タグ

日本と映画に関するiinalabkojochoのブックマーク (14)

  • 「モキュメンタリーで人をハッピーに」 劇作家・後藤ひろひとさん

    虚構の物語をあたかも事実であるかのようにドキュメンタリーとして表現する「モキュメンタリー」。2022年、仏映画祭「オン・ブ・モン」で日映画初の最高賞に選ばれたモキュメンタリーコメディ「エキストロ」(2020年)の脚を手掛けた劇作家の後藤ひろひとさんに、モキュメンタリー、そして嘘が持つ魅力について話を聞きました。 後藤ひろひと 1969年生まれ。山形県出身。俳優・作家・演出家。通称「大王」。1990年~96年、「遊気舎」座長を務め、ほぼ全作品の作・演出・出演を手がける。その後、川下大洋と「Piper」を結成。「Piper」プロデュース公演の他、パルコ劇場等、数多くの脚や演出を手がける。モキュメンタリー作品は、テレビ番組「青春トライ’97」「青春トライ’98」(ABC)、映画「エキストロ」(2020年)。 <もっとリアリズムのある演技はどこにあるんだ> ――モキュメンタリーに魅力を感じら

    「モキュメンタリーで人をハッピーに」 劇作家・後藤ひろひとさん
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/04/01
    不勉強ながらこの作品も監督も存じ上げなかったが、年に一度本当のことを記事にする虚構新聞が『虚構とは何か』でモキュメンタリー作家を出してくるのはシンゴジラや他作に喧嘩売ってるとも言える(いやいやいや)
  • 是枝監督らが新団体立ち上げ “映画界の労働環境など改善を” | NHK

    映画界で、労働環境の改善やハラスメントの防止などが課題となっていることから、是枝裕和監督たち7人の映画監督が会見し、新たな団体を立ち上げて映画業界を支援する専門の組織の設置を求めていくと発表しました。 7人の監督が立ち上げたのは「日版CNC設立を求める会」で、14日、東京都内で共同代表を務める是枝監督らが会見を開きました。 「CNC」はフランスで映画産業の適正化や振興を所管する「国立映画センター」のことで、会によりますと同様の組織は欧米や韓国などにも設置されているということです。 会見では、是枝監督が「日では趣味の延長やボランティアで作られる映画も多い。そのおもしろさに甘えてきたが、それでは成り立たなくなっている」と指摘し、映画界が一体となった取り組みが必要だと訴えました。 そして、会では、日映画製作の現場では低賃金や長時間労働が常態化したり、フリーランスのスタッフが契約書も

    是枝監督らが新団体立ち上げ “映画界の労働環境など改善を” | NHK
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/06/15
    支援する。いろいろ最初は完璧じゃないと思うけど まずはじめなきゃ。アメリカのように労働組合が強くもない日本での第一歩。アニメ業界の動きも期待したい労働問題は人権問題
  • 日本映画界の大御所・原田眞人監督、パワハラ告発に反論「事実無根の誹謗中傷」

    原田眞人監督(「Wikipedia」より) 映画監督・原田眞人氏がスタッフ、キャストへパワハラを行っていると、俳優の松崎悠希がTwitter上に投稿し、物議を醸しているが、原田氏が否定した(後述参照)。ここ最近、相次ぐ有名監督や俳優の問題行為の告発に揺れている日映画界。まず、3月発売の「週刊文春」(文藝春秋)が、榊英雄氏が映画監督という立場を利用して女優を目指す女性と合意を得ないまま不適切な行為におよんでいたと報道。続けて「文春」は、人気俳優の木下ほうかも同様の行為を行っていたと伝えた。さらに5日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)は、映画監督の園子温氏が日頃から女優に、自身の作品への出演話を持ち掛けながら肉体関係を迫っているとスクープ。そして7日発売の「文春」は、園氏の右腕ともいえる存在である映画プロデューサー・梅川治男氏が、立場を利用して女優に不適切な行為におよんでいると報じた。 一連

    日本映画界の大御所・原田眞人監督、パワハラ告発に反論「事実無根の誹謗中傷」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/08
    事実はわからん。ただしこんな小さなメディアにキチンと回答をするのは良いと思う。この解答に被害者がいれば反論できる
  • 映画『愛国女子―紅武士道』公式サイト

