タグ

ブックマーク / asnokaze.hatenablog.com (7)

  • QUIC for SSH の提案仕様が出たよ - ASnoKaze blog

    「QUIC-based UDP Transport for SSH」という提案が提出されています。 トランスポートプロトコルとしてQUICを利用することで、様々な恩恵を受けることが出来ます。 ユーザランドでコネクションが管理されるため、TCPとは異なりOSレイヤのでコネクション切断の影響をうけない IPアドレスが変わっても接続を維持できる(コネクションマイグレーション) 経路上の第三者による切断に耐性がある(QUICでは通信の切断にも鍵が必要) 個人的にも、SSHがQUIC上で動作することで切断しづらくなることを期待しております。 それでは、この仕様についてざっと見ていくことにしましょう。 ただ、まだまだこれから議論がされる提案仕様ですので、設計は大きく変わるでしょう。 QUIC-based UDP Transport for SSH の概要 QUICは内部的にTLSハンドシェイクを行って

    QUIC for SSH の提案仕様が出たよ - ASnoKaze blog
  • HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01) - ASnoKaze blog

    @flano_yukiがHTTP/3について書きました。(無料です。 2020年6月時点の内容となっています。概ねQUICやHTTP/3の大枠は固まっており、2021年の内容と照らし合わせても、大きな変更はありません。PDFを下に貼ってあります。 , (宣伝) また、2021年6月にアップデートも含め、WEB+DB PRESS Vol.123に記事を書かせていただいております(有料) gihyo.jp http3-note https://github.com/flano-yuki/http3-notePDFを置きました 1. はじめに(HTTP/3と概要) 2. QUICについて 3. HTTP/3について 4. HTTP/3 拡張仕様と応用 5. (執筆予定) 実装、ツール紹介 公開形式は、そのうちなんとかするかも 内容 1. はじめに(HTTP/3と概要) 1.1 はじめのはじめ

    HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01) - ASnoKaze blog
  • HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) *2019年9月更新 - ASnoKaze blog

    [追記] QUIC, HTTP/3 関連記事 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com その他もどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) - ASnoKaze blog HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について - ASnoKaze blog QUICのコネクションマイグレーションについて - ASnoKaze blog QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog QUICの暗号化と鍵の導出について - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze

    HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) *2019年9月更新 - ASnoKaze blog
  • W3CにおけるWeb Lifecycleの議論 (Page Lifecycle API) - ASnoKaze blog

    20180523 追記 Page Lifecycle API等とも呼ばれているようです。 github.com 下記内容は古く一部ことなっています W3CでWebPerf Web Performanceで、「Web Lifecycle」というトピックが議論に上っていた。(Agenda URL) これは、iOSアプリやAndroidアプリのActivityのようなライフサイクルを、Webアプリケーションでも定義しようというものらしい。 まだ具体的な仕様は無いものの面白そうなので簡単に見てみる。ちょうざっくり 背景 30%以上のユーザがタブを10以上開いており、現在表示しているタブのユーザ体験に影響を与えている バックグラウンド(非表示のタブなど)の扱いについて明確なライフサイクルは存在しない(デスクトップとモバイルで扱いが異なる) ライフサイクルやAPIがなく、アプリケーションが自身がどうい

    W3CにおけるWeb Lifecycleの議論 (Page Lifecycle API) - ASnoKaze blog
    igrep
    igrep 2017/09/24
    めんどくさそう…
  • Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog

    [20170809追記] nginx-1.13.4に ngx_http_mirror_module は含まれました Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールがコミットされ、何もせずとも使用できるようになりそうです(現状最新コミットをビルドする必要あり)。 例えば番環境のproxyからリクエストを複製して開発環境に流すような事も出来ます。もちろん複製処理は来のリクエスト処理をブロックしません。 例えば以下のように、mirrorに来たリクエストを複製してバックエンドサーバに投げるようにしてみます conf server { listen 80 ; server_name localhost; mirror_request_body on; log_subrequest on; location /mirror { mirror /proxy; #/proxy宛にリクエストを

    Nginxで、リクエストを複製するmirrorモジュールが標準搭載された - ASnoKaze blog
    igrep
    igrep 2017/07/24
    “例えば本番環境のproxyからリクエストを複製して開発環境に流すような事も出来ます”
  • Webページを丸ごとパッケージングする Web Packagingとは - ASnoKaze blog

    20180824追記 Loading Signed Exchangesについて記事を書きました Loading Signed Exchangesの仕様 (WebPackaging) - ASnoKaze blog 20180208追記 Bundled HTTP Exchangesについて記事を書きました Bundled HTTP Exchanges とは (WebPackagingの議論より) - ASnoKaze blog 20180121追記 署名の仕組みとして Origin-Signed HTTP Exchanges を利用する方向のようです HTTP/2 クロスオリジン サーバプッシュを可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog 20171001追記 IETF99にてユースケースについてまずまとめるべき気というフィードバックが有り、それをうけて「Use Cases and

    Webページを丸ごとパッケージングする Web Packagingとは - ASnoKaze blog
    igrep
    igrep 2017/07/02
    CBOR使うんだ!へぇ。ますますネイティブアプリに近づいていくね!
  • XSSを防ぐ新しいXSS-Protectionヘッダ - ASnoKaze blog

    evalとreportOnlyについて追記しました (2016/10/10) 2016/10/20 仕様名は以下の通りになりました。Anti-XSS Response-Time Uniqueness Requirement また、ヘッダ名は、XSS-Protectionヘッダではなく、ARTURヘッダとなっておりますが、また変更される可能性があります。 Googleの調査によると、CSPによるXSSの防止は現実的にデプロイの欠陥によりXSSの防止効果がないことを示しています。調査は「CSP Is Dead, Long Live CSP!」としてACMのカンファレンスで発表され、ペーパーも閲覧することができます。 9月に行われたW3C TPAC 2016のWebAppSecのミーティングで議論され、GoogleのMike West氏より新しくXSS Protectionという仕様が提案されて

    XSSを防ぐ新しいXSS-Protectionヘッダ - ASnoKaze blog
  • 1