タグ

2007年5月13日のブックマーク (21件)

  • そういえば縁起論だが - finalventの日記

    あれから時折考えたのだが、大筋として、十二支縁起は別に間違ってもいないというか、十二支縁起には時間は含まれていないなと考えなおした。 ⇒十二因縁 - Wikipedia ただ。 ⇒縁起 - Wikipedia すなわち有・無によって示される空間的にも、生・滅によって示される時間的にも、すべての存在現象は、孤立してでなく相互の関係性によってのみ現象していることが説かれている。 釈迦がさとったように、いっさいのものは、独一存在でなく、無我である。しかし、すべてが無我でありながら、価値を持ち、存在性を持ちうるのは、すべてが縁起であるからである。この関係においてのみ存在者は存在性を獲得することができる。 この空間とか時間とかの説明はやっぱり間違っていると思う。特に、「生・滅によって示される時間的にも、すべての存在現象は、孤立してでなく相互の関係性によってのみ現象している」は違うでしょう。 諸法の仏

    そういえば縁起論だが - finalventの日記
    imaokazuki
    imaokazuki 2007/05/13
    四次元、みたいな宇宙観しか持ってない自分。自分より物知りだったり、それについて深く考えている他人。そして宇宙、
  • ちょっこし、仏教の根幹について、「縁起説」はたぶん間違い - finalventの日記

    まあ、キリスト教ほど仏教には異端概念がなく、「外道」くらいなもので、これをいうと、外道とされるのだろうけど、私は、いわゆる仏教の「縁起説」は間違いだと思っている。別の言い方をすると、仏教は縁起説を否定しているはずと理解している。 もちろん、そんなことをいえば、たーんと、おめーバカじゃねーという経典群が引用されるのは、わかっている。わかって言うのだ、それ、全部、仏教として間違いじゃないの? 仏教の認識において、なにも、生起するものはない。時間は存在しない。縁もなければ起もない。縁起説は諸存在の実在生を否定するが故に空とかいうけど、縁起説には、こっそり構成要素としてのアトムや時間が存在している。それすら、ない。 っていうか、これだけ読まれた般若心経に、縁起の否定がズバと書いてあるのに、なぜ仏教徒と称する人々は、奇妙な解釈をつけて諸経典を整合しようとして複雑な体系を志向するのだろう? 般若心経の

    ちょっこし、仏教の根幹について、「縁起説」はたぶん間違い - finalventの日記
  • もう一つの著作権の話

    1 はじめに 私は、まだ中学生または高校生である皆さんのために著作権の仕組みを解説して、 皆さんの自主的な意思のもとに著作権を尊重してもらえるように、 と考えてこの文章を書くことにしました。 皆さんにむけて書かれた著作権の話は、すでにいろいろとあるようです。しかし、 そうした話の大部分は「著作権法を守りましょう」「書籍やコンパクトディスク(CD) やビデオを勝手にコピーすると法律で罰せられます」 ということを皆さんに訴えるだけに止まっているようです。 既にしっかりとした判断力と自分の考えを持っている皆さんにとって、ただ 「法律を守りましょう」といわれるだけでは、 納得がいかない部分もあるのではないかと私は考えます。 そこで、この『もうひとつの著作権の話』では、 「なぜ私たちが著作権を尊重しなければならないのか」 という根的な理由についていっさい手を抜かずに、 でも難しい用語や概念を使わず

  • 日本の恩人フェノロサ

    人よりも日美術を愛した男 【 あの人の人生を知ろう~フェノロサ 】 Ernest Fenollosa 1853.2.18-1908.9.21 アーネスト・F・フェノロサ。米国の日美術研究家。マサチューセッツ州セーラム(現ダンバース)出身。日に黒船が来航した1853年に生まれた。13歳の時に母が病没。1870年に17歳でハーバード大学に入学して哲学を学び、4年後に首席で卒業した(卒業時の成績は99点!)。その頃から徐々に絵画に興味を持ち始め、24歳でボストン美術館に新設された絵画学校に入学する。 1878年(25歳)、父が世間に馴染めずに自殺。両親を失って放心状態の彼の耳に入ったのが、ハーバード大に出された東大の求人情報だった(前年に渡日して教鞭をとっていた動物学者エドワード・モースが募集)。キリスト教社会では自殺が神の冒涜にあたり、父のことで社会の冷たい風に晒された彼は、この求人

    imaokazuki
    imaokazuki 2007/05/13
    うわー知らなかった。ホンマにありがとう!
  • 般若心経 - Wikipedia

