タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (26)

  • ウノウラボ Unoh Labs: DBの選択について

    皆様、はじめまして。 7月入社のトクヤマと申します。 以後、お見知りおき頂ければ幸いです。 私は以前、別の会社の仕事でPostgreSQL,MySQL,Oracle,SQLSeverを同時に運用していたことがありました。 また現在はMySQLとPostgreSQLを運用しています。 今回はそれぞれのDBを、どのようなWEBサイトやオープン系の開発を行う時に選ぶべきなのかという事をお話したいと思います。 なおOracleSQLServerは現在はWEBサイトやオープン系の開発では使われなくなっていますのでPostgreSQLMySQLに絞りたいと思います。 「定説」として以前はPostreSQLは多機能で遅い、MySQLは機能は少ないが検索が速いと言われていました。 しかし、それぞれバージョンアップを繰り返すうちに現在は、どちらもお互いの特徴をカバーしてきています。 それではどの

  • ウノウラボ Unoh Labs: Androidアプリ開発環境を構築する

    4月にウノウ入社しました、takaと申します。 ウノウではまだまだなAndroidですが、敢えてMacAndroidアプリ開発環境を整えてみようと思います。元々はWindowsユーザでしたがウノウではMacを使って作業していますので、慣れる目的もあります。AndroidアプリはJava、Eclipseを用いた開発が主流だと思いますのでWindowsでもほぼ同様の手順で構築可能なはずです。 JDK6 Mac OS Xでは標準で入っていたので特に作業無し。 Eclipse 3.6 Helios http://www.eclipse.org/ http://www.eclipse.org/downloads/ Pleiades http://mergedoc.sourceforge.jp/ Windowsの場合は「Pleiades All in One」など使用すると各種プラグインも入っていて

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaライブラリでOAuth認証

    みなさん、こんにちは。 7月にウノウに入社しました細川です。 私は、これまでいろいろなオープンソースの恩恵にあずかってきましたが、こちらから貢献をしたことは、ほとんどありませんでした。この記事がお役に立てれば幸いです。 ウノウ入社前にはJavaを主に使っていましたので、今回は、JavaのOAuthライブラリを使う方法について書いてみたいと思います。 OAuthとはOAuthは、セキュアな認証手段として多く使われてきています。 twitterもweb APIの認証手段として採用しています。 OAuthを使った認証を行うことで、ユーザーはアカウントやパスワードを知られることなく、第三者サービスにAPIの使用を許可することができます。また、その認証は第三者サービスに関係なく取り消すことができます。 OAuth Community http://oauth.net/ OAuthコミュニティが各種プ

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

  • ウノウラボ Unoh Labs: Vim: ちょこっと設定、ちょこっとプラグイン。

    ども。6月入社のjhoshinaです。 まだ入社したてのつもりだったのに、ラボブログ執筆がまわってきてあたふたしています。 何を書こうか迷ったのですが、環境も新しくなったことですし、設定しなおしたVimの設定・プラグインなどをちょこっと見ていこうかと思います。phpとsymfony関係を中心に見ていきます。 雑多な設定 特に変わったところもないのですが一応。 ~/.vimrc set nocompatible set showmatch showmode showcmd set laststatus=2 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P syntax on filetype on filetype indent on filetype plugin on ~

  • ウノウラボ Unoh Labs: 国産MySQLストレージエンジン「Spider」の作者、斯波健徳氏に聞く

    こんにちは。中村です。 MySQLにはMyISAM、InnoDBCSVなどのいくつかストレージエンジンがありますが、皆さんはSpiderというストレージエンジンを聞いたことはありますでしょうか。Spider Storage Engineは斯波健徳さんにより作成されたDatabase Shardingを可能にするストレージエンジンでMySQL 5.1で利用可能です。 先日、某集まりで斯波さんとお会いしたときにSpiderを作っているということを教えてもらったので、早速詳しい内容を教えてもらうことにしました。 ※Spiderについての説明資料はMySQLカンファレンス 2009にて斯波さんが発表されたときのスライドがあります。スライドの直リンク(zip) Spider Storage Engine について posted by (C)フォト蔵 Spider Storage Engineとは?

