タグ

2019年5月7日のブックマーク (22件)

  • サーバーレスを使用して最初の6ヶ月で学んだ6つのこと - Qiita

    こちらの記事は6 things I’ve learned in my first 6 months using serverlessの和訳になります。 サーバーレスの世界は適切なツールさえ見つければミドルレイヤーを省けるのでとても良いものです。 10月に行われたServerlessconfの後、自分の会社を全てサーバーレスにすることに決めました。最初の2ヶ月は Python Flask appにLambdaを導入するのに必死でしたが、そのおかげでより良い方法を思いつきました。 そして6ヶ月後、私たちにとって4番目に大きいプロジェクトをサーバーレスでデプロイすることになったのです。以下の内容がデプロイするまでに私たちが学んだ教訓、意見です。 レッスン1 Pythonの使用は避けましょう Flaskは昔ながらのリクエスト、レスポンスのスタイルで、サーバーによって管理されるセッションがあるWeb

    サーバーレスを使用して最初の6ヶ月で学んだ6つのこと - Qiita
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
  • 第4回 目からウロコの不眠症治療法

    一般に流布されている「理想の睡眠は8時間」というのは間違いで、それだけ長い間眠ることができるのは、中学生くらいまでだそうだ。その人がまだ眠りを必要としているかどうかは、脳波の測定で分かり、成人後は7時間台、70歳で6時間くらいというのが平均値だ。しかし、日では、「8時間神話」が根強いのか、眠れないのに眠ろうとする人が多いという。 不眠症について質問した時、三島さんがまず強調したのは、まさにその件だった。 「70歳近くなると、正味6時間くらいしか眠れないというのは、つまりそれで充分ということなんですね。だけど日の65歳の人は、平均で寝床に9時間もいるんです。だから、3時間は寝床にいても眠れなくて、いったん眠ってもトイレに行った後しばらく起きていたりとか、そういうことを繰り返している。そんなの不眠が悪くなるに決まってるんですね」 眠れないのに寝床に長い時間いるから不眠が悪くなる。 これはど

  • 慢性疲労につながる「非24時間型睡眠覚醒症候群(non-24)」にどう対処するか (1)non-24とは | いつも空が見えるから

    ■同じ時刻に眠ることができず、睡眠時間帯が毎日遅れてゆく ■朝早く起きれるときもあれば睡眠リズムが逆転してまったく起きれないときも ■その時々で起きている時間帯が違うため、予定がうまく立てられない ■必死に学校や職場に合わせようとすると、時差ぼけ症状に苦しむ ■頑張りすぎて体調を壊し、ときには慢性疲労症候群(CFS)と診断される 非24時間型睡眠覚醒症候群(non-24・非同調型・自由継続型)は、まだ分かっていない点が多い特殊な睡眠障害です。以前に睡眠相後退症候群について書きましたが、どちらも子どもの慢性疲労症候群(CCFS)に併発しやすい睡眠障害として知られています。 non-24の人の苦しみは並大抵ではありません。non-24が特集されている日経サイエンス2016年1月号の中で、専門医がこう述べていました ボストンにあるベス・イスラエル・ディーコネス医療センターで睡眠科医を務め、概日リ

    慢性疲労につながる「非24時間型睡眠覚醒症候群(non-24)」にどう対処するか (1)non-24とは | いつも空が見えるから
  • ADHDの子は慢性疲労症候群や線維筋痛症になりやすい?| いつも空が見えるから

    ADHD(注意欠陥多動性障害/注意欠如多動症)の子どもについての友田明美先生の研究結果がニュースになっていました。 脳機能を磁気共鳴画像装置(MRI)で調べたところ、「少ないご褒美(報酬)に満足できないという脳の機能低下が原因となっている可能性」が分かったそうです ADHDの子の脳機能低下を確認 福井大・友田教授ら画像で 社会 福井のニュース :福井新聞 研究成果「ADHD治療薬の長期投与による報酬感受性の改善効果を解明」 fMRI を用いた注意欠陥多動性障害(ADHD)における報酬系の神経基盤に関する検討 友田明美先生は、子どもの慢性疲労症候群(CCFS)の研究者としても知られています。 このニュースを機に、子どもの慢性疲労症候群についての研究を辿って行くと、どうやら不注意優勢型のADHDとの関係があるかもしれない、と考えられる幾つかのデータにたどりつきました。 若年発症の慢性疲労症候群

