タグ

ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (137)

  • PM(プロダクトマネージャー)チームを立ち上げて。わかったことと課題5つ。(ShanonAdventCalendar2016・4日目)

    こんにちは PM(プロダクトマネージャー)チームのOmiです。 日曜の深夜にこそっとブログ更新します。ギリギリ4日目ということでお許し下さい。 私のテーマはPM(プロダクトマネージャー)チームを立ち上げて。わかったことと課題。 PMとはWikiによると プロダクトマネージャーとは経営学用語の一つ。 企業においてマーケティング活動全般の権限と責任を持つ管理者を担当する職種。 製品の開発から、その製品の宣伝、販売、流通などの広範囲にわたっている。 といったことが記載されています。

    ikeike443
    ikeike443 2016/12/05
  • 小さな会社がScalaでマイクロサービスを始めて良かった3つのこと

    弊社の開発体制について 弊社の開発体制はPerl製のコア部分を作っているチームと、ScalaJava等で新機能を開発しているチームに分かれています。プロダクト同士は相互にAPI連携をしてURL的には統合され顧客に機能を提供しています。 R&Dチームのプロダクトについて R&Dチームのプロダクトは、複数の小さなサービスがお互いにHTTP通信やAkkaのRemote-Actorのメッセージでデータのやり取りを行って、システムを構築しています。 (例)スコアリング機能の場合 ・Score:リードの属性や行動履歴からリードスコアリングを行うメインプロダクト ・OpenAPI:スコアリングに使用するMARKRTING PLATFORM(以下MP)データをキャッシュして、Jsonによる軽量なAPIを提供 ・FourC:JavascriptによるMP認証機能を提供 ・Malba:リクエストをタスクとし

    小さな会社がScalaでマイクロサービスを始めて良かった3つのこと
    ikeike443
    ikeike443 2015/04/20
  • ドキュメントのレガシー化、忘れていませんか? APIマニュアルWEB化までの経緯

    こんにちは。kzhirata@QAです。連休が近づいてきましたね。 今年の2月から部署移動したせいか、今年は暦通り休めそうな気がします。 (何か最近、ブログ書いているのQAの人が多い気がする...) 今回はテストに関する話ではありません。 今までGoogleDocsからPDFを作成していたAPIドキュメントをGithub Pages上にWEB化したことについてお話しします。現在、まだ完成していないので実際のWEBページのURLはお見せできませんが、下記キャプチャでイメージを掴んでいただければと思います。 現在、APIドキュメントは400ページ近くとなり、1つのGoogleDocsファイルにまとめきれなず、GoogleDocsのファイル数が10個以上となっています。 いわゆる「コードがレガシー」ならぬ「ドキュメントがレガシー」と化しています。 そんな状況で以前からAPIドキュメントをWEB化

    ドキュメントのレガシー化、忘れていませんか? APIマニュアルWEB化までの経緯
    ikeike443
    ikeike443 2015/04/15
  • Salesforce World Tour Tokyoで展示会アプリをHerokuを使って運用してみた話

    こんにちは、benzookapiです。 これは、Heroku Advent Calender 2014 の投稿として書いています。 先日虎ノ門ヒルズ(弊社から徒歩3分)で行われたSalesforce World Tour Tokyo、皆さん行かれましたか? Lightning Connectの発表や、DeveloperZoneでのハッカソン、シャトルバスを使ったIoTのデモなど大盛況のうちに終わったかと思いますが、その展示会用にGoogle PlayとApp Storeから配布された公式アプリを今回弊社で開発、リリース、運用させていただきました。 申込者がログインして自分のセッション情報を確認したり、QRコードで会場受付からパス印刷まで可能、申し込んだセッションの開始や変更情報がリアルタイムで通知されるなど、展示会来場者、また管理者にとっても便利なアプリに仕上がったのではと思います。 (ち

    ikeike443
    ikeike443 2014/12/18
  • 第2回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会に参加してきました