    般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう、梵: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は 空の理法をさとることが根思想とされる大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納まっているといわれてきた経である。 「色は空、空は色である」との一文は有名であり、大乗仏教の根底である二諦教義が凝縮されている。空の理法とは追究すれば限りがなく、『大般若経』六百巻のような大部の経が成立したが、この短い『般若心経』一巻にすべて納まる大乗仏教の精髄を示すものとして重要視され、常に読誦されてきた[1]。 仏教の全経典の中でも最も短いもののひとつで、日では「色即是空・空即是色」の名句で親しまれ、古くは聖武天皇の時代から現代まで、複数の宗派における 読誦経典の一つとして広く用いられている[2]。 日で広く流布している玄奘三蔵訳の正式な経題名は『般若波羅蜜多心

    般若心経 - Wikipedia
  • 神仏習合 - Wikipedia

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日の仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教現象[1]。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。習合、宗教的シンクレティズムの一種。 鳥居と五重塔(日光東照宮) 僧形八幡神 日に仏教が到来した当初は「仏教が主、神道が従」であり、平安時代には神前での読経や、神に菩薩号を付ける行為なども多くなった。日で「仏、菩薩が仮に神の姿となった」とし、「阿弥陀如来の垂迹を八幡神」「大日如来の垂迹が伊勢大神」とする地垂迹説が台頭し、鎌倉時代にはその理論化としての両部神道が発生した。一方、神道側からは「神道が主、仏教が従」とする反地垂迹説が唱えられた。 江戸時代に国学が流行すると、神道が優位と説かれるようになり、神道から仏教的要素を取り除くことが主張された。明治維新後には、「神仏判然令」が出されて神仏分離が行われた[

    神仏習合 - Wikipedia
  • 著作物は、燃やしても良いものか。 - 絶叫機械

    前に話題になった、ゲームソフトを燃やしたアイドルの件について、一番気になったのは謝罪文だった。 自分の写真集、DVDがそうされたらどう思いますか。というご意見もいただきました。わたしは、もし、その人にとって興味の無いものに「なった」のだったら仕方ないと思います。次に楽しんでいただけるものを作ろう!と思います。飽きさせてしまったはるなが悪いんだな、って感じます。家具でも絵でもロケットでもなんでも人が飽きる→捨てられる、のだと思います。そして、人が作ったものは必ず人は飽きるものだと思います。そしてそれが人の進歩だとも思っています。 http://blog.livedoor.jp/tokyozukananno/archives/50479430.html ビバ大量消費社会!人類の進歩と不調和!これぞ未来派宣言!現代のマリネッティ!サモトラケのニケよ!戦争こそ新しい美の創造だ!我々は過去を知る必要

    著作物は、燃やしても良いものか。 - 絶叫機械
  • NHK知るを楽しむ NHK教育テレビ 月〜木曜日 午後10:25〜10:50

    時は第二次世界大戦。アメリカ中部の町で、黒人として稀なボンボンとして育ったマイルスは、 疾走感あふれる新しいジャズ=“ビバップ”に心酔し、ジャズマンとなる決意を固め、NYへと旅立った。マイルスが憧れたチャーリー・パーカーらは、兵役からアンダーグラウンドに逃れた黒人だった。お坊ちゃん育ちというコンプレックスを抱えていたマイルスは、屈とした黒人のアングラ音楽=ビバップを洗練して『クールの誕生』をリリース。エレガントなサウンドで、終戦のアメリカンドリームに接続することに成功する。お坊ちゃんの劣等感から、“夜の大人のジャズ”が生まれた。 1950年代、マイルスは揺るぎないカリスマ性を身につけ“帝王”と呼ばれるようになる。50年代のジャズは、ウェストコースト・ジャズ、ハードバップなどが登場し、百花繚乱・群雄割拠の時代を迎えた。その中でマイルスが切り開いた新たな道が“モードジャズ”だった。世界の民族

  • 知るを楽しむ

    NHK知るを楽しむ」は、各曜日ごとにテーマを設けた新しいスタイルの教養・情報番組です。単なる講座番組にとどまらず、好奇心旺盛な視聴者のみなさまの幅広い興味・関心にお応えし、オトナの心を動かす「私だけが知っているホンモノの世界」をご紹介していきます。「知るを楽しむ」の再放送をNHK総合テレビでも行っています。 時間は毎週月曜日〜金曜日の午前10:05〜10:30です。 ただし、国会中継等の特別番組で放送できない場合には一日ずつずらして放送いたします。放送日は最新の放送予定でご確認下さい。

