タグ

2010年6月18日のブックマーク (11件)

  • オープンソースによる新しい受託スタイルの提案

    前々回のエントリ「受託開発とGPL」では、受託開発においてGPLのソフトウェアを用いる際に注意すべき点やライセンスの扱いについて書いた。ただし、その視点はあくまでも「GPLはSIerにとって注意すべき≒厄介なシロモノであり、如何に地雷を踏まないようにするか」というものであったように思う。だが、「厄介である」という性質は、裏を返せば「味方につけると頼もしい」ということだ。つまり、GPLは、味方になれば強力で頼もしい存在なのである!今日は、SIerが今の開発スタイルから脱却し、如何にしてGPLを味方につけて戦っていくかということについて語ろうと思う。ちょっとひどい妄想夢物語的な記述も入っているのだが、「何言ってんだコイツ?!」とツッコミたいところをぐっとこらえて最後までお付き合い頂ければ幸いである。 システム全体を再構築するのは大変SIと一口で言ってもその規模は大小様々であるが、業務(基幹系)

    オープンソースによる新しい受託スタイルの提案
    imai78
    imai78 2010/06/18
    [sie[sier]ss][gpl][business]夢物語のような、そんな世界が来て欲しいような、じっくり考えてみても良いテーマかもしんない。
  • 兄が死んだ | Tokyo O life

    兄が急逝した。今日、これから親族だけの密葬をする。 二日前、会社で仕事をしているところに、「お義兄さんが倒れた」と僕の奥さんから電話がはいった。僕の家は実家から徒歩1分の距離にある。 兄が倒れたと聞いても、正直、このときは「またか」と思った。兄は前にも救急車騒ぎを起こしたことがある。 父と喧嘩して、睡眠薬を大量に飲んだと思い込んだ母親が救急車を呼んだが、結局、適量飲んだだけで何の問題もなかった。兄は歩いて帰ってきた。 しばらくすると、2回目の電話があった。「脳出血」だという。 それはまずい、と思っていると今度は病院につきそった母から電話で「今すぐこれないか」という。 慌てて会社を早退して、病院へ向かうが、思ったより動転していて逆方向の電車に乗ってしまった。慌てて渋谷で降りて五反田経由で旗の台の昭和医大に行った。 救急救命センターの入り口で母と合流した。「あとで、もう一度お医者さんから説明が

  • 既婚男性が一番素晴らしい仕事をするのはなぜか…と言うお話 : らばQ

    既婚男性が一番素晴らしい仕事をするのはなぜか…と言うお話 とある小さな町の工場で、労働者の募集をしていました。 ところが募集内容には「既婚男性のみ受け付ける」と書いてあったのです。 それを見た地域の女性グループの代表は、人事担当に詰め寄りました。 「既婚男性だけに限るというのはどういうことなんですか、女性は男性に比べて劣るとでも言うのですか!?」 それに対し人事部長はこう答えました。 「とんでもありませんよ、女性が劣るとか全く考えておりません。既婚男性を募集したのは、彼らが命令されたり、小突き回されたりすることに慣れており、かつ、余計なことを言わないことや、上司に怒鳴られてもすねたりしないことを心得ているからなのです」 このジョークが示唆するもの: 既婚男性は忍耐強い ※実際とは違う場合がございますので、人事担当者の参考になるかどうかは責任を負いかねます。 Misc Gender Wars

    既婚男性が一番素晴らしい仕事をするのはなぜか…と言うお話 : らばQ
  • 透け透けすぎるX線ピンナップカレンダー

    1962年にバート・スターンによって撮影された薄いベールを身にまとったマリリン・モンローの有名なヌード写真のように、見えそうで見えないようで目を凝らすと見えるかもしれないという「透け透け」状態は、時として完全に丸見えな状態よりむしろ好奇心をそそるものです。 服が透けているというレベルではなく、セクシーポーズの女性の髪や皮膚、臓器や骨までも透けさせてしまったこのX線ピンナップカレンダーも、普通のピンナップより人の心をかきたてるものとなっているかもしれません。 詳細は以下から。"Pin-up Calendar 2010" print ad for Eizo in Germany by BUTTER. このカレンダーはドイツで展開されたEIZO(株式会社ナナオ)の広告で、ベルリンの広告代理店BUTTER.が手がけました。医療用ディスプレイ装置のPRのため医療関係者に配られたとのことです。 「Pi

    透け透けすぎるX線ピンナップカレンダー
  • お願いよ、あたしが死んだらきっとトースターにしてね...

