タグ

2010年9月4日のブックマーク (2件)

  • Aptana Cloudがとても簡単なのでかけ足で紹介 - 最近わかってきたこと

    2008-12-22 01:22 | IT, エントリー Aptana Cloudを利用してみました。 統合開発環境のAptana Studioで有名な米Aptana社が運営しているWebアプリケーションのホスティングサービスです。 AmazonのEC2よりも上位層のアプリケーションレベルのホスティングなので、Google App Engineと同等のホスティングと言えます。 Eclipseからサインアップをしてみる EclipseにAptanaのプラグインをインストールして、My Aptanaを開きます。 サイト名(サブドメイン名)と利用方法を決めます。今回は、21日間無料トライアルを利用しました。 Aptana IDを持っていない場合は、ここでアカウントを作ります。 利用規約をよく読んで同意します。 アプリケーションサーバーの環境構築処理が始まります。 アプリケーションサーバーの構築が

  • 秒読み段階の「Ruby on Rails 3」登場の意味 - @IT

    Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