タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (3)

  • Amazonのデザインはかっこいいか

    先々週のこのエントリ かっこいいWEBは物が売れるのか にたくさんの突っ込みをいただきました。 中には的を外しているものも・・Appleストアはかっこいいじゃないかというのはその最たる物で、ちゃんと文中には「もちろん、ブランドやイメージを大切にする場合は、デザイン重視に行くのは当然です」って書いてあるのに読んでないんだね。他を凌駕するそこでしか買えない商品があるなら、デザインなんて売り手の好き勝手してもいいんです。 その中で、昨日Twitterで「Amazonはかっこいいのに売れてるじゃ無いか」という突っ込みをいただきまして、「Amazonは、いわゆるデザインではない」と回答したのに意味が通じず、twitterでは説明もできないのでFacebookのウォールに例を挙げて説明したところ、思いもかけずかなりの反響。シェアしていただいている方を見たら当のAmazonの方もいまして、気をよくして書

    Amazonのデザインはかっこいいか
  • Googleは壁にミートソースぶつけてなにが残るか試しているのか?!

    前々回のブログで、Google+が終息に向かっている、と書きましたら、Twitterで面白い記事を教えてもらいました。この翌日にブログ書いてるので、読んでから書けば良かったですよ。 Google エンジニア Steve Yegge 氏が Google 従業員向けに送信した Google+ への投稿が、同氏の操作ミスによって社外に公開された。現在、投稿はすでに削除されているが、その投稿にはプラットフォームを理解できない Google への深い懸念が記されていた。(10/13のJapan Internet Comより) 衝撃ですよね・・・というか、「だよね〜」っていう感じなんですが。 内容は目を疑うようなものばかり・・・ ・ Google+ プラットフォームでは、後からの思い付きで付け足すものが多すぎる。Google+ チームは、サービスを開始してから「大変だ。Google+ にはゲームがない

    Googleは壁にミートソースぶつけてなにが残るか試しているのか?!
    imai78
    imai78 2011/10/30
    最初のGooglerのテキストをベースにするなら、「強烈な夢や理想を掲げたチームリーダー」ではなく「泥臭くても筋を通す鬼軍曹」が必要だと思うんだ。
  • なぜ、人は携帯ソーシャルゲームに嫌悪感を持つのか。

    今朝の報道で、DeNAが横浜買収って聞いて、かなりショックを受けた人は多いと思う。 正直言って、実は自分も携帯ソーシャルゲームには嫌悪感がある。その昔、iモードのオフィシャルで釣りゲーを作った自分がいうのはなんだが、作ってるスタンスが全然違う。まあ自分が嫌悪感があるということを正直に告白した上で、いったいなぜ人は嫌悪感を持つのか、整理してみた。 一般的な人が携帯ソーシャルゲームに嫌悪感を持つ理由としては 1 情報強者が情報弱者から搾取している構図が見える これ、IT業界にいる方、ITリテラシー高めの方に多い意見。そもそもカンファレンスで開発責任者が「ゲームの奥行きとかはドーデモ良い。課金するタイミングが重要」なんてことを堂々と言ってしまう世界なのだが、当の搾取されている側はネットサーフとかはしない人たちなので、こういう記事を目にすることはない。知らないままなのである(悲)。 ソーシャルゲー

    なぜ、人は携帯ソーシャルゲームに嫌悪感を持つのか。
    imai78
    imai78 2011/10/22
    この嫌悪感ってルサンチマンな感じなのかなあ。
  • 1