  • 「下流」という言葉 - 雑記帳

    肝心の『下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)』が部屋の書棚から見つからないので、今書いてしまうのもどうかと思うが、Spiegelさんが昨日のエントリについて言及して下さったので、ちょっとメモ。Spiegelさんの記事のなかで、下流という言葉について指摘している部分がある。 ……『下流社会』が与えたもっとも大きなインパクトは「下流」という階層意識を社会的に認知させたことにあるようだ。今の日は格差社会と言われるが,格差そのものは昔からある。しかし「一億総中流」といわれる中,「下流」であることは認めたくないタブーであったように思える。 それが『下流社会』の登場によって「下流」階層の存在を知り「下流でいいんだ」と開き直れる根拠を与えてしまったのかもしれない。もう「中流」に必死にしがみかなくてもいいのである。まさに「下流でも、みんなで流されれば怖くない」である。 この手のが流行ってるの

  • 「左翼」の退潮に関する管見 | bewaad institute@kasumigaseki

    なぜ日において「左翼」が衰えを見せているのかについて、はてなブックマークで人気を集めたエントリがありました。 多くの人々は当惑しながら「右傾化」のレッテルを貼って終わりにするだけだが、私が考えるには従来の「左翼」と呼ばれる人々が「中流幻想」からなかなか抜け出せなかったことにあることが背景にあるように思う。1970年代以降にマルクス主義の凋落によって「左翼」の学者やジャーナリストが選択した戦略が何かといえば、(1)女性の社会的な地位向上を訴えるフェミニズム、(2)中国韓国戦争被害者に対する補償を求める戦争責任論、(3)「在日」や移民の社会的権利付与を支援するマイノリティ運動などであった。こうした戦略を通じて、戦後の日社会は経済的な豊かさを達成したものの、それが様々なマイノリティを排除することによって成り立ってきた「男性日国民」の社会であったことを暴露的に批判することで、「多様で開か

  • The Size Of Our World

    The Size Of Our World The source for this material is unknown It was submitted without attribution 6-22-6

  • ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan

    「インターネットの回線費用が高すぎて、きちんとした動画を高画質で配信するのはわりに合わない。一般の企業が参入するにはまだ難しい」――5月11日に開催されたロフトワーク主催セミナー「WEB CREATIVE NEXT」に、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏がパネルディスカッションに登場し、動画配信ビジネスについてこのように指摘した。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回以上で、1日のページビュー数は1000〜2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 動画共有サービスのYouTubeも毎月数億円の回線コストがかかると言われており、運営費用をいかに賄うかが大きな課題になっている。「テキスト広告

    ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan
  • NHK・アジア大回廊を見て・・・ - りゅうLONG5000  日本・中国あれこれ話:楽天ブログ

    2007年05月05日 NHK・アジア大回廊を見て・・・ (12) テーマ:中国台湾(3304) カテゴリ:あれこれ 今日は” ”NHK・アジア大回廊を見て・・・・・・・” です。 内モンゴルの名残写真 今日も・・真夜中日記・・(^@^) 祭りの稽古から帰って ビデオに撮っていたNHKの 「アジア大回廊・ 中国からパキスタン2万キロ」という レポート番組を見てみた。 レポーターは作家の「ヤン・ソギル」と 「西田珠美」1ヵ月半かけて一人は 上海から、もう一人は広州から パキスタンまでアジアの国10カ国を 2ルートで歩いたそうだ。 思うに、この手の番組で、 最近のNHKは一体何を 伝えようとしているのだろう。 「ヤン・ソギル」が義烏から混明まで 輸送トラックに同乗してみたところで 何を伝えようとするのか・・・・ 3日かけて同行してみて何を見た。 二人で3日かけて走るドライバーに 何を見た・・

    NHK・アジア大回廊を見て・・・ - りゅうLONG5000  日本・中国あれこれ話:楽天ブログ
    imaokazuki
    imaokazuki 2007/05/13
    見逃した・・
  • ニフティニュース(@niftyニュース)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • アジア エキスプレス。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年05月12日16:55 カテゴリ投資と経済 アジア エキスプレス。 いよいよ巨大な氷の塊が融け始めた感じです。郵便局では国債が6割しか売れず、自治体が出すミニ公募債も売れ残りだとか。日経には、こんな記事が載っています。 ■ミニ公募債苦戦、石川と鳥取で初の売れ残り 「地元振興の資金」として、地方自治体が住民向けに発行してきた「ミニ公募債」の売れ残りが目立ち始めた。今年になって販売した債券のうち、石川県の5年債や鳥取県の10年債は県民らの間でさばききれず、初めて売れ残った。神奈川県藤沢市は異例の追加募集を迫られた。販売難が恒常化すれば学校などの施設整備も遅れかねないだけに、発行条件などを見直す自治体も現れている。 ミニ公募債は2001年度に群馬県が初めて売り出して以降、06年度は122自治体が総額3513億円を発行した。調達した資金は福祉施設、公園整備なども含めて、暮らしに身近な事業

