タグ

2012年6月11日のブックマーク (22件)

  • 南麻布で働く社長のblog(旧・虎ノ門で働く社長のblog):訴訟を起こしました

    弊社の運営する成功報酬型求人サイトGreenにおいて、しばしば発覚する成功報酬の無申告。 多くの企業では他の媒体からの応募者などとごっちゃになってしまっていたり、偶然申告を忘れていたりということだと思うものの、一部に悪質な企業があるのも事実。 確認の連絡を入れても完全に嘘の報告をしたり、挙げ句の果てには連絡が一切取れなくなってしまったりという企業が存在する。 今回、とある会社において、Greenから採用した人がいるという事実を突き止めたので、成功報酬の請求をしたところ、最初は「採用していない」と嘘の報告。その後、明確な証拠も押さえている旨を伝えると、今度は担当者も社長も一切電話にも出なくなり、連絡が取れないという事態。 Facebook上では共通の知人が44人もいることもあり、Facebookからメッセージを送ったりしたものの、全くの無視。 仕方ないので最終通告として弁護士から内

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    雇われた人の年収が逆算できると思う
  • 南麻布で働く社長のblog(旧・虎ノ門で働く社長のblog):訴訟を起こしました

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • http://nike.jp/baseball/upgraded/

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • Erlang と webmachine で Facebook アプリを作ろう

    どうも。開発の@_fpです。 前回、Haskell を取り上げましたが、今回は関数型言語つながりで Erlang です。 Web 関係でも Facebook chat で使われている など、話題になることも少なくありませんが、多くの人にとって「なんだかよく分からない言語」という印象が強いのではないでしょうか。 実際は、 Haskell と比べるとかなりユルい雰囲気の言語という印象です。 特徴的なプロセスモデルが注目されがちですが、Erlang でも Web 開発は可能で webmachine というシンプルなフレームワークを利用する事で、比較的手軽に Web アプリケーションを作成する事ができます。 ここでは、 Facebook の Node.js 版スケルトンをほぼそのまま Erlang と webmachine で動作するよう移植した拙作の Facebook アプリケーションを紹介しま

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    あれ、Haskellはもう飽きたんですか
  • 欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog

    私は幸いここ4年ほど欧米人と会話をする機会に恵まれております。また自分以外についても、日人が欧米人と会話をする機会を比較的多くみてきました。その中で、日人が心がけた方がいいなと思うことがいくつか分かってきましたので、ここでまとめてみたいと思います。これはスキルうんぬんというよりは心がけ次第で改善できるものです。 参考までに自分の英語の実力について説明しておくと、初めて海外に行ったのが大人になってからなので帰国子女ではありません。ただし、日人は自分しかいない海外企業に3年ほど勤務しているので、基的なビジネス会話は大丈夫というレベルには達していると思います。英語が得意ではない方からは、英語ペラペラですね、と言われることもありますが、自分ではカタコトだと常に感じています。(英語に接すれば接するほど、自分の英語のできなさが分かってくる、、、)英語について語るにはまだまだ早いと思っていますが

    欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • 全米“トップ・マーケッター”に聞いた今どき成功しているビジネス:日経ビジネスオンライン

    今回のインタビューでは3つのことをお伺いしたいと思っています。 まず1つは経営の話。アドビ システムズはデジタルツールだけではなく、デジタルマーケティングのソリューションを提供する会社になるべく、製品サービスを広げている。何故なのか。 次に、ルネス副社長は現在、世界市場のブランディング戦略を指揮されている。企業のブランドを高めたり、変えたりするのは大変な作業ですが、具体的に何をしているのか、との質問です。 そして、3つ目が「マーケティング」のお話(後編リンク)。過去、ルネス副社長はインテルで「インテルインサイド」などキャンペーンを展開され、インテルブランドを構築することに活躍された。それで1997年Advertising Ageの注目女性トップ25に選出され、2000年には「American Advertising Federation」のアチーブメント殿堂入りされた。その“マーケティング

