep 2020/06/03
  • リモートに慣れ孤独でもない それでもなぜか『在宅鬱』

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、導入が進んだテレワーク。だが実践者の明暗も分かれてきた。緊急事態宣言解除後も、続けることを望む人がいる一方、早々と通常勤務への復帰を願う人も。背景には、ひとつ間違えると社員の意欲減や心の病にもつながる「在宅勤務の危険性」がある。 「当に不思議なんだけど、リモートで仕事をしているのに『人間関係の悩み』や『無駄な会議』がかえって前より増えた気がする。テレワークそのものには慣れたけど、気分がすぐれない」。東京都内に住む大手メーカー勤務のA氏(51)はこう話す。 2018年6月に「働き方改革関連法」が成立し順次施行される中、A氏の会社でもここ数年、在宅勤務や育児休暇制度の拡充など様々な仕組みが導入された。もっとも、「ベンチャーや先進企業と違って、“在宅=さぼり”という意識が根強い典型的な従来型日企業」とあって、制度の利用は限定的。とりわけテレワーク制度

    リモートに慣れ孤独でもない それでもなぜか『在宅鬱』
    igrep
    igrep 2020/06/03
    有料分も読んだけど、期待してた冒頭のA氏についての掘り下げがほぼなく、がっかり。