    ADHDの子は慢性疲労症候群や線維筋痛症になりやすい?| いつも空が見えるから
  • コンテナはなぜ安全(または安全でない)なのか - sometimes I laugh

    CVE-2019-5736を覚えていますか?今年の2月に見つかったrunc(Dockerがデフォルトで利用しているコンテナのランタイム)の脆弱性で、ホストのruncバイナリを好き勝手にコンテナ内部から書き換えることができるというものです。 脆弱性の仕組みに興味があったので調べたところ、コンテナを攻撃する方法というのは他にもいろいろあって、runcは頑張ってそれを塞いでいるようです。これまとめると面白いかも、と思ったので以下のようなおもちゃを作りました。 Drofuneは簡単なコンテナランタイムです。drofune runとかdrofune execなどでコンテナを起動したり、入ったりすることができます、といえば想像がつくでしょうか。 これだけでは何も面白くないので、Drofuneはわざと安全でない実装になっています。なので、今回発見されたCVE-2019-5736を利用した攻撃も成立します

    コンテナはなぜ安全(または安全でない)なのか - sometimes I laugh
  • MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita

    これは何か MINCSのコンテナ実装の基設計を解説する記事です。MINCSの概要については以前の記事を参照してください。 この記事では実際にMINCSのコードを見ながら、シェルスクリプトあるいはコマンドラインから最小限のコンテナ環境を作る方法を説明しています。 MINCSの基設計 MINCS(mincコマンド)はPosixシェルスクリプト1としてコンテナを実装することを目的としていたため、基的には特殊なコマンドを使わず、Linuxの基コマンド(coreutilsやutil-linux)を利用して実装しています。 Linuxコンテナの基礎 Linuxコンテナとは何でしょうか? 個人的には、広義の(狭義の?)Linuxコンテナとはnamespaceを利用した空間分離のことを指すと考えています。このnamespaceは基的にはプロセスから見えるリソースを別空間に分離する機能だと思ってく

    MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita
  • O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita

    O/Rマッピング(Object-relational mapping)について、Wikipediaには以下のように書かれています。 データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。 O/Rマッピングを実現する仕組みを、O/Rマッパーと言います。(両者を区別しなくても私が言いたいことは伝わると思いますので、ORMと統一して記述します)(また、個人的な理由で、プログラミング初学者向けに語りかける口調にしていますが、初心者向けの記事というわけではありません) 最近はWEBアプリ開発をするにあたって、WEBフレームワークに標準で何らかのORMが組み込まれていることが多いため、その存在を知らない人はまずいないでしょう。 私も何度かORMと向き合ってきましたが、そうこうしているうちに気がつきました。 ORMはめんどうくさい! …ってことに。 みん

    O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita
  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
  • 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita

    はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指

    「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • WeakRef: JavaScriptに弱参照がやってくる(ついでにFinalizationも) - Qiita

    WeakRef、すなわち弱参照は多くの(ガベージコレクションを持つ)プログラミング言語に存在する機能です。ちょっと「weakref」でGoogle検索するだけで、Python, Ruby, PHP, Javaにこの概念が存在することが確認できます。 皆さんもよくご存知の通り、JavaScriptもガベージコレクションを持つ言語のひとつです。しかし、残念なことに弱参照はいまだJavaScriptにありませんでした。 もちろん、そんな状況に置かれているJavaScriptに弱参照を導入しようという動きもしっかりとあります。それがWeakRefプロポーザルです。このプロポーザルは現在Stage 2、つまり方向性はおおよそ定まって絶賛仕様策定中という状況です。それゆえに、この記事で解説することの委細は今後変わるかもしれません。しかし大きな方向性はよほどのことがないと変わらないと考えられます。このこ

