タグ

2011年1月26日のブックマーク (12件)

  • Snow LeopardでNTFSへの書込を有効にする方法 | Macin' Blog

    MacFUSEとかNTFS-3Gを使うのではなくSnow Leopardに隠し機能として実装されているそうなのでc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ… /etc/fstabを編集する方法もありますが,ボリューム固有のUUIDを使うため,それじゃない方法を... 大雑把な仕組みとしては,NTFSをマウントするためのコマンドをオプション付きで起動するように簡単なスクリプトをかませるらしい. ちなみに有効にしてない状態では下のように読み出しのみ可能. で,実際の方法ですが,まずTerminal.appを起動して以下のコマンドを入力して,mount_ntfsをリネームついでにバックアップ. sudo mv /sbin/mount_ntfs /sbin/mount_ntfs.orig 次に,viでもnanoでもテキストエディタでも構わないので,新しく作った/sbin/mount_ntfsに以下を記載します.

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【日韓戦】喜びのハグと見せかけて顔面にグーパン叩き込む映像が話題に

    1 駒野 2011/01/26(水) 03:44:38.60 ID:kuJc4h9h0● ?PLT(20001) ポイント特典 2 ルーニー・テューンズ(catv?) 2011/01/26(水) 03:46:10.08 ID:OyjagYik0 これはひどい 3 エンゼル(愛知県) 2011/01/26(水) 03:46:16.40 ID:JHMIBx9YP これ相手だれよ 続きを読む

    imai78
    imai78 2011/01/26
    うーん、わざとだw
  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

  • 初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi

    初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
    imai78
    imai78 2011/01/26
  • SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな

    ここんところ、SIという業態はもうダメという話になってます。 で、エンタープライズ(=企業向けシステム)というのは、SIという業態で開発されるので、エンタープライズ=SIという前提で、企業向けシステムは面白くないという話になっています。 そこから、企業向けアプリは面白くないからサービスを作りましょう、という流れになって、GREEやDeNAなどに人材が流れてます。 実際は、サービスや企業向けというアプリケーションの種類と、SIや内製、パッケージという構築側の業態は独立なので、別に語るべきです。 たとえば、このインタビューを見ると、ゲーム業界もSI化していて、面白くなくなっていそうなことが伺えます。 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー また、GREEやDeNAが提供するゲームは急激に大規模化していて、おそらくSI形態での開発が増え

    SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな
    imai78
    imai78 2011/01/26
    「SIもうダメ」って言っても、企業の業務システムは大企業だけのものじゃなくなるだろうし、でも組織は合理化されていくだろうし、その通りかも。最後のjavaは多分ネタ。
  • 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

    稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 123456→ 読者のみなさんは,カプコンの稲船敬二氏を知っているだろうか。「ロックマン」や「鬼武者」などで有名なのは言うまでもないが,日ゲーム黎明期から業界で活躍する相当に古いゲームクリエイターで,かつそういう人には極めて珍しく現実主義的な発言も多く,割ととらえどころのない人物である。 活躍中には,派手に表に出ることがあまりなかった氏だが,2年前のダレット創立あたりから表舞台に姿を見せることも増え(4Gamerで最初に登場したのもそのときだ),ここ最近はとくに,ブログや海外メディアなどでの,一見すると過激に見える発言でさまざな物議を醸している。 カプコンという大きな会社で,それ相応の立場にいる人間が表に向けて書く文章にしては,あまりに直接

    imai78
    imai78 2011/01/26
    前半は凄く良い指摘であったと思った。後半はあれれ?って感じ。アウトソーシングで前半の指摘が解消されるんだろうか?下請企業を量産するのが前半へのアンサーなんだろうか?分からん。
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
  • Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する

    今回は、米Googleのクラウド環境に存在するデータベースBigtableとDatastoreサービスを紹介します。「巨大分散」という新たなデータベースの地平を切り開くためにどのような工夫をしているか、じっくり見ていきましょう。 「Bigtable」は、Googleの主要なサービスを支える独自の巨大分散データストアです*1。Bigtableは、2005年4月から格的な運用(プロダクション利用)が開始されたもので、Googleの検索サービスをはじめ、Gmail、YouTube、Google Maps、Google日本語入力、そしてApp Engineなど、70以上のプロジェクトで利用されています。その規模は、数P(ペタ)バイト~数十Pバイトに達しているでしょう。 Bigtableは、Google検索サービスにおける膨大なコンテンツやインデックスを保持し、高速に検索するための専用データストア

    Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する
  • スマートフォン利用者の6割強が「ガラケーと2台持ち」、ユーザー実態調査で判明

    マーケティング調査会社のメディアインタラクティブは2011年1月20日、インターネットユーザーを対象に実施した「スマートフォンの利用に関する実態調査」の結果を発表した。調査結果からは、スマートフォン利用者の6割強が、スマートフォン購入後もいわゆる「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話端末をなかなか手放せずにいる実態が浮かび上がった。 今回の調査は、2011年1月12日から14日までの3日間、全国のインターネットユーザーを対象にWebアンケート方式で実施した。有効回答人数は500名。設問数は合計8問で、スマートフォン所有の有無や今後の購入予定などについて尋ねた。 まず、現在スマートフォンを所持しているかどうかを尋ねたところ、「所有している」と回答したユーザーは全体の16.8パーセントにとどまった。そこで、「所有していない」と回答した83.2パーセント(416人)のユーザーに対して購入予定を尋

    スマートフォン利用者の6割強が「ガラケーと2台持ち」、ユーザー実態調査で判明
    imai78
    imai78 2011/01/26
    なるほどしっかりガラパゴスなのね。っていうか、スマートフォンでなくてはならないものがそもそもないしな。
  • フレームワークの見極め - ソフラボの技術ブログ

    プログラミング言語やフレームワークの選定は見極めが必要だと思います。 仕事ではJavaで業務Webアプリケーションの作成をしています。 今まで使ってきたJavaフレームワークは Struts 社内独自FW(Struts) Seaser2.3+S2JSF+S2DAO Seasar2.4+SAStruts+S2JDBC Seasar2.4+Teeda Doma Wicket です。 少しかじっただけのものあります。 プログラミング言語、フレームワークで言えることは、 バージョンが上がると便利になることが多いということです。 「これいいやん」「ちまたで流行ってるから使ってみよう」 という感じで使い始めますが、使っているとなんか違和感ある、使いにくい、用件を満たしていないと いろいろと問題が出てきます。 すべての問題を解決できるものはないとは思いますが、 使っててめんどくさいという比率が多くなって

    フレームワークの見極め - ソフラボの技術ブログ
    imai78
    imai78 2011/01/26
    圧倒的にSeasarだなあ、って事はテストはs2unitなのかなー。Playはまだまだマイナーなんかな。
  • ORマッパーならDomaが一番。 - newta(にゅーた)の日記

    すっかり明けてますね。 まあ、夏くらいから更新してないですが。。 ともかく、今年もよろしくお願いします。 で、Domaなんですけど、 実践投入すごくしてます。いっぱい使ってます。感謝。 今のところ、ORマッパーを使うならDomaが一番の選択肢です。 理由 印象はS2Daoのようで、 S2Daoよりサポートしている部分でかゆいところに手が届いてる感じ。 selectは外だしSQLのみにすることで実行されるSQLが分かりやすく 定義箇所がsqlテンプレートファイルのみなので管理しやすい。 SQLテンプレートはSQLコメント内に設定構文を書くので SQLをそのまま実行して試すことが出来る。 aptによるチェックで、sqlテンプレートと条件やvalueの定義に 間違いがある場合、すぐに分かる。これとっても重要。 S2Dao使ってたら実行しないと分からない事がすぐ分かる。 条件のプロパティの定義忘れ

    ORマッパーならDomaが一番。 - newta(にゅーた)の日記
    imai78
    imai78 2011/01/26
    [o/r mapper][seasar foundation]
  • Facebook、ゲームデベロッパーに独自仮想通貨Facebook Creditsの利用を義務付けへ

    Google announced a few updates around security on Thursday for Cybersecurity Awareness month with the aim of taking the “security burden off users.” The tech giant announced that itBlock, the Jack Dorsey-founded fintech company previously known as Square, has acquired Hifi, a music-focused fintech startup. Hifi founder and CEO Damian Manning announced the news in a LinkedIn post

    Facebook、ゲームデベロッパーに独自仮想通貨Facebook Creditsの利用を義務付けへ
    imai78
    imai78 2011/01/26
    ほえー