    実践Selenium WebDriver発売されたのでそのお話と、英語技術書を読むことの大切さをお話ししてくださいました。 翻訳しようと思ったきっかけ Selenium1系と2系の情報がまじってる IDEとかRCとかいろいろあってわからないので全体像が見えるを提供しよう ということで翻訳 2.英語技術書を読む話 Seleniumのでは1冊だけ 英語は20件以上 とがったトピック、非常に深いものなどは、英語技術書を読むようにしたほうがいい 総合的なを翻訳で読んで、あとは英語をあたる のがおすすめ 英語技術書を読むために 英語のDVDとかを見て勉強はおすすめしない スラングや日常会話の表現が多種多様で理解の幅が広く必要なため 技術書を読むのは英語へのチャレンジとしてはもっとも楽なチャレンジ

    ikeike443
    ikeike443 2014/10/21
  • 自動テストを始めよう! ~中級編~

    こんにちは。 inomata@QAです。 日は停止リリースです。相変わらずinomataは出番が少ないので、例によって深夜テンションでブログを書きます。 ちなみに金曜ロードショーはもののけ姫です。きっと巷では「だまれ小僧!」とかつぶやかれてることでしょう。 今回は自動テストを始めよう!~中級編~と題して書いてみます。ちなみに初級編はありません。 ここでは主にseleniumを使った(またはそれに似た方法)自動テストを想定していますが、初級編は導入や使い方という部分なので、 そのあたりはGoogle先生に聞いてみるとたくさん出てくると思います。 ここではもっとソフトウェアテストより観点で、いかに自動テストをうまく運用するかを考えて見ます。 あとライブ感を出すため時間を書いていきます。 それではスタート。 3:04 テストは早く!早く!! テストは早く終わる様に作ることが重要です。とにかく早

    ikeike443
    ikeike443 2014/07/07
  • なぜPlayを使うのか?

    ご無沙汰です。buster84です。 先日Play meetupでLTさせていただきました。 そのときの資料です。 Reactive programming from Yasuki Okumura 最後までしゃべりきることができなかったのが残念でしたが、何人からかもっと聞きたかったなどと言ってくださってLTして良かったなと思いました。運営の人と会場提供してくださったドワンゴさんに感謝です。 で表題の「なぜPlayを使うのか?」なんですが、パネルディスカッションでPlayのいいところ悪いところや他のフレームワークの比較などを聞いていて自分でも考えてみたくなったので書いてみました。 Playとはどんなフレームワーク? まずはどんなフレームワークなのかというところから調べてみました。Playのホームページ の冒頭の部分を抜き出してみました。 Play is based on a lightwei

    ikeike443
    ikeike443 2014/06/04
  • 主婦ゆに!に触発されてUnity勉強会開いてみたよ!

    こんにちは、R&Dのbenzookapiです。 3DゲームフレームワークのUnityって言えば、ゲーム作ってるひとはもちろん、ちょっとおれITかじってるぜ系の人はご存知の方も多いかと思いますが、最近ゲーム用途だけでなく色々なシミレーション、リアル生活への応用の記事を読む機会があり、「個人的に勉強会したいなー」ってつぶやいたところ、ちょうど弊社の企画部の方が前職(ゲーム開発)の知り合いでUnity詳しい人がいるので声かけましょうか?ということであれよというまに社内勉強会が開催されてしまいました。 こういう時自社にセミナールームがあるっていいですね。(ちょい自慢) 講師をしてくださった方は某大手ゲーム会社さんのOさんです。(許可とってないので一応イニシャルで) 概要から実際にUnityを使ったライブコーディング、運用する上での注意点などわかりやすく教えて頂き、とてもためになりました。 以下、ざ

    ikeike443
    ikeike443 2014/04/29
  • 【宣伝】 『チーム開発実践入門』 6章執筆しました

    http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6428-1 どうもfujya.shです。 以前シャノンで働いていた@ikeike443さんから共同執筆の相談があり、この度出版する事になりました。私は6章(デプロイの自動化)の担当をしました。現在上海で開発しているinoueさんは7章のリグレッションテストについて書いています。 シャノンのメンバーにもレビューして頂いたので、せっかくなのでブログで宣伝しようよとCTOからお許しが出てのでブログにアップします。 このがどういうで、誰を対象にしているか等について、大事な部分はほとんどikeike443さんが紹介してれているので私の方からは紹介しません。 『チーム開発実践入門』というを書きました ■私とデプロイについて 私はインフラエンジニアとして7年間シャノンで働いてきて、主にperlの製品のデプロイをやってきまし

    【宣伝】 『チーム開発実践入門』 6章執筆しました
    ikeike443
    ikeike443 2014/04/07
  • Dockerでいみゅーたぶるなんちゃらを試してみる