  • ウノウラボ Unoh Labs: 条件式でのnullの扱い(php)

    はじめまして、3月に入社した太田です。 以前はほぼJAVAオンリーで開発を行っていたのですが、ウノウに入社してからphpを使うようになりました。そんな中で一番戸惑った暗黙の型変換、特にnullの扱いについて、非常に基的な事ではありますが備忘も兼ねてまとめておこうと思います。 nullをnullと比べてみる if (null == null) { echo '出力される'; } if (null === null) { echo '出力される'; } 上記の条件式はいずれもtrueを返します。 nullとbooleanを比べてみる if (null) { echo '出力されない'; } if (null == false) { echo '出力される'; } if (null === false) { echo '出力されない'; } 暗黙の型変換によって、2番目のみtrueが返されます

  • ウノウラボ Unoh Labs: git-svn駆け込み寺

    こんにちは。murahashiです。 gitやgit-svnを使うにあたり、試したことや引っかかったことについて、yukiのエントリ ウノウラボ Unoh Labs: subversionリポジトリでもgitが使えるgit-svn のつづきを書いてみました。 Q. ブランチ名を長くしてしまったので手打ちするのが大変です A. bashでgitコマンドを補完します gitのコマンド補完は git-completion.bash が便利です。 fedoraにyumでgitを入れた場合には下記場所にあります。 /usr/share/doc/git-VERSION/cntrib/completion/ 自分の見える場所にgit-completion.bashがなければ、インストール済みのgitと同じversionのgitのソースをダウンロードします。 cntrib/completion/

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯向けXHTML

    おはようございます。 最近携帯向けのページを作成することが多いので、携帯向けのXHTMLと格闘しておりますkayです。 その際に個人的に感じたこと等をまとめてみましたので、少しでもご参考になればと思います。 なお、ここでご紹介しますものはあくまでも個人的な趣味に基づいており、一定時期より古い機種は配慮しておりませんのでご了承ください。 3キャリア対応の携帯サイトを作成する場合、docomoに合わせてCSSをインラインで書く必要があります。 これはPCサイトを作成したことのある人にとってはきっととても気持ち悪いことなんですが、我慢してstyle=""を使っています。 また携帯ですので、実際に出来ることはとても限られており、機種やキャリアによっても異なりますので個人的にはベーシックなものを中心に使用してデザインすることをおすすめします。 その際、一番制限が厳しいのは相変わらずdocomo

  • ウノウラボ Unoh Labs: Google Spreadsheet APIを使ってみた

    おはようございます、chihiroです。 弊社で開発している某ソーシャルゲームで、YAMLで書かれたゲームのマスターデータ(fixture)をExcelに出力するというタスクが生じました。 Excelにするならば、YAMLからCSVに変換して取り込むとか、あるいはExcelファイルを直接扱えるライブラリを使うといった方法が考えられます。しかし、今後プログラマではない他の社員にデータを編集してもらい、かつ編集したデータとfixtureの同期をとれるようにしておきたいところです。 そこで、以前どこかの勉強会で「管理ツールなんて自作する必要ない。Google Spreadsheet上で編集させて、必要に応じてAPIでアクセスすればいい」という話を聞いたことがあるのを思い出し、Google Spreadsheet APIを使ってGoogle Spreadsheetにデータを書き出すという方法を試し

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flash Lite初学者の為のまとめ

    おはようございます。内田です。 最近はmixiアプリモバイルやモバゲー上のゲームのようなソーシャルゲームが流行ってるようですね。 私もソーシャルゲーム&Flash Lite案件を手がけることになったので、その時に参考にしたサイトを紹介します。 開発の前に覚えること 最初にFlash Liteの仕様とケータイ開発の障壁ともいえるキャリア間の差異を知る必要があります。 Flash Lite ことはじめ。 我らがryosuke氏のエントリー 仕様とキャリア毎の情報が分かりやすくまとまってます。 [Flash Lite 1.1]制作前に知っておきたいことをQ&A形式でまとめてみた 上記エントリーと重複する部分も多いですが、Q&Aの形で調べやすい。 「一般的なガイドラインが知りたい!」を厳守すれば3キャリアで動作するswfがつくれそうです。 コンテンツの作成 Flash Liteコンテンツのつく

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • ウノウラボ Unoh Labs: Macでのスクリーンショットの撮り方まとめ

    yamaokaです。 MacMac OS X)でスクリーンショットを撮る方法についてまとめてみます。いつも忘れてしまうので個人的な備忘録だったりしますが、同じことで悩んでしまう方にとって少しでも参考になれば幸いです。 「Command + Shift + 3」を押下 単純に画面全体のキャプチャ画像が必要な場合に使います。ショートカットキーを押した瞬間、デスクトップに画面全体のキャプチャ画像が保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下 マウスカーソルが十字(ヘアライン)に変わり、画面上の範囲を選択できるようになります。ドラッグして範囲選択した上でマウスのボタンを離すと、選択範囲のキャプチャ画像がデスクトップに保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下、さらに「Space」を押下 マウスカーソルがカメラの形に変わり、その