    遥か悠久の歴史の中で 奇跡的ともいえる伝統や文化を育んできた日。 その源流には天御祖神よあめのみおやがみり伝わる 日武士道精神(大和魂)やまとだましいがあった。 この国の未来を守っていくために必要なものは何か。 そして、私たち日人が進むべき正しき道とは? どこまでも正義を貫きながら 愛する祖国を守り抜くために立ち上がった勇者たちが、 日に新たな希望と勇気をもたらす──。 この物語の主人公の 女剣士・大和静を演じるのは千眼美子。 大きな使命感とともに 彼女を導く青年・高山悟志に田中宏明。 さらに西岡德馬、国広富之、 中条きよしをはじめとする実力派俳優が集結。 製作総指揮・原作は大川隆法総裁。

    映画『愛国女子―紅武士道』公式サイト
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/09
    “ホツマツタヱ”マジかーこの路線に大川総裁(笑いじゃない方)来たかー。ここまでぶっかけられたら愛国界隈も終わりかも。もう何だか路線が不明。
  • アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース

    アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、最も重要とされる作品賞をはじめ4つの部門にノミネートされました。 日映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 ことしで94回目となるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、最も重要とされる作品賞では、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、10の候補のうちの1にノミネートされました。 日映画が作品賞の候補となるのは初めてのことです。 また、監督賞の候補にも濱口監督がノミネートされました。 日の監督がこの部門で候補となるのは、1986年の監督賞の候補となった黒澤明監督以来です。 さらに、脚色賞の候補には、共同で脚を担当した濱口監督と大江崇允さんが選ばれたほか、国際長編映画賞の候補にも選ばれ合わせて4つの部門でノミネートを果たしました。 「ドライブ・マイ・

    アカデミー賞4部門で候補に 濱口監督「ドライブ・マイ・カー」 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/09
    批評家の「ごく普通の良さ」は見ててもそう。思い出の話、コミュニケーションの話。しみじみする作品。しかも結構ハラハラする。日本作品だからの嬉しさも有るが問題提起ではない優しい作品が選ばれた嬉しさも有る。
  • 日本映画大賞に「ドライブ・マイ・カー」 毎日映画コンクール | 毎日新聞

    カンヌ国際映画祭での公式上映の翌日、記念撮影に応じる出演者ら。(左から)霧島れいかさん、濱口竜介監督、三浦透子さん、ソニア・ユアンさん=フランス・カンヌで2020年7月12日、ⒸKazuko WAKAYAMA 「第76回(2021年)毎日映画コンクール」の各賞が決まりました。表彰式は2月15日、東京都目黒区のめぐろパーシモンホールで開催する予定です。=敬称略 日映画大賞 「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)▽日映画優秀賞 「すばらしき世界」(西川美和監督)▽監督賞 濱口竜介「ドライブ・マイ・カー」▽男優主演賞 佐藤健「護られなかった者たちへ」▽女優主演賞 尾野真千子 「茜色に焼かれる」▽田中絹代賞 宮信子▽外国映画ベストワン賞「ノマドランド」(クロエ・ジャオ監督)▽脚賞 吉田恵輔「空白」▽男優助演賞 仲野太賀「すばらしき世界」▽女優助演賞 清原果耶「護られなかった者たちへ」▽ス

    日本映画大賞に「ドライブ・マイ・カー」 毎日映画コンクール | 毎日新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/20
    じんわりとくる傑作。決して派手じゃないけれども
  • 日本映画における女性パイオニア(JFP取材vol.04)|Japanese Film Project

    映画産業や映画文化に貢献した女性の活動や作品を発掘し紹介するプロジェクト「日映画における女性パイオニア」の公式サイトが9月下旬に公開されました。このプロジェクトを率いる京都大学大学院人間・環境学研究科の木下千花教授に話をききました。 木下千花(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) 1994年東京大学教養学部(比較日文化論)卒業。1996年東京大学大学院総合文化研究科修士課程(表象文化論)修了。1997年よりフルブライト奨学生としてアメリカのシカゴ大学大学院に留学し、2007年、PhD(東アジア言語文明学・映画メディア学)を取得。ユタ州立大学、アイオワ大学、ミシガン大学で日映画を教える。2006年から2010年までカナダのウェスタン・オンタリオ大学映画学科助教授。静岡文化芸術大学准教授、首都大学東京准教授を経て、2016年4月より現職。『溝口健二論—映画の美学と政治学』(法政大

    日本映画における女性パイオニア(JFP取材vol.04)|Japanese Film Project
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/09
    百合祭などの浜野佐知監督。東京ゲイアンドレズフィルムフェスティバルに触れないなどとてつもなくお上品で泣けてくるどころか。この人たちあかんかもしれん。シネフィルのはずあたいも
  • 【日報】おれはモータルコンバットを観てフローレス・ビクトリーした(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

    よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、だれにも読ませるつもりはない。だがおれはGAME同様に日語スルーされると思っていた『モータルコンバット』が日でも上映されると知り、公開当日の朝イチでこれを観にいった。そしてその判断は・・・完全に正解であったとゆっておこう。エンドロールが終わった時、おれは座席から立ち上がり、深い感謝とともに静かにつぶやいた・・・・・「フrーレス、ビクトリー」と。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 おまえがもしまだ映画を見ていない腰抜けならば、いますぐブラウーザーを閉じて映画館に行ってこい。なぜならおれはネタ・バレなど全く容赦しないし、聞く耳も持たない。モータルコンバットを見たことでおれはふたたび鍛え直され、ネタバレ警告みたいな偽りの優しさなどMEX

    【日報】おれはモータルコンバットを観てフローレス・ビクトリーした(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/21
    すごい熱量で、ちゃんと間違えててメッセージは伝わる。長いのすごい
  • 東京都 休業要請応じた映画館 1スクリーン1日2万円の協力金 | NHKニュース

    東京都は休業要請に応じた大規模施設への協力金の詳細について公表し、このうち映画館については1000平方メートル当たり1日20万円に加えて、1つのスクリーンごとに1日2万円を支給することを明らかにしました。 都は、今回の緊急事態宣言中、休業要請に応じた大規模施設に支給する協力金の額など詳細について公表しました。 それによりますと、協力金は規模に応じて支給することにしていて、休業している床面積1000平方メートル当たり、1日20万円です。 これに加えて、映画館の場合は、常設のスクリーン1つごとに1日2万円を支給します。 映画の配給会社にもスクリーン1つごとに1日2万円を支給します。 支給の対象となる期間は宣言が延長された5月12日から31日までの20日間と、今回の宣言期間に入った先月25日から延長前の5月11日までの17日間です。 それぞれの期間で、全面的に休業要請に応じることが条件です。 申

    東京都 休業要請応じた映画館 1スクリーン1日2万円の協力金 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/05/18
    “東京都 休業要請応じた映画館 1スクリーン1日2万円の協力金 ”何でこんな低い補償なんだろうか。結局だからみんな出ざるを得ない
  • のん脚本・監督・主演映画『Ribbon』2021年公開へ 樋口真嗣が手がけた応援SP映像も公開(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    のんが脚、監督、主演を務める映画『Ribbon』が2021年に公開されることが決定。あわせて作の応援スペシャル映像「映画と生きる 映画に生きる」が公開された。 【写真】監督として真剣な表情でカメラを覗き込むのん 作は、監督・のんによる初の劇場長編作品。多くの卒業式がなくなり青春を奪われていく学生たちの悲しみを目の当たりにしたのんが、世の中の擦りきれた思いを少しでもすくい上げたいという思いで企画された。コロナ禍の美大生の“再生”の物語となる。 主人公の様々な感情の流れは、カラフルなリボンで表現される。時には鋭く尖り、時にはしなやかに踊るようなリボンの動きを、『シン・ゴジラ』監督・特技監督の樋口真嗣、准監督・特技統括の尾上克郎が手がけている さらに、作の応援企画として制作された、樋口が監督を務めるスペシャル映像『映画と生きる 映画に生きる』も公開。いかなる状態になろうとも被写体を見つめ

    のん脚本・監督・主演映画『Ribbon』2021年公開へ 樋口真嗣が手がけた応援SP映像も公開(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/19
    監督版シンゴジラだ。映画監督みんなが出てくれるってのんさんがどんだけ愛されてるか分かるよね。コレはすごい。映画愛かつ、映画だ。 そしてメッセージが本人そのもの。すごい大応援したい。
  • 映画『天気の子』を観て抱いた、根本的な違和感の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    日1月3日、夜9時から新海誠監督の『天気の子』が地上波で初めて放送される。映画公開時の2019年8月に批評家の杉田俊介が現代ビジネスに寄稿した同作の批評を再掲する。 『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日アニメ、すごいのに残念」と言う理由 【稿はネタバレを含みます】 「アニメ化する日社会」を批判するアニメ 新海誠監督の新作『天気の子』を観て、疑問を持った。その疑問について書く(今回は枚数制限があるため、他の新海作品との比較などは行わない。私の新海誠論については『戦争と虚構』(作品社、二〇一七年)を参照)。 『天気の子』の舞台は、異常気象でもうずっと陰な雨の止まない、東京オリンピック・パラリンピックの翌年の東京である。伊豆諸島の離島・神津島から何らかの事情で家出し新宿でネットカフェ難民となった高校生の森嶋帆高(ほだか)と、母を病気で失って弟の凪(なぎ)と二人で安アパートに暮らす天