    こんにちはfujya.shです。 最近Docker流行っていますね。いみゅーたぶるなんとかこんとかという素敵な仕組みも流行りはじめてるので流行にのってみたいと思います。 コンテナタイプの仮想化は大好物なので、こんなに流行ってるなら一回ぐらいは触ってみようと思い少し触ってみました。Dockerを使った面白い仕組みが結構公開されていて、中でもdokkuというのが個人的には興味があったので似たようなもの自前で考えてみました。 git pushしたらWebサービスが立ち上がるプラットフォーム 目指すゴールはHerokuのようなPaaSを自前で立ち上げることです。あんまり時間かけないで(2~3時間)でそれなりに動いたので、ちょっと紹介します。 ■Dockerとは あえて紹介しません。ググッてください。ざっくり特徴だけ ・LXC/AUFS がテクノロジーのベースになってる ・コンテナの起動が早い(1秒

    ikeike443
    ikeike443 2014/04/06
    お、DockerってOpenVZも使えるんだ
  • JaSST´2014 に行ってきました!

    こんにちは、QA所属おかもとです。 今回は2014年東洋大学で開催されたソフトウェアシンポジウムに関しての投稿です。 東洋大学さん、とっても広くて迷いました・・ 私が参加したのは基調講演を初めとした1日目のセッションだったのですが その中で印象に残った点などをまとめてみました。 基調講演 Stuart Reid氏によるテストエンジニアのモチベーションについての講演でした。 600人以上の多国籍なテストエンジニアから収集したデータにて テストエンジニアのモチベーションを左右する要因を分析していました。 方法論は、daniel pinkのモチベーション3.0等を使用しており(他にも何個かありました)、 結果的には同じテスターでもその役割によって、モチベーションを挙げる要因や作業の特徴はそれぞれ異なるということを言っていました。 それぞれの役割とはテストに関わるコンサルタント的職種なのか、テスト

    JaSST´2014 に行ってきました!
    ikeike443
    ikeike443 2014/04/04
    アジア系の人種の傾向としては 主導的にプロジェクトを動かすのはあまり好まない(むしろモチベーションを下げる)、だけどアサインされると最後までやりきる(達成する)ことに大きな意義やモチベーションを持つ
  • 「DevOps時代のテスト自動化カンファレンス」に行ってきた!

    こんにちは。 inomata@QAです。 最近、また自動テストがにぎわってる感じなので、情報収集のために、「@IT編集部主催:DevOps時代のテスト自動化カンファレンス 冬の陣」というのに行ってきました。 時代はDevOps。求められているのは柔軟性と速さ!そこで品質を保つにはテストを自動化するしかない! という内容でした。 今から数年前の自動テストといえば、テストを繰り返すことで大幅なコスト削減! というような触れ込みでしたが、時代は変わり「スピーディーかつ安定した品質のために」と変わったようです。 では各セッションのレポートです。 ・基調講演 リクルートSUUMO流DevOpsの捕らえ方と実践(株式会社リクルート住まいカンパニー) これは自動テストというより、DevOpsに対する取り組みの話でした。 こちらではDevOpsをOpsDevと捉えてプロセスを組んでいるとのこと。 OpsD

    ikeike443
    ikeike443 2014/02/01
  • Selenium作者の Jason Huggins さんが来てくれました!

    前のエントリーで kmt が土曜日の Selenium ユーザーコミュニティ勉強会について書いてますが、今日はその勉強会で講演してくれた SauceLabs の Jason Huggins さんがシャノンに来てくれました。Jason さん、TRIDENT の伊藤さん、ストークラボラトリー の勝部さん、ありがとうございました! シャノンでの Selenium の使い方や困ったことや、Selenium の今後などについて情報交換させていただきました。そして、やっぱりロボット大好きなようで、最後にそこに関連した質問したら大変うれしそうでしたw) シャノンはこれからも(今までも) Selenium には大変お世話になる(なってきた)と思うので、今後はこちらからもコミュニティに貢献していきたいなと思いました。

    Selenium作者の Jason Huggins さんが来てくれました!
    ikeike443
    ikeike443 2014/01/21
  • 第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会に参加してきました!

    QAのkmtです。 弊社マスコットエンジニアのchappieと第1回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会に参加してきました。 詳細なまとめはchappieが個人ブログにアップしてくれているので、私は自社との関連を中心にした感想をアップしたいと思います。 まずは、コミュニティ開催のあいさつということで主催の伊藤望さんがコミュニティの活動などについて説明されていました。 事前アンケートでとった回答によると 1.3分の1がWebDriverのみ 2.3分の1がSelenium IDEのみ 3.3分の1がWebDriverとSelenium IDEの両方 を使っているそうです。 もうSelenium RCを使っている人は少ないようですね。 また、どんな言語でテストを作っているかという解答ではJavaで書いてる人が多く、次にruby, c#だそうです。 伊藤さんは意外とおっしゃってました

    ikeike443
    ikeike443 2014/01/20
  • Adventは無理だったけど、今年のシャノンのテックスタック総決算!

