InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

【2024/08/20】 WasmCG で進行している ES Module Integration についての記述を追加 Import Attributes の assert キーワードが正式に仕様から取り除かれたのに追随 【2024/05/26】 せっかくなので好きなTC39 Proposals発表ドラゴンをファーストビューに追加 モジュールインスタンスフェーズがなくなり、ソースフェーズと同じレイヤーへと変更されたのに追随 Import Attributes で assert キーワードの廃止が検討されていることを追記 同期モジュールアサートがディレクティブを使うよう変更されたのに追随 Compartments のインターフェースが変更されたのに追随し、独立の章としてまとめるよう変更 好きなTC39 Proposals発表ドラゴン(ニコニコ動画、YouTube) Module Harmo
Firefox 121 がリリースされて :has() が使えるようになりました。そして Intl.Segmenter は Nightly で使えるようになりました。CSSJavaScriptFirefoxMDN はじめに この記事は 2023 年の MDN 翻訳 Advent Calendar 向けに作成したものです。 こんにちは。debiru です。「Firefox は利用者数が少ないので対応ブラウザから外します」とか言っているサービスは Web 標準を冒涜しているので滅んでどうぞ。 今日は記念すべき Firefox 121 リリース日なので、改めて Firefox 121 でできるようになったことをお伝えするとともに、Firefox 122 あるいは 123 でサポートされる重要な機能についてお話したいと思います。 Firefox 121 がリリースされたよ Firefox 121
これはなんらかのアドベントカレンダーの何日目かの記事だったりしません。 KOBA789 です。仕事では人工衛星の搭載ソフトウェアを書いたり、人工衛星の管制システムのソフトウェアを書いたりしています。 先日、こういうツイ……ポストをしたらちょっとバズりました。意外と興味持ってくれる人が多かったので、それに関連するオタク早口記事でも書くかぁと思って筆を執っています。 うちの人工衛星の開発ツールはウェブ技術でできている 前述のポストは管制システムについてですが、開発用ツール(C2A DevTools)もまた React + TypeScript でできています。 まぁ画面見てもなにがなんだかという感じだと思いますが、UNIX サーバーで top コマンド叩いたときの内容と、サーバーのログが合体したみたいなものが表示されていると思ってください。 これらの数値は gRPC-web の Server-
こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 この記事を読めば以下のTypeScript(JavaScript)のテストコードがなぜこけるのかが分かったような気持ちになります。また最後に「細かい理屈はいいからいけてる感じに動くlengthやtruncateがほしい!」という方向けの付録もついています。 it('surrogate pair', () => { // 2 expect('😊'.length).toEqual(1) }) it('variation selectors', () => { // 4 expect('👍🏿'.length).toEqual(1) }) it('combining character', () => { //
JSer.info #671 - Node.js v18.19.0がリリースされました。 Node v18.19.0 (LTS) | Node.js npm 10へアップデート、node:moduleにregister APIの追加、import.meta.resolveのサポートが追加されています。 また、.jsのデフォルトの扱いをCJSからESMへと変更できる--experimental-default-typeフラグがバックポートされています。 Biome v1.4.0がリリースされました。 Biome formatter wins the Prettier challenge | Biome Release CLI v1.4.0 · biomejs/biome PrettierのJS/TS/JSXに関するテストケースを95%以上通すRust実装を募集するThe Prettier C
前提 Node.jsのプロトタイプ汚染について書いているのですが、プロトタイプの説明(prototype と __proto__ の関係とか)を定期的に見直さないと綺麗サッパリ忘れる程度にはNode.js触っていないので、何かおかしいところあればご指摘お願いします。 概要 Node.jsではここ数年プロトタイプ汚染攻撃が流行っています。概要は以下を見れば分かると思います。 jovi0608.hatenablog.com そもそもプロトタイプって何?という人は以下の記事が分かりやすいです。自分はお守りのように定期的に読んでます。 qiita.com 外部から送られてきたJSONなどをパースして変換し、そのオブジェクトをmergeやcloneする際に __proto__ を上書きすることで Object.prototype を汚染するというものです。このオブジェクトが書き換えられると、新しく作
タイトル通り、JavaScriptツール群「UnJS」にどんなライブラリが存在するのかをひたすら見てみよう! という記事です。 本当は全て紹介しようと思ったのですが、全75個あり、1つの記事に入れるとあまりにも多すぎるので、この記事では2023年11月4日時点のStar数の順に沿って上位30個を紹介していきます。それ以降のリポジトリは別の記事で紹介していますので、気になった方はこの記事の後に読んでみてください。 UnJS とは UnJSは、Nuxt 開発チームが中心となって開発・メンテナンスされている、あらゆるJavaScriptフレームワーク上で統一的に動作するユーティリティーツール・ライブラリ群です。 UnJSというプロジェクトが何であるかについては、2022年11月に公開された講演映像「UnJS: Nuxt 3 behind the scenes by Pooya Parsa」を観て
Unleash JavaScript's Potential with the UnJS EcosystemAgnostic Excellence: JavaScript Libraries, Tools, and Utilities, Crafted to Elevate Your Coding Journey. A unified JavaScript ecosystem The UnJS PhilosophyA robust ecosystem, driven by the UNIX Philosophy, housing purpose-built, high-quality JavaScript utilities, libraries, and tools, upheld by a collaborative community. High-quality & Single-P
Back to articlesAnnouncing WinterJSThe most performant JavaScript Service Workers server thanks to Rust and SpiderMonkey Follow up the WinterJS series reading about the recent production-ready WinterJS 1.0 release here. Today we are incredibly excited to announce WinterJS (wasmer/winterjs package). WinterJS is a JavaScript Service Workers server written in Rust, that uses the SpiderMonkey engine t
サークルで制作してるアプリに、共同編集できるエディタを実装したいという話が上がり調査したところ Notionライクなテキストエディタ「BlockNote」 yjsという良さげなデータ構造のライブラリ を組み合わせたらいい感じに動作したので記事にしました。 yjsとは Yjs is a modular framework for syncing things in real-time - like editors! yjsはCRDT(a conflict-free replicated data type)を実装した競合しないデータ構造を扱えるフレームワークです。 分散コンピューティングに特化したデータ構造で、リアルタイムな共同編集などに用いることができ、マージの競合なしにデータを伝えることができます。 BlockNoteとは おしゃれなテキストエディターです。 Notionのようにカスタム
Node.js 21では --experimental-default-type=module フラグで、JavaScriptファイルのデフォルトの解釈をCJS(CommonJS)からESM(ECMAScript Modules)に変更できるようになっています。 Node.js 21 is now available! | Node.js これは、Node.jsにおいてJavaScriptファイル(.js)のデフォルトをESMに変更するための第一歩です。 今回のDeep Diveでは、Node.jsのESMデフォルト化に向けたIssueや実装について紹介します。 Node.jsのESMデフォルト化 Discussion: New “ESM by default” mode · Issue #49432 · nodejs/node このIssueは、Node.jsにおけるambiguous
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く