タグ

2019年1月7日のブックマーク (14件)

  • ジャパネットたかた創業者・髙田明氏に学ぶ、「商売の極意」とは?<後編>

    未来志向の人々が学び合い交流する場である「WASEDA NEO」では、毎回さまざまな業界で活躍するイノベーターを講師にお招きする“パイオニアセミナー”を実施しています。 3月13日に行なわれた“パイオニアセミナー”で登壇いただいたのは、ジャパネットたかた創業者の髙田明氏。髙田氏は3年前にジャパネットたかたホールディングスから退任し、現在は、サッカーJ1クラブチーム「V・ファーレン長崎」の運営を手がけながら、講演活動をしています。 「ジャパネットたかた」仕込みの“伝えることのプロ”である髙田氏。そんな髙田氏は、“今”を生きることをモットーに走り続け、“未来”を創造してきました。前回に引き続き、今回は3月13日に行なわれた講演から、髙田氏の経営哲学について語っていただいた内容を紹介します。あのヒット商品を手がけたことで、見えてきたこととは? ======= <プロフィール> 高田明さん 194

    ジャパネットたかた創業者・髙田明氏に学ぶ、「商売の極意」とは?<後編>
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
    いい話
  • ジャパネットたかた創業者・髙田明氏に学ぶ!未来を創造するための3つの「理念」<前編>

    未来志向の人々が学び合い交流する場である「WASEDA NEO」では、毎回さまざまな業界で活躍するイノベーターを講師にお招きする“パイオニアセミナー”を実施しています。 今回、登壇いただいたのは、ジャパネットたかた創業者の髙田明氏。髙田氏は3年前にジャパネットグループの経営を譲り、現在は、個人の講演活動を行なう「A and Live」やサッカーJ1クラブチーム「V・ファーレン長崎」の運営法人の代表を務めています。 「ジャパネットたかた」時代は、ほぼ休みなしでテレビやラジオに出演し続けた“伝えることのプロ”である髙田氏。そんな髙田氏は、これまでどのようなスタンスで走り続け、これからの“未来”を創造してきたのでしょうか?3月13日に行なわれた講演から、そのビジョンを紹介します。 髙田氏の講演でまず驚くのが、原稿なしということ。「ジャパネットたかた」時代に、50時間の生放送テレビショッピングで“

    ジャパネットたかた創業者・髙田明氏に学ぶ!未来を創造するための3つの「理念」<前編>
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
    おもろい
  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
    面白いこと言ってるけど、若干恐ろしいこと言ってる
  • Online Resume Builder | Free Resume Maker | Enhancv

    Enhancv’s Resume Builder helps you get hired at top companies

    Online Resume Builder | Free Resume Maker | Enhancv
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • WASEDA NEO で講座を持つことになりました - ikeike443のブログ

    とある縁で、早稲田大学が社会人向けに運営しているWASEDA NEOというスクールにて講座を持つことになりました。 エンジニアではない一般のビジネスパーソンの方に、ソフトウェアエンジニアが実践しているドキュメント管理、バージョン管理、タスク管理のノウハウを紹介し、実践的に学んでもらうという講座です。メールとExcelで案件管理をしていて何がなんだかわからなくなってしまっているような方にとって役に立つ内容になっています。 ワークショップ形式で実践的な内容にするべく準備中です。受講者の方の現場での悩み事も取り入れながらダイナミックに授業ができればともくろんでいます。 毎週火曜日朝7時20分開始、全5回で27000円という価格になっています。下記に内容説明がありますので、皆さんの周りの非エンジニアの方でご興味がありそうな方がいればぜひ紹介してください。 wasedaneo.jp Peatixから

    WASEDA NEO で講座を持つことになりました - ikeike443のブログ
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
    皆さんの職場の非エンジニアの方に紹介してください!
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 2019年 おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり

    毎年、年末年始に作り続けているおせち料理。今年も一通り作ったので、そのレシピ等を記録しておきたいと思います。写真は元旦の朝の完成図です。 前提として、このおせち作りは完全に趣味でやっているものです。うちは二人暮らしで年末年始に親戚と会う必要はなく、おせちを作る必要もなく、誰かから作ることを強制されることもありません。 普段は仕事がそれなりに忙しいので、年末年始という完全オフの長期休暇を活用して、伝統的な日料理を作ってみるのが面白いという理由で、毎年おせちの研究をしています。 このおせちはそういう文脈から発生したもので、「お正月にはおせちべるべき」とか「おせちは手作りすべき」とか、そういう価値観とは完全に無縁であることをご理解ください。 また、数年に亘っておせちを作ってみて、おせちがおいしくないと言われがちな理由は保存として調理するからであり、長期保存を考えずに調理すれば、割と簡単に