    こんにちは、R&Dの@benzookapiです。 今年もあとわずか、弊社は日最終日、さきほど大掃除も終えてオフィスはすっきりな状況です。 最終日なので、Adventカレンダーの変わりに、今年シャノンで新しく試みた技術チャレンジ、テックスタックを振り返ってみたいと思います! 1.GitHub+Jenkins+Pivotal+Bugzilla 相互連携 互いのAPIを相互連携し、 GitHubでプルレクしたときにJenkkinsのテストが走る、GitHubでマージされると、Pivotal上の関係するストーリー(チケット)にコミットログが付く、Bugzillaで関係するバグが登録されると、Pivotalのプロジェクトに取りこめる、Pivotalでバグステータス変更するとBugzillaにも反映される、など今まで手作業だった部分を大分効率化しました。 2.Cucumber+Spec2+WebDr

    ikeike443
    ikeike443 2014/01/01
  • JobSchedulerでちょっと面倒なバッチを設定してみました

    kzhirataです。今年も残すところあと20日。あっという間に一年が過ぎようとしています。 変わったことといえば、やけいで太ったことでしょうか。 今回は、JobschedulerというOSSのスケジューラソフトを紹介します。 ある程度の規模のシステム開発においては、システム間連携は必須です。 既存のシステム・クラウドの様々なサービスを連携することが増えてきています。 ここ数年は、商用ソフトは高いため、ジョブスケジューラソフトもOSSでという要望をお客様から聞くことも増えています。 JobSchedulerとは、ドイツのSoftware Open Source社(以下、SOS社と記述)が開発したソフトウェアです。 Windows版とLinux版は、OSSとして公開され無料で使うことができます。 JobSchedulerの導入については、@ITのJobSchedulerの記事がわかりやすい

    JobSchedulerでちょっと面倒なバッチを設定してみました
    ikeike443
    ikeike443 2013/12/07
  • Firefoxがクラッシュ、私の頭もクラッシュ!

    ikeike443
    ikeike443 2013/11/28
  • GitHub Enterpriseがやってきた!~導入編~

    どうもはじめまして。 シャノンで社内インフラを担当しているma2iです。 入社してからもうすぐ半年になるのですが、時間って当に早いですね。 今回初のブログ当番という事で、今年買った輸入盤ベスト5でも紹介しようと 思ったのですが、技術ブログなのでそれはダメだそうです・・。 閑和休題。 何を書こうか迷ったのですが、先日社内に導入した「GitHub Enterprise」(以下GHE)に ついて書いてみたいと思います。GitHubについては様々な情報があるのですが、GHEに 関しては日語の情報がまだ少ない気がします。今回の作業の経緯をまとめることで、 GHE導入を躊躇している管理者の方々の参考になればよいかと思います。 ■GitHub Enterpriseとは?(一応説明しておきます) GitHubをクローズドな環境で使うために、GitHub社が提供しているソフトウェアです。 機能やインタフ

    ikeike443
    ikeike443 2013/11/14
    金持ちですね!
  • 上海技術ブログはじめました!

    ► 2019 (1) ► 4月 (1) ► 2018 (15) ► 12月 (13) ► 6月 (1) ► 3月 (1) ► 2017 (30) ► 12月 (22) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2016 (40) ► 12月 (21) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (4) ► 2015 (61) ► 12月 (27) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (3) ► 8月 (4) ► 7月 (1) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2014 (22) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (4) ►

    上海技術ブログはじめました!
    ikeike443
    ikeike443 2013/10/30
  • Triggerでpostgresqlからmongodbへのデータ同期案

    こんにちわ、開発エンジニアのou.gです。 今回triggerでpostgresqlのデータをmongodbへの同期方法についてまとめました。 登場人物 PostgreSql Gearman Mongodb 処理流れ postgresqlの同期対象テーブルのレコードの変更があったら、triggerで検知して、 gearmanのclientがデータ変更情報をgearmanに送ります。 gearmanのworkerが変更データを拾って、加工(必要があれば)して、mongodbに反映します。 pggearmanについて postgresqlの中に使われるgearman clientはGearman PostgreSQL Functionsです。 最後のリリースは2009年で、9.1以降のpostgresqlには動けません。 postgresql9.1以降にも使えるpggearmanを作ってgit

    ikeike443
    ikeike443 2013/10/21