    映画『天気の子』を観て抱いた、根本的な違和感の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/04
    指摘は全て正しい。 しかしこれはエンタメ作品で「君の名は」のヒットの中である程度反感があるかもしれないと思いながら作ったもの。 若者への呪いを解くだけで、アニメの中としては充分だとわたしは思う。
  • 『鬼滅の刃』『コナン』100億級が毎年のように…「アニメ映画の国民的娯楽化」の裏の苦境 | 文春オンライン

    鬼滅の刃』が極めてユニークな、注目すべき作品であることにもちろん異論はない。だが、日映画の興行収入ベスト10のほとんどがアニメーション、それも21世紀に入ってから作られた比較的最近の作品であることを考える時、今回の「鬼滅現象」は、「アニメーション映画の国民的娯楽化」という全体的な満ち潮の中で起きたひときわ大きな波なのではないかと思える。 日のアニメーション映画は巨大な市場 「国民的アニメ映画」の魁(さきがけ)となったのは、言うまでもなくスタジオジブリの宮崎駿監督作品だろう。だが、よく知られているように、『風の谷のナウシカ』から『となりのトトロ』までの、名作と名高い初期の作品は実は観客動員100万人や15億円にも達していない。宮崎駿が人気アニメ監督となったのは『魔女の宅急便』から、そしてジブリが国民的アニメとして不動の地位を築いたのは1997年の『もののけ姫』からなのだ。

    『鬼滅の刃』『コナン』100億級が毎年のように…「アニメ映画の国民的娯楽化」の裏の苦境 | 文春オンライン
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/01
    ごめん。コナンくんはトムスエンタテインメントと讀賣テレビなんだよ!(元中の人より。。。)そしてスタジオに権利があれば再生産可能なんだわ。テレビや代理店は来ないでほしいんだば。まーちゃんでかい。
  • ハリウッドもびっくり「鬼滅の刃」大ヒットが見せつけた、“国産映画”の重要性(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「劇場版 鬼滅の刃」が、日で爆発的なヒットをしているようだ。異例の拡大上映をしているとはいえ、売り切れの回も多数で、初日の売り上げは10億円に達したという。IMAXの成績も、おそらく史上最高になる模様とのこと。このニュースは、早速ハリウッドのメディアでも報道された。Deadline.comは、「『アナと雪の女王2』の日の初日3日の売り上げは1,820万ドルだったのに対し、『鬼滅〜』は3,000万ドル行きそうだ」と伝えている。 普段でも快挙だが、コロナ禍である今はとくに、ハリウッド関係者にしてみたら、羨ましいし、考えられないことだろう。アメリカでは、あいかわらず映画館ビジネスは死んだも同然の状態。地域によって開いている映画館もあるが、この状況で新作を出すことをスタジオが渋り続けているため、観客にとっては行く理由がない。「これでは、店は開いていても野菜も果物も肉も売っていない料品店と同じ

    ハリウッドもびっくり「鬼滅の刃」大ヒットが見せつけた、“国産映画”の重要性(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/19
    この記事を解説できるとすれば、米英は映画館が開けなかった。しかし、他国であまりに他国コンテンツ依存でないからヒットが出ったって意味でしょうね。わかりづらいけど。
  • ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で | エンタメ | NHKニュース

    世界3大映画祭の1つ、イタリアのベネチア国際映画祭で日の黒沢清監督が「スパイの」で監督賞に選ばれました。日の監督の受賞は、2003年の北野武監督以来、17年ぶりです。 映画祭の最終日となる12日、各賞の発表が行われ、黒沢監督が監督賞に選ばれました。 授賞式の会場では、黒沢監督のビデオメッセージが流され、「この年齢になってこんなに喜ばしいプレゼントを頂けるとは夢にも思っていませんでした。ほんとに長い間、映画を続けてきてよかったなとしみじみ感じています」と喜びを語っていました。 「スパイの」は、太平洋戦争の直前に国家機密を偶然知ってしまい、正義のために世間に公表しようと暗躍する男性と、そのの物語です。 授賞式のあとの記者会見で、審査員長を務めたハリウッド俳優のケイト・ブランシェットさんは「すばらしい監督による映画はいくつもあり難しい決断だったが、最終的にはこの作品が監督賞だということ

    ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で | エンタメ | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/13
    “ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で” ドレミファ娘の血は騒ぐ、神田川淫乱戦争からついに上り詰めた!おめでとう!
  • 1