    わかった。じゃぁ、僕が死んだらコーヒーメーカーにしてくれる? 上の写真、トースターに見えますよね? でもこれ当はトースターじゃないんです。これはAnne Lindeboomさん、1920年に生まれ1984年に亡くなりました。 現在はどっからどう見てもトースターのAnneさん。実はこれAnneさんの遺灰で作られたトースターなのです。もちろん動かないんですけど。 オランダ人アーティストWieke Somers氏のアートプロジェクトで、プリンターの試作機を使い、遺灰と樹脂を混ぜて溶かして3Dモデルを作りだしました。Somers氏の考えは全てのものはリサイクルされるべき! だそう。 考えようによってはロマンティック。家電葬。死してなお日常生活に密着。 あなたなら、死んだ後なんの家電になりたいですか? [Wieke Somers via Design Boom] Jesus Diaz(原文/そうこ

    お願いよ、あたしが死んだらきっとトースターにしてね...
    imai78
    imai78 2010/06/18
    えええええ
  • 日本のホワイトカラーの生産性を上げるには2 - SQLer 生島勘富 のブログ

    のホワイトカラーの生産性を上げるには、データベース設計をプログラミングの後に行うべき、そのためにはビジネスロジックをストアドプロシージャに入れる必要がある。ということを前回書きました。 今回は、具体的にどうしてストアドプロシージャが効率が良いかということを書きたいと思います。 オブジェクト指向言語に限りませんが、一般的な開発は以下の図1の様になります。 図1 オブジェクト指向での開発 私のいうストアドプロシージャでの開発は以下の図2の様になります。 図2 ストアドプロシージャでの開発 オブジェクト指向言語で処理する場合、図1の「4.」の繰り返しが多ければ多いほどパフォーマンスが悪くなります。 ですから、よくパフォーマンスが悪ければ「4.」繰り返しを減らすように図1の「1.3.4.」の処理を修正すればよい、つまり、パフォーマンスが悪いときSQLで処理する部分を増やす。という主張を耳にする

    日本のホワイトカラーの生産性を上げるには2 - SQLer 生島勘富 のブログ
  • 一生懸命娘を育てた結果がこんなことに | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    長い間苦労して一人娘を育てて一人前にしたのに、娘に裏切られました。とても悲しく、悔しいので、聞いていただきたく投稿することに致しました。 子宮の手術をしたので、娘一人だけです。大切に大切に育ててきました。命といってもいいくらいです。 私は高校しか出ていませんので(大学に行く能力はあったけれども、女には学歴は要らないといわれたので)娘にはきちんとした教育を、と思っていました。娘の高校は進学校でしたので、大学進学は当然のことですが、娘の希望で大学院にも進ませました娘も大学院に進むためにバイトをしましたが、それだけでは足りません。私もパートに出ました。 娘に十分な教育をしたのは、女でも一人前の仕事をして収入を得て独立して欲しいと思ったからです。私自身はお見合いで23の時に結婚をしましたが、夫とは気が合いませんでした。夫は真面目な人ですが、ただそれだけの人です。夫と一緒にいて楽しいと思ったことなど

    一生懸命娘を育てた結果がこんなことに | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    imai78
    imai78 2010/06/18
    釣りじゃなかったら、僕が望む「良質な狂気」にはまだまだだ。
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    imai78
    imai78 2010/06/18
    注目のカード
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「知識とは何か」ドラッカーのポスト資本主義社会を読んで考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ドラッカー名著集8 ポスト資主義社会第1章より いまや知識とされるものは、それが知識であることを行為によって証明されなければいけない。今日我々が知識とするものは行動のための情報、成果に焦点を合わせた情報である。 「成果に焦点を合わせた知識」この「成果」ってのは何だ。お金か? もちろんお金が得られない知識よりは、お金が得られる知識の方が「成果」を生み出しているだろう。でも、「お金に焦点を合わせた知識」と解釈すると大間違いだと思う。 なぜなら、お金は資だから。「ポスト資主義社会」たる「知識社会」では、資よりも知識の方が成果に対する寄与が大きい。それがこので主張していることなのだから、ここでの「成果」ももちろん「お金としての成果よりも知識としての成果の方が大きい」と考えるべきだ。 知識としての成果の上げ方は大きく分けて二つある。 自分の知識の量を増やす 自分が知識を習得する速度を上げる

    「知識とは何か」ドラッカーのポスト資本主義社会を読んで考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「はやぶさ最後の写真」に隠された、驚きの秘密とは?|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 サイエンス・学術 2010.06.17 0 いしいとしろう 昼のワイドショーでもW杯並の扱いを受けるなど、予想外のフィーバーとなった小惑星探査機「はやぶさ」の帰還。ネットでも、さまざまな感動のエピソードが紹介されてますが、特に印象的だったのが、大気圏突入により燃え尽きる直前の「はやぶさ」が、最後に送信した地球の姿でした。 途中で画像が途切れているため、画像としてはお世辞にも完璧とはいえないものの、見る人に強い"何か"を訴えかけた、あの写真。感動したのは「はやぶさ」7年間のストーリーがあるからこそ、と思っていたのですが...。 なんと、あの写真には人を感動させる意外な秘密が隠されていたようなんです。教えてくれたのは「rumblefish」のrefeiaさん。 どうも構

    imai78
    imai78 2010/06/18
    事実をドラマチックに受け止めれば、それだけ人生が豊かになるかもな。