タグ

2009年5月29日のブックマーク (12件)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    imai78
    imai78 2009/05/29
    synchronizedとvolatileの違いとか
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • gonzui: ソースコード検索エンジン

    What's gonzui? gonzui is a source code search engine for accelerating open source software development. In the open source software development, programmers frequently refer to source codes written by others. Our goal is to help programmers develop programs effectively by creating a source code search engine that covers vast quantities of open source codes available on the Internet. What's New 200

  • 「情報システム信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」最終報告書

    ■ 「情報システム信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」最終報告書 ~情報システム・モデル取引・契約 書~ の公表について 経済産業省では、「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」を設置し、取引・契約モデルの検討を行ってきました。 パブリックコメントによる意見聴取を経て、平成19年4月には、対等な交渉力を有するユーザ・ベンダを契約当事者とし、ウォーターフォールモデルによる重要インフラ・企業基幹システム構築を前提条件とするモデル取引・契約書<第一版>を、 また、平成20年4月には、中小企業の取引の多数を占めるパッケージ・SaaS・ASP型の取引について「重要事項説明書」を活用した簡易・透明な取引モデルを前提条件とするモデル取引・契約書<追補版>を策定・公表しました。 モデル取引・契約書の活用により、情報システム取引の可視化、信頼性の向上等が期待されます。

  • Javaスレッドメモ(Hishidama's Java thread Memo)

    概要 Javaでは、マルチスレッド用のクラスとしてThreadが用意されている。[2017-04-15] しかし新しいJavaでは、Threadを直接使う事はあまり無い。 ExecutorService/Future(JDK 1.5)やFork/Join(JDK 1.7)といったクラスが追加されているので、そちらを使う。 Java21で仮想スレッド(virtual thread)が導入された。[2023-09-23] これにより、従来のスレッドはプラットフォームスレッド(platform thread)と呼ぶようになった。 Javaでは、マルチスレッド用のThreadクラスが用意されている。 Threadを継承して独自のクラスを作り、runメソッドをオーバーライドして処理体を記述する。 class スレッドクラス名 extends Thread { @Override public vo

  • ソースブラウザとしてのDoxygen(どきしじぇん) - RC3の日記

    裏タグ[組込み][マイコン][V850] はじめに 前々からの懸案となっていたMicrOS(OSの癖に5000行とコンパクト)のソースコードリーディング。なんとなくやる気がおきない。それはなぜか?自己分析した結果、手持ちのエディタが秀丸だからという結論が出た。その詳細は省略して、"ソースコード 解析"とかで検索する。検索中に、ふと、リーマン時代に使ってたDoxygenを思い出す。Doxygenは、ソースコードに特殊コメントを埋め込んで、Doxygenをかまして、ドキュメントを生成するツール。そういえば、Doxygenはドキュメントだけでなく、ソースブラウザとして使えるじゃんと思い立つ。 インストール doxygen ダウンロード&インストール。 doxygen-1.5.5-setup.exe graphviz ダウンロード&インストール。 graphviz-2.16.1.exe Doxyg

    ソースブラウザとしてのDoxygen(どきしじぇん) - RC3の日記
  • Doxygen

    ソースコード・ドキュメンテーション・ツール Doxygen は、C++、C、Java、Objective-C、Python、IDL (Corba、Microsoft 風)、Fortran、VHDL、PHP、C# 向けのドキュメンテーション・システムです。 D にもある程度対応しています。 Doxygen には、次の3つの利点があります。 文書化されたソースファイルのセットから、 オンライン・ドキュメント・ブラウザ (HTML形式) やオフラインのリファレンス・マニュアル (形式) を生成することができます。 RTF (MS-Word)、PostScript、ハイパーリンク PDF、圧縮 HTML、Unix man ページ形式の出力もサポートされています。ドキュメントは、ソースから直接抽出されます。これにより、ドキュメントとソースコードの一貫性を保つことがとても容易になります。 Doxyge

  • Vector: iEdit - 新着ソフトレビュー

    アウトラインプロセッサ、ダイアグラムエディタ両方の機能をあわせ持つアイデアプロセッサ。頭の中の漠然としたイメージやアイデアを、図を描いて把握したり、ツリー構造を使って整理したりできる。「iEdit」は、紙に鉛筆でアイデアを書いて整理するのと同様のことを行えるアイデアプロセッサ。アイデアの整理をツリー構造(アウトラインプロセッサ)とネットワーク構造(ダイアグラムエディタ)を組み合わせて行うことができるため、仕事の流れや作業手順の整理、プログラミング、小説やマンガのストーリー構築など、いくつもの要素が複雑に絡み合う情報を整理するのに威力を発揮する。 メイン画面は「アウトラインビュー」「リンクビュー」「ネットワークビュー」「テキストビュー」の四つのビューから構成される。アウトラインビューは、一般的なアウトラインプロセッサと同様、ツリー構造で情報を階層管理するためのもので、このペインで新しいノード

  • 遅延証明書発行|小田急電鉄

    ※遅延証明書のご利用にあたって 当証明書の発行対象時間は、初電から0時頃(24時頃)までの運行時間といたします。 当証明書は、小田急線の運行が5分以上遅れた場合に発行いたします。 当証明書は、上・下線別に初電から10時、10時から17時、17時から0時頃(24時頃)までの時間帯別に発行いたします。 当証明書掲出期間は、当日から7日間といたします。 運行状況により遅延時分を更新いたしますが、ホームページ上に掲載されている遅延時分は、現在の運行状況を表示するものではないため、実際の遅延時分とは異なることがあります。 小田急線の各駅で発行している遅延証明書の遅延時分は、ホームページ上で掲載している遅延証明書の遅延時分とは異なることがあります。 当証明書は、小田急線の上・下線別で発生した最大の遅延時分を証明するものであり、個々の列車の遅延時分を証明するものではありません。また、お客さまがご乗車され

  • 遅延証明書|京王グループ

    遅延証明書のご利用にあたって この証明書は始発列車から24時頃までに運行している列車の遅延時間を証明するものです。 当社線に5分以上の遅延時間が発生した場合に発行し、5分単位に切り上げて表示します。 当日を含む31日間分の情報を、京王線・井の頭線別の上下線別に「始発~10時」「10時~17時」「17時~24時」の時間帯別で表示します。 遅延時間は下記の駅での最大遅延時間にもとづき表示しております。

  • JUDE を Mac OS X で使う

    JUDE/Community は無料で使える UML モデリングツールです。Java で書かれているので、もちろん Mac OS X でも動作します。コマンドラインから起動してもいいのですが、せっかくなので、通常のアプリケーションのようにダブルクリックで起動できるようにする方法を紹介します。 (2009-08-30追記) Mac OS X 10.6 Snow leopard でも、同じ手順で作成できることを確認しました。 準備 材料と道具として、次の 2つが必要です。 この記事の執筆時点 (2009年 2月 27日) 時点での JUDE/Community の最新バージョンは 5.4.1 です。JUDEの公式サイトで登録後ダウンロード (無料) してください。jude_community-5_4_1.zip というファイルが落ちてくると思うので、それをダブルクリックして展開しておきます。

  • タスクボードは買うよりもDIYすれば断然お得 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    タスクボードは買うよりもDIYすれば断然お得 | ライフハッカー・ジャパン