    2019年 おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 筒井康隆氏「若くもないのに若さを誇示してもはじまらない」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    勘違いしてはいけない。薄汚い老人になるのがいやなら若作りしろなどと言っているのではない。老人になるということは若さによる美しさから遠ざかることなので、それぞれが老人独特の美しさを見出さなければならないと言っているのである。 どうせわしは老いぼれだ、薄汚いがゆえに人から嫌われても構わないのだと思っているのならそれでもよかろう。しかし人からは嫌われるより好かれた方がいいのである。老醜をさらけ出して平気という開き直りは損でしかない。 ちょい悪老人というのは案外好かれるし特に若作りしなくてもわりあいいい男が多いので、この辺を志向するならさほど無理しないですむからお薦めだろう。おれの場合は演技の勉強をしてきたので、いろんなタイプの老け方を心得ているからずいぶん得をしている。 老醜は何よりも精神から発する。ずいぶん以前のことだが、二枚目意識と道徳について考察したことがある。自らを二枚目に擬していればあ

    筒井康隆氏「若くもないのに若さを誇示してもはじまらない」(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 109: Get Caught Up, Kubernetes in High Demand, Two Monorepos Walk into a Bar, Hashicorp at Home, and More

    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • Open Source Business Models Considered Harmful

    Free Software! Get your Free Software! Super cheap!In recent months, the debate on so-called “open source business models” has begun to rage once again, thanks to recent moves from Mongo, Redis Labs, and Confluent. Taken individually, each situation presents unique characteristics that warrant further analysis without jumping to conclusions about each entity. Taken together, however, the sum total

    Open Source Business Models Considered Harmful
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)

    書籍「ファクトフルネス」は、TEDトークで、データに関する伝説のプレゼンテーションを遺したハンスロスリング氏が書いた書籍です。 彼のプレゼンテーションは、TEDトークの数ある人気プレゼンの中でも、私のダントツのお気に入り。 この動画の4分ぐらいからの1分間なんか芸術ですよね。 私たちが昭和の頃から思い込んでいる発展途上国という概念が、もはや適切ではない言葉であることを思い知らせてくれる楽しいプレゼンですし。 こんなにデータを分かりやすく楽しく見せてくれるプレゼンを見たのはこの時が初めてでした。 たぶんこのプレゼンを初めて見たのは2007年だったと思いますが、今でもあの時の感動は手に取るように思い出せます。 そんなロスリング氏の書籍が出たということで、日語版が出るのを楽しみに待ってたんですが。 光栄なことに中川さんから一足早く献いただいたので、早速読ませていただきました。 結論から言うと

    「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 米国のネットインフラは、あと15年で「水没」する

    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 外国人問題:外国籍の子 就学不明1.6万人 義務教育の対象外 | 毎日新聞

    に住民登録し、小中学校の就学年齢にある外国籍の子どもの少なくとも約2割にあたる約1万6000人が、学校に通っているか確認できない「就学不明」になっていることが、全国100自治体を対象にした毎日新聞のアンケート調査で明らかになった。既に帰国している事例もあるとみられるが、外国籍の子は義務教育の対象外とされているため就学状況を確認していない自治体も多く、教育を受けられていない子どもが多数いる可能性がある。 アンケートは昨年9~11月、義務教育を受ける年齢の外国籍の子どもが多い上位100市区町を対象に実施。新年度が始まった直後の昨年5月の時点で住民登録されている6~14歳と、公立の小中学校や外国人学校に通っている児童・生徒の人数を聞いた。5月のデータがない自治体には近接した時点の人数を尋ね、全自治体から回答を得た。

    外国人問題:外国籍の子 就学不明1.6万人 義務教育の対象外 | 毎日新聞
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
  • 国内企業の28%がDevOpsを実践、うち41%が売り上げや顧客満足度向上などの成果を出していると。IDC Japan

    国内企業の28%がDevOpsを実践、うち41%が売り上げや顧客満足度向上などの成果を出していると。IDC Japan 調査会社のIDC Japanは、国内企業におけるDevOpsに関する調査結果を発表しました。対象となったのはDevOpsについて理解している国内企業のIT管理者で、有効回答数は515社。 「IT組織全体で実践している」という企業は12.6%、「一部の部門/プロジェクトで実践している」は15.5%となり、合計で企業のDevOps実践率は28.1%となりました。 IDCではDevOpsについて、「企業や組織がビジネスのスピード、品質、競争力などのケイパビリティを高めることを目標とし、複数のチームや担当者が共同でアプリケーションの開発から運用までのライフサイクルを効率化するための方法を取り入れ、それを実践すること」と定義しています。 DevOpsの実践で40%以上が売り上げなど

    国内企業の28%がDevOpsを実践、うち41%が売り上げや顧客満足度向上などの成果を出していると。IDC Japan
    ikeike443
    ikeike443 2019/01/07
    現場の肌感との乖離がすごい。。どういう母集団なんだろう