  • ウノウラボ Unoh Labs: モテるエンジニアの7つの習慣

    Keitaです。 モテたいという気持ちは、たとえ既婚でも何歳でも変わらない気持ちのはず。 ウノウのwikiには、3年前につくられた「もてる」というページがあります。 そこで弊社のエンジニアが脈々と受け継いだモテ技術の一部を披露したいと思います。 詳細は以下から 出会う箇所を増やす 最近ではSNSが流行らしいです。 同じ趣味の相手が見つかったりするかもしれません。 エンジニアだったら自分でSNS立てるといいかもしれませんね! チャックを閉める 社会の窓的なものはきちんと占めましょう。 っていうか朝起きたときに鏡みて、寝癖と服装くらい確認しましょう。 あけていることで新たな展開があることは残念ながらありません。 髭や髪の毛はちゃんと整えましょう こちらも常識ですね! フラグはきちんと立てましょう 「いつか一緒にいきましょう。」とかいってもいつかなんてきません。 日時を

  • ウノウラボ Unoh Labs: Gearsはウェブの未来を変えたか

    このうちオフラインサポートで主に利用するのは初期からあるLocalServerとDatabaseだと思いますが(もちろんDatabaseはオフラインサポートだけに用途が限定されるわけではありませんが)、以降に追加された機能は、いずれもオフラインサポートに直接関わるものではありません。 また、Gears Wikiには今後予定されている/検討中のAPIがリストされており、Canvas、Notification、Audio、Camera、Database2などが挙げられていますが、その名称からも知れる通り、多くはやはりオフラインサポートとは無縁のものです。 これらのAPI群は一見それぞれバラバラな機能の寄せ集めのようですが、共通しているのは、オフラインサポートはもちろん、WorkerPoolによるバックグラウンド処理にしても、もっとわかりやすい例では、Desktop APIのopenFilesに

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

  • ウノウラボ Unoh Labs: 簡単Ajaxライブラリ「jQuery」と便利なプラグインたち

    こんにちわ、hideです。 最近は、jQueryというJavaScriptライブラリを使ってAjax関連の処理を書くことが多いです。なんといっても軽量で高速、XPathによる要素の指定がとても便利です。今回は、その便利なjQueryをもっと便利にするプラグインをいくつか紹介します。 ThickBox LightBoxのようなもので、画像の他にHTMLの表示も可能です。難点は、$()を使って書かれているので、他のライブラリと混ぜて使えないこと。僕はソース内の$()をすべてjQuery()に書き換えて使っています。 JSON for jQuery AjaxでJSONを取得して、処理できるようにするプラグイン。これは必須とも言っていいと思います。CallBack関数を指定してのJSONPも簡単。 BlockUI Plugin 画面の一部や全体を半透明のレイヤーで覆って操作できなくするものです

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptライブラリといえば jQuery(入門編)

    こんにちわ。山下です。 最近、私の周りではJavaScriptライブラリといえば、jQuery の名前がまず最初に挙がってくるようになってきました。今回は、jQueryって何が便利なの?っていう人向けに、ポイントを掻い摘んで説明します。 1.名前空間を汚さない 他のJavaScriptライブラリとかだとStringとかArrayを直接拡張してたりしますが、jQueryはグローバルな名前空間を汚しません。eachとかmapのような便利な関数もすべてjQueryオブジェクトの属性として定義されています。 jQuery.each, jQuery.extend, jQuery.grep, jQuery.map, jQuery.merge, jQuery.trim, etc. また、標準では $ にショートカットが割り当てられるのですが、jQuery.noConflict()と書くことで proto

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト担当者のモチベーション #2

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 今年も梅雨の季節になりました。これから毎日じめじめするのかと思うと、どうしてもテンションが下がりがちになりますね。前回モチベーションのお話をしたのですが、その後で良い記事を見つけたのでご紹介したいと思います。 Out of the Rut By Michael Bolton テストに飽きてしまったらどうしたらよいか?という問題について筆者の経験から色々とアドバイスをしてくれています。詳細は記事を読んでいただくとして、見出しだけちょっとまとめてみましょう。 担当箇所を取り替えてみる 担当箇所を他のメンバーと交換すると、より上手くいくようになるかもしれません。 変化をつける いったん手を止めて、今と違うアプローチの仕方を考えてみましょう。 他の人々とコミュニケーションする プログラマとチャットしたり、ハマる箇所についてユーザーと話したり、他のテ

    imai78
    imai78 2008/06/03
    良いアドバイスをいただいた
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