    全米“トップ・マーケッター”に聞いた今どき成功しているビジネス:日経ビジネスオンライン
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • 日本代表対ヨルダンのレビュー「ヨルダンの左SB起用の謎の巻」 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、皆さん、こんにちは。日は、W杯最終予選、日本代表対ヨルダンの試合のレビューを行いたいと思います。実は、オマーン戦のもやろうと思ってたんですけど、日本代表が普通に相手をボコってしまい、ほとんど書くことがなくなってしまいました。戦術云々の問題を超えて、単にホームで格下のチームを格上のチームがボコるというわかりやすい試合でして、あんまし書くことがないんです。ああいう試合は、ほんとに書くことがなくなるので勘弁してほしいです。嬉しい悩みですが。 もっとも、日対ヨルダンのほうも、日本代表がヨルダンをけちょんけちょんにしてしまったので、書くことがさほど無いのは変わらないのですけどね・・・・ ただ、前回、おもいっきりサボったし、ユーロの事もあるので、今日はきっちり更新します。皆様、どうかおつきあいくださいませ。 日対ヨルダンのマッチアップとミスマッチ さて、いつものようにまずは、日対ヨルダン

    日本代表対ヨルダンのレビュー「ヨルダンの左SB起用の謎の巻」 - pal-9999のサッカーレポート
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 著者 Vimサポーターズ 著 発売日 2012年6月11日 更新日 2012年6月11日

    Vimテクニックバイブル −作業効率をカイゼンする150の技 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    mobiほしい。。
  • 解決困難な課題に対し、どのように向き合っていくか : 小野和俊のブログ

    ・最善を尽くしてもどうにもならないなら、自分のこれまでのやり方に固執せずに、課題を解決している先人達がどのように対処してきたのかを謙虚に学び、自らも実践を試みる。 ・先人達の方法を模倣しても課題が解決しないなら、自分の強みと弱みとを振り返り、自分の強みが活きるよう、先人から学んだ方法を微調整して再度課題解決に臨む。 ・失敗が続き、もう自分は降りよう、という気持ちになってしまったら、課題を乗り越えた先にある成功をイメージし、「あの坂を登れば、海が見える」のだ、と、自らを勇気づけるようにする。 ・身も心も疲れ果て、自分を奮起させる気力さえも無くなってしまったら、再起のためにあえて一時的に課題から離れ、安楽の中で自らを癒す期間を設けることも検討する。 解決が困難な課題に直面した時、ただ立ち尽くすだけでなく、解決に向けたステップをひとつひとつ踏んでいくことが大切なのだと、ここ半月ほどDiablo3

    解決困難な課題に対し、どのように向き合っていくか : 小野和俊のブログ
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    Diablo3の話だった
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.K.-based Revolut saw its valuation being reduced earlier this year, and the company is once again in the headlines for reasons that it won’t like.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    超agree
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.K.-based Revolut saw its valuation being reduced earlier this year, and the company is once again in the headlines for reasons that it won’t like.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.K.-based Revolut saw its valuation being reduced earlier this year, and the company is once again in the headlines for reasons that it won’t like.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    しかし気になるのは、iシニアとインターネット無関心シニアとのあいだの意識の落差だ。高齢者の、インターネットする/しないの違いともっとも相関性の高い層属性は、合衆国の一般人口の場合と同じで、所得額と学歴だ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.K.-based Revolut saw its valuation being reduced earlier this year, and the company is once again in the headlines for reasons that it won’t like.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hi, lovely people, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights the top news in tech over the past week (or so). If you haven’t already, sign up he

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    子供のうちは恥をかいたほうがいいしかくものだと思うので、履歴が半永久的に残るようなところに恥を置いておかないほうがいいと思います。
  • 今年のInteropは凄く面白そう:Geekなぺーじ

    Interop Tokyo 2012は凄く面白そうです。 個人的には毎年Interopは新しい知識を得る場でもあり、楽しいは楽しいのですが、最近数年と比べると今年のInteropは事前のワクワク感が大きいです。 ここ数年はインターネットそのものが大きく変化しています。 インターネットそのものだけではなく、各国の対応などインターネットを取り巻く状況も大きく変わっています。 今は、2000年前後に起きた大きな変化以来の大変革の途上だと思えます。 Interopでの展示も、そういったインターネットそのものの変化の影響を反映しているのではないかという感想もあります。 データセンターが主役的扱いに 今年のInterop(というかShowNet)テーマは、従来のInteropと多少おもむきが違います。 その背景にあるのが、データセンターと仮想マシンの台頭です。 これまで、Interop Shownet

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • エンタープライズ系にフォーカスした「夏サミ」開催決定!公式コミュニティー募集のお知らせ