  • Dark Roasted Blend: Pleasures of Vertical Scrolling

    Best of 2022/16; Best of 2015/14; Best of 2013; Best of 2012; Best of 2011; Best of 2010; Best of 2009; Best of 2008; Best of 2007; Feel-Good Issues Link Lattes About us Contact us by email Suggest a link Privacy Policy Most Popular on DRB: Dangerous Roads of the World, 1-6 Steampunk Series Retro Future! Extreme Weather Abandoned Places & Urban Exploring Magnificent Fractals Weird Signs Optical Il

    Dark Roasted Blend: Pleasures of Vertical Scrolling
  • 17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴

    山形浩生の「CUT」連載が終了した。ワタシはかつて渋谷陽一信者で、「CUT」は創刊号から(たまに買い、主に立ち読みで)目を通してきた雑誌だが、山形浩生の連載が一番の目当てだった。その連載が終わり、氏が書くように「ジャニ系男性アイドル中心の雑誌になる」のなら、もうこの雑誌を手にとることもないだろう。 ただここ数年、氏の連載を以前ほど楽しめなくなっていたのは正直に認めないといけない。彼が変わったのか、ワタシが変わったのか。 両方変わったに決まっている。 それでもこの連載を通じ、いろんな面白いを教えてもらったのは間違いない。以下、個人的に思い出深い回を紹介することでこの連載を勝手に振り返ろうと思う。 掲載号については、インデックスページと個別ページの記述にズレがあったりして正確を期すことができないので割愛させてもらう。 1991年~1992年 『ブッシュ・オブ・ゴースツ』と『ドバラダ門』は偉大

    17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴
  • 新卒採用のお手伝いをやっていて思うこと - GoTheDistance

    ここ2年ばかり新卒採用のお手伝いをさせてもらっていて、毎年この時期になると就職活動の学生さんと話す機会があります。毎年似たような感想を抱く。 学生は仕事が分からない 「安定している会社」「福利厚生が充実している会社」「技術を教えてくれる会社」などなど、なんとなく「いい会社」のイメージを思い描いているだけで、それが自身の人生にどう役に立つか、筋道だった考えを持っているわけではないことに改めて驚かされます。 技術者の成長に役立つ会社とは?(1) 弊社でも同じです。 毎年、間違いなく最も多い層は「SEという仕事がよくわからない」です。ウチはSIerなので募集対象はSEがメインなのですが、「では、SEという仕事を1分で説明してください」と言ってキッチリ説明できる学生なんて3%ぐらい。 でも、それは仕方の無いことではないかとも思う。だって、オレ自身も5年前に就職活動した時は右も左も分からなかった。バ

    新卒採用のお手伝いをやっていて思うこと - GoTheDistance
    imaokazuki
    imaokazuki 2007/05/13
    「イメージで物事を考えて決断していいワケがない」、後悔するかしないか、という問題。後悔したら、自分をごまかす、というのは合理的だけど、無意識だとしたら怖い、、自分を変える/組織、世界を変える、
  • 大企業で働くということ - GoTheDistance

    梅田望夫氏の大企業で働くことについてのエントリの尻馬に乗ろうと思い続け、気がつけば尻馬が100マイルぐらい遠くなってしまったのですが、やっぱりこのネタについて書きたいことがあるので、エントリを書きます。すっげー長いエントリになってしまったので、気長に読んでください。連休の夜長にでも。 他の大企業はどうだかわからないけれど、少なくともウチの会社に限って言えば、以下のような事が言えます。 部長レベル以上はやっぱりデキる人が多い 何にも考えなくても給料がもらえる仕組みがある 人がいっぱいいる、それだけでも意味がある 基的に隣の部署が何をやってるかわからない 決定が棚上げされる うっとおしい社内業務が多い こんなところかなぁ。 ウチの会社は社員数4桁の会社です。そんな会社にあって部長クラスになれる人は、どこか一味違います。先を見据えて物を考えていたり、政治力がすごかったり、オレ様全開だけど明

    大企業で働くということ - GoTheDistance