    WeakRef: JavaScriptに弱参照がやってくる(ついでにFinalizationも) - Qiita
  • ワイ「スリープソート? 寝ている間に小人さんがソートしてくれるんでっか?」 - Qiita

    社長「やめ太郎くん」 ワイ「なんでっか社長」 社長「画期的なソートアルゴリズムをJavaScriptで書いたから見てくれや」 ワイ「ソートアルゴリズムちゅうのは配列を数字が小さい順に並べ替えてくれるやつでんな」 ワイ「(どうせバブルソートとかやろ)」 社長「これや」 function sleep(duration) { return new Promise(resolve => setTimeout(resolve, duration)); } function sleepSort(arr) { const result = []; return Promise.all( arr.map(elm => sleep(elm * 100).then(() => result.push(elm))) ).then(() => result); } sleepSort([1, 3, 6, 2, 1

    ワイ「スリープソート? 寝ている間に小人さんがソートしてくれるんでっか?」 - Qiita
  • Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes - Microsoft Open Source Blog

    Toggle share menu for: Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes Share Share Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes on Twitter Twitter Share Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes on LinkedIn LinkedIn Share Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes o

    Announcing KEDA: bringing event-driven containers and functions to Kubernetes - Microsoft Open Source Blog
  • Vtuberのために、ファンは何ができるのか|ひかげ つきみ

    別に私が有名人になりたいとか、そういう思いはないのですが 私が皆さんからのアイディアをこういった形なりで表現することで より広められるようになればいいなと思っています。 また 推し活動によってVtuberの方のモチベーションに繋がればと思っていますし、まだみんなに見てもらえてない推しを紹介してみんなに発見してもらえれば嬉しいなと思っています。 その文脈においては、拡散力という手段として私自身も有名でありたいなと思うこともあります。 (「こいつめっちゃ自分のアカウント主張するじゃんww」って感じるのはそういうことを意図しているからだと、正直に告白します。) また、このエントリーに付随して、考え方的な意味で紹介しておきたいものを張らせていただこうと思います。 正直これをみれば、大体の推し活についてはわかるかもしれないのですが 最近私自身もREALITYを使って配信してみた感じたこともあるので

    Vtuberのために、ファンは何ができるのか|ひかげ つきみ
  • linuxカーネル4.1のプロセススケジューラ(ドラフト) - Qiita

    はじめに 記事は昔書いたlinuxカーネル4.1のプロセススケジューラの実装について途中まで書いたけど諸事情により二年くらい放置していたドラフトです。死蔵するのももったいないので公開しておきます。今現在のカーネルに比べてずいぶんと変わっていること、未稿の部分がかなりあること、誤字脱字や「てにをは」は気にしていないこと、などにご注意ください。 このドキュメントを積極的に更新する予定は(少なくともこの場では)いまのところありません。 ある瞬間にCPU1で動作できる処理は1つだけです。この限りあるCPU資源をシステムに存在する プロセス間で分配するのがプロセススケジューラです。プロセススケジューラは大きく分けて 次のことをします。 全プロセスの間で平等にCPUを分配する スループットの最大化 レイテンシ(応答時間、ターンアラウンドタイム)の最短化 個々のコアのことであり、かつ、ハイパースレッド

    linuxカーネル4.1のプロセススケジューラ(ドラフト) - Qiita
  • スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの全体像を表す絵は多数出回っています。コーチングやトレーニングを生業にしている人であればだいたい何度も作ったことがあるのではないかと思います。 今日はスクラムの全体像を表す絵のうち、比較的新しいものをいくつか集めてみたので紹介します。 見出しの行か画像をクリックすると、それぞれオリジナルを公開しているページにアクセスできます。 The Scrum Framework Poster | Scrum.org ケン・シュエイバーが設立したScrum.orgのサイトで公開されているもの極めてシンプルなので汎用性は高い一方で、スクラムマスター、プロダクトオーナー、開発チームの記述がでてこないなど、要素がすべて網羅されているわけではないことに注意が必要Visual AGILExicon Essential Scrumの著者Ken Rubin氏作のもの。

    スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)
  • Remote Development with Visual Studio Code

    Version 1.90 is now available! Read about the new features and fixes from May. Remote Development with VS Code May 2, 2019 by The VS Code Team, @code TL;DR Today we're excited to announce the preview of three new extensions for Visual Studio Code that enable seamless development in Containers, remotely on physical or virtual machines, and with the Windows Subsystem for Linux (WSL). You can get sta

    Remote Development with Visual Studio Code
  • AndroidではMVCよりMVPの方がいいかもしれない - Konifar's WIP

    Android開発していると、なんかMVCうまくいかないなぁとモヤモヤしてきました。そろそろ他のアーキテクチャを模索してみた方がいいんじゃないかと思い始めまして、ある程度考えがまとまったので自分なりの指針を残しておこうと思います。 そもそもアーキテクチャ必要なのか 世の中には色々なアーキテクチャが存在するんですが、なんか概念を読んでもスッと理解できることが少ないんですよね。これはなぜかと言うと アーキテクチャが解決しようとしている問題を理解できないからです。 極端に言うと、HelloWorldを表示するアプリにMVCを導入する必要があるの?って言うと答えはNoですよね。じゃあの名前をリストで表示するアプリだったらどうかと言われると、これもまだ必要ないかもしれません。 つまり、アーキテクチャを適用しなくても問題がないほど小さなアプリにおいては、ただ冗長になるだけなので別にいらないわけです。

    AndroidではMVCよりMVPの方がいいかもしれない - Konifar's WIP
  • [ Android ] - これからの「設計」の話をしよう | Recruit Tech Blog

    はじめまして。 6/1より入社いたしましたAndroidエンジニアの釘宮です。よろしくお願いいたします。 今日はAndroidの設計について語ってみようと思います。 その前に 「良い設計とはなにか」という議論が「正義とはなにか」という議論のようにいつまでたっても結論がでないのは、環境やチームメンバのスキルセット、ステークホルダーによって目指すべきゴールが変わるためだと考えます。 つまるところ、設計に正解はありません。 そのため以下で話すことは、「これが設計の正解だ!!」というわけではなくて、「こういう設計の仕方するとうまくいくっぽい」くらいのノリです。 あと、特にMVCとかDDDとか人によって解釈のズレが起きやすいところなどは、冗長になるのを嫌って自分の解釈で言い切っています。ご了承ください。 設計の目的について ハードルが下がったところで、早速。 まず設計の目的ってなんでしょうか? この

    [ Android ] - これからの「設計」の話をしよう | Recruit Tech Blog
  • 記事LPはもう書くな!まずは戦略を構築せよ。CPA1/5!累計CV数1万件以上!を実現した真の記事LPの書き方【note版】|山本尚宏@記事LPでワクワクを生み出す株式会社猿社長|note

    ゆうじさんのnoteを拝見し、自分も多くの方に読んでもらえるnoteを書きたいと思いました。 でも、もしかしたら、 ・そんなにノウハウを公開していいの? ・一部ノウハウを隠してるんじゃない?と思われる方もいるかもしれません。 結論から言うと隠してません!し、最初にお話したように結構大変なので「これならプロにお願いした方がいいや」と思ってもらってお問い合わせいただくことも期待してますww(逆に、優秀な方は今回の内容をきちんと実践していただくとできるようになると思ってます) また、この内容がゴールだとは思ってません。あくまで改善し続けていく予定です! ですので、出来るだけ多くの方にフィードバックをいただきたい!です。 お読みいただき、 ・ここがダメだ! ・ここもっと知りたい! ・ここがいい! などありましたら、DMでもリプでもいただけたら嬉しいです(^ ^) 今回の内容に関しては、現時点でお伝

    記事LPはもう書くな!まずは戦略を構築せよ。CPA1/5!累計CV数1万件以上!を実現した真の記事LPの書き方【note版】|山本尚宏@記事LPでワクワクを生み出す株式会社猿社長|note