Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 Pythonは人気な言語だが、実行速度が遅いため、速さを求められる環境になると違う言語が採用される。この研究では、Pythonのような高水準言語のシンプル性とCやC++のような低水準言語の高速性を兼ね備えることができるPythonベースのコンパイラ「Codon」を提案する。 Codonは、Pythonのコードをネイティブなマシンコードにコンパイルするコンパイラであり、シングルスレッドにおいて通常のPythonよりも10倍から100倍速く実行され、CやC++に匹敵する速度を実現できるという。またCodonではマルチスレッドも可能なため、より大きな性能向上
オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.0」正式リリース。RubyとPythonのWASMランタイムに対応し、Ruby/Pythonでの記述が可能に VMware Wasm Labsは、Node.jsやDenoのようにWebAssemblyやJavaScriptで記述したWorkerをサーバサイドでイベントドリブンに実行できる「Wasm Workers Server」のバージョン1.0をリリースしました。 Wasm Workers Server v1.0.0 is out. We are happy to announce the support for Python, Ruby and more languages in the future! From now on, you can create worker-based se
はじめに 「最短コースでわかる」シリーズ、「Pythonで儲かるAIを作る」著者の赤石です。 今、世界中に衝撃を与えているChatGPT。 その機能はあらゆる領域に及んでいますが、その中の一つにプログラミング機能があります。 マンデルブロウの図形を描画させるプログラムを実装したりして、十分びっくりしてはいるのですが、本当に自分で考えてコーディングしているのか。実は、有名なプログラムはテンプレートで覚えているだけなのではないか。 それを試す格好の題材を見つけました。 手前味噌ですが、私の最新刊である「最短コースでわかる Pythonプログラミングとデータ分析」では、各節ごとに、理解度を確認するための練習問題を付けています。そうです、この問題をChatGPTにやらせれば、本当に問題の意味を自然言語として理解し、それに対応したコーディングができているのか、わかるはずです。 ということで、早速試し
Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版PythonによるWeb上でのPythonコードの実行やデバッグが可能に マイクロソフトは、WebAssembly版Pythonを用いることにより、Webブラウザ版のVisual Studio Code(以下VSCode)上でPythonコードの実行やデバッグを可能にする実験的な拡張機能「Python for the Web」のプレビュー公開を発表しました。 下記は実際にWebブラウザ版VSCodeに拡張機能「Python for the Web」を組み込み、Pythonコードを実行したときの画面です。 下部の「ターミナル」のペインで、実行結果の「6」が表示されているのが分かると思います。これはこのWebブラウザ上でPythonが実行された結果です。 Webブラウザ上でPython実行環境が自動的に用意される WindowsやMac、L
Greenlets are lightweight coroutines for in-process concurrent programming. The "greenlet" package is a spin-off of Stackless, a version of CPython that supports micro-threads called "tasklets". Tasklets run pseudo-concurrently (typically in a single or a few OS-level threads) and are synchronized with data exchanges on "channels". A "greenlet", on the other hand, is a still more primitive notion
The Hacker Newsは9月2日(米国時間)、「Warning: PyPI Feature Executes Code Automatically After Python Package Download」において、3分の1近くのPyPI (Python Package Index)パッケージがダウンロードされた時点で自動的にコードを実行すると伝えた。この機能が悪用された場合、開発者がサプライチェーン攻撃にさらされる危険性がある。 Checkmarxのセキュリティ研究者であるYehuda Gelb氏の調査によって、Pythonパッケージのダウンロード後に自動的にコードを実行する機能がPyPIにあることがわかった。既知の悪意のあるパッケージの多くが、より高い感染率を達成するためにこの機能を使用しているとし、警戒が必要と述べられている。 Pythonパッケージのインストール方法の一つ
Python 3.11では、パフォーマンスチューニングの一環として、Python関数呼び出しのインライン化 が行われました。既存のPythonインタープリタのしくみを大きく変更する変更ですので、簡単に解説しておきます。 先に書いておきますが、今回行われた「関数呼び出しのインライン化」は、C/C++などの inline のように、ユーザ定義関数を呼び出し元で展開してオーバヘッドを削減するものではありません。また、Schemeなどにある末尾再帰の最適化でもありません。 cevalループ¶Pythonインタープリタは、Python 3.11の新機能(その2) 特殊化適応的インタープリタ で解説したように、Pythonのソースコードをバイトコードへ変換し、順次実行します。このバイトコードを実行する関数はPythonインタープリタの心臓部であり、CPythonソースツリーのファイル Python/c
CoWasm, or "Collaborative WebAssembly," goes far beyond just Python. The collaboration aspects will be part of CoCalc at some point in the future. CoWasm will support various technologies (such as libgit2 and realtime sync) that are important foundations for collaboration. The underlying software components that CoWasm is built on (i.e., those we didn't write) are mostly extremely stable and matur
Web browsers are ubiquitous, but how do they work? This book explains, building a basic but complete web browser, from networking to JavaScript, in a couple thousand lines of Python. The cover for Web Browser Engineering, from Oxford University Press Buy Web Browser Engineering Please support us by buying Web Browser Engineering from a reseller like Bookshop.org, B&N, and Amazon. It’s currently $5
実際のコードです。お分かりいただけたでしょうか。 そう、問題はnextです。コードはPythonです。Rubyではありません。 しかもPythonの組み込み関数にnextがあるのでNameErrorも発生しません。 なのでエラーも吐かず設定がオフでも無視してそのままBanをしてしまっていたのです 惨劇は続く 自分『とりあえずお知らせしよう…』 自分「コードミスによりGBan設定を無視して…」 自分『さて、お知らせもしたことだしBan解除するかー。とりあえずエラーログを…あっ』 asyncio.gatherでほぼ同時に実行してしまっていたため、Discord(CloudFlare)の1時間IPBanのレートリミットにかかっていたようです。それによってすぐにBan解除できなくなってしまいました(追加で色々ありましたが伏せます)。 自分『明日学校もあるんだよな…とりあえず開発PCで立ち上げて寝よ
Welcome to the Pants documentation hub! Pants is a fast, scalable, user-friendly build system for codebases of all sizes. It's currently focused on Python, Go, Java, Scala, Kotlin, Shell, and Docker, with support for other languages and frameworks coming soon. Here you'll find guides to help you get started with Pants, comprehensive documentation on how to configure, run and customize Pants, and i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く