    2月16~17日に行われた「Developers Summit 2012(通称:デブサミ)」のセッションでも見られたように、コンシューマベースのテクノロジーの華やかさが多く取り上げられる昨今ですが、エンタープライズ系ソフトウェア開発でも、テクノロジーの新たな冒険が始まっています。 そこで夏サミでは、「10年後も世界で通じるエンジニアであるために」をテーマに、これからのエンタープライズ系開発の場で肝になってくると思われる「ソーシャルメディアを使ったビジネスアプリケーション」と、開発の現場に変化をもたらしている「イマドキの開発プロセスを使った開発手法」の2軸でセッションを構成。10年後の自分のためにどのようなエンタープライズ系のテクノロジーを追っていけばいいのか、価値あるカンファレンスを行いたいと思っております。 今回、デブサミ同様、夏サミもデベロッパーコミュニティーの参画を公募させていただき

    エンタープライズ系にフォーカスした「夏サミ」開催決定!公式コミュニティー募集のお知らせ
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • Twitter、初のテレビCMを放映

    米国時間6月10日にペンシルベニア州で開催されたNASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)のPocono 400レースに合わせ、Twitter初のテレビCMが放映された。 15秒間のこのCMでは、NascarのドライバーであるBrad Keselowski氏がiPhoneを手にし、写真を撮るような仕草を見せている。 続いてBradが見ているものを見てみようというキャプションが流れ、「Twitter.com/#nascar」と表示される。 このページは一般的なハッシュタグのページに見られるような、ありふれたツイートの羅列ではなく、多彩でエネルギッシュな内容となっている。このCMが、Twitterがいかにマーケティングに役立つかをアピールしようとする同社の試みだと憶測する人もいるに違いない。 同社のスポーツ部門長Omid Ash

    Twitter、初のテレビCMを放映
    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • Migrating a Play 1.2 website to Play 2.0 | The Mosh Pit

  • 展示会フォロー施策について 1 | 2012年 | BtoBマーケティングブログ | シャノン

    ところで、5・6月は1年の中でも比較的多くの展示会が開催されていますね。 展示会に出展したり、これから出展するという皆さんは、会期後のフォローはどうしていますか? また、どうするご予定ですか? 展示会は、事前・会期中・事後とそれぞれ行うべきことがありますが、リード獲得を目的に展示会に出展する場合、とりわけ事後のフォローが大変重要です。 なぜならば、せっかくコストをかけて展示会に出展し見込み客にアピールできたとしても、事後のフォローが十分でなければ、見込み客はじきにその会社や製品のことは忘れてしまうか、よりフォローが丁寧な競合他社に流れてしまいがちだからです。 だからといって、展示会で獲得した名刺などに片っ端から電話をするのは賢明なやり方とはいえません。興味があって名刺を差し出した人の中でも、当該製品導入予定時期の違いなどによる興味関心レベルの温度差があり、そのことを踏まえて対応することがマ

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
    何か新しくなってる
  • 日本のインターネットを会場とする見世物としてのstudygiftの炎上と、「おもしろくない」ことをただ「おもしろくない」と言えないひとたち - 東京エスカレーターガール

    いまさらではあるが、日経に経緯をじつに的確にまとめた記事があがったので。 検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42176240U2A600C1000000/ 運用者側の批判への釈明と、そして出資したひととはどんなひとだったか、という生の声がきちんと追究されている。安心の井上記者クオリティ。 この記事に対して、私の考え方をまとめておこうとおもう。 ■インターネットのステージは道化者のステージであり、そこに「嫉妬」や「やっかみ」はない。 "にもかかわらず、出資した当事者の気持ちが置き去りのまま、炎上がエスカレートしたのは、なぜか。次の酒田さんの言葉にヒントがある。「正直なところ、炎上の方向性がほぼ嫉妬が原因と思われるものばかりでへきえきしました。別に彼女が支援を受けても受けなくても、誰も

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11
  • スクラムに関する無料の日本語資料のまとめ | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムを学習するにあたって参考になる【無料】の資料を以下にあげておきます。 僕がコーチングする際は上2つの資料については事前に読んでもらった上で、トレーニングを実施したりしてます。 スクラムガイドスクラムの父であるジェフ・サザーランド氏とケン・シュエイバー氏が書いた公式のルールブック。 これを読まないでスクラムをやるのはマズイです。 http://www.scrumguides.org/日語版は、多くのの翻訳をされている角さんが訳されてます塹壕よりScrumとXP昨年開催したScrum Gathering Tokyoで基調講演をされたヘンリック・クニベルグ氏によるScrumとXPの実践事例。 どういう問題がおきてどう改善したかも分かる。 http://www.infoq.com/jp/minibooks/scrum-xp-from-the-t

    スクラムに関する無料の日本語資料のまとめ | Ryuzee.com
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    ikeike443
    ikeike443 2012/06/11