A passion project by Ben Taylor (@taybenlor@aus.social). The source is available on GitHub. Shoot me an email if you want to chat about Runno (runno@taybenlor.com).
オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.0」正式リリース。RubyとPythonのWASMランタイムに対応し、Ruby/Pythonでの記述が可能に VMware Wasm Labsは、Node.jsやDenoのようにWebAssemblyやJavaScriptで記述したWorkerをサーバサイドでイベントドリブンに実行できる「Wasm Workers Server」のバージョン1.0をリリースしました。 Wasm Workers Server v1.0.0 is out. We are happy to announce the support for Python, Ruby and more languages in the future! From now on, you can create worker-based se
諸般の理由で『Pythonのlambda式を用いたラムダ計算の基礎表現』を書いた後にHaskellに触れたところ,無名再帰関数を実行する不動点コンビネータfixがとんでもなく簡単に書けたため,同じ方法で他のプログラミング言語でもできないか試したところ,これまたあっさりできたので,まとめメモ的に新しく記事にした. このような内容がQiitaや書籍,ネット上に星の数の更に星の数乗ほどあることは承知しているが,この手の話はYコンビネータが大きな割合を占めており(実際,元記事でも取り上げている),関心のある人々の数多ある参考資料のひとつ程度に捉えてもらえると幸いである.ツッコミ,編集リクエスト歓迎. #不動点コンビネータの定義 不動点コンビネータとは,$f(g(f))=g(f)$が成り立つ関数$g$を指す.この記事では,Haskellの呼称であるfixを不動点コンビネータの関数名とする. ##Ha
(RubyAdventCalendar2017の代わりに投稿記事にしました) github.com Rubyでpython3ライブラリを読むことができます。 こんな風に書いていけました。 Vimプラ銀まで進めていきたいと思います。 gem install pycall gem install matplotlib #coding: utf-8 require 'pycall/import' include PyCall::Import sys = PyCall.import_module('sys') puts sys.stdout.encoding pyimport :datetime puts datetime.date.today() pyimport :datetime puts datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S
で+pythonになっているかを確認します。 インストールはShougo/dein.vimなどを使って、インストールしてください。 VdebugはDBGpというプロトコルを使うため、デバッグしたい言語でDBGpが使えるように設定する必要があります。各言語の設定はVdebugのヘルプに載っています(:help VdebugSetUp<言語>)。 PHP まずはPHPを例にして使い方を説明していきます(:help VdebugSetUpPHP)。 Xdebug PHPでデバッグするにはXdebugが必要です。xdebugのinstallのドキュメントなどを見てインストールしましょう。 Xdebugのremote debugのついての説明はXdebugのRemote Debuggingのドキュメントに書かれています。 XdebugとVdebugを使ったwebページのdebugは以下のように行われ
言語女子会: undefとnullは両方必要?の続編です。 varは必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Python: JavaScriptちゃんってさ、なんでvarだらけなの? JavaScript: えっ、変? Python: varなんかいらなくない?私ぜんぜん持ってないよ? JavaScript: えー、じゃあ変数をどうやって宣言するの? Python: 宣言っていうか…「x = 1」みたいな代入文があれば変数xが必要なのって自明じゃない?宣言とか必要? Ruby: 必要ないよね。っていうか変数宣言とか古臭くない? JavaScript: そうかなー。 Python: 少しダサイかも。ほら断舎離ブームだし要らないものは捨てなきゃ! JavaScript: 要らないかなぁ、変数宣言。Pythonちゃんは関数がネストしているときに外側のスコープの変数に代入するのって
Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初
ScraperWiki has two new names! One for the product and one for the company: QuickCode is the new name for the original ScraperWiki product. We renamed it, as it isn’t a wiki or just for scraping any more. It’s a Python and R data analysis environment, ideal for economists, statisticians and data managers who are new to coding.
Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHP、 Python または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ
Webブラウザ上で使えるプログラミング言語は限られたものだけだ。JavaScript、ActionScript、Javaアプレット、ActiveXなどだろうか。それ以外のRubyやPerl、Python、PHPといった言語はサーバサイドで使うしかなかった。 HTMLのソース。確かにRubyだ。もちろん実行できる しかしその可能性が広がるかも知れない。HTMLにRubyやPython、そしてXAMLといった言語がそのまま書け、そして実行できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGestalt、Webブラウザ上でRuby/Python/XAMLを実行可能にするライブラリだ。 種明かしをすれば、使っているのはSilverlightだ。Silverlightは言わずと知れたマイクロソフトの技術であり、.NET系だ。そしてGestaltはIronRubyやIronPythonといった.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く