タグ

mediaに関するimaokazukiのブックマーク (33)

  • 大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    いやもちろん僕自身、物書きとして生きていきたいと思っている。だから個人的には好きな表現の仕事をして生きていける時代が今後も続いてほしい。しかし社会の流れとしては、作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリストなどといったプロの表現者の仕事は、今後もますます少なくなるように感じる。でもその一方でアマチュアの人たちの表現が爆発的に増える。社会の総和で見た場合、文化の多様性や知見の高まりはますます加速されるいい方向に進んでいるのではないかと思う。 ustreamでの池田信夫さんのお話は非常に面白かった。表現者がべていける新しい社会的な仕組みを作ることは大事だという意見には賛成だ。過渡期には可能だと思うし、ぜひそうした仕組みができてほしい。でも20世紀のように大量のプロ表現者がべれる時代には、どんなことをしてももう戻れないんじゃないだろうか。 それに大量のプロ表現者がべれる時代は終わっても

    大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 電子雑誌はPDFじゃダメなんだよ!~iPadから見えるコンテンツの未来・その2~ - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! さて今日は、昨日イントロダクション的に書いたことの中身にいよいよ踏み込んでいくよ。けっこう重要な話だからよく聞いてね、いや読んでね。 とにかくiPadを買って、調子に乗って1万円分ぐらいアプリをダウンロードしてどんどん見てみた。いろんなもん使ってみたので追い追い書くとして、電子書籍についてまずは書いていく。 さてひと口に電子書籍と言ってもいろんなタイプがある。テキスト中心の電子書籍、マンガを電子化した電子コミック、電子新聞、電子雑誌、そして電子絵。この5つの分類は、まつもとあつし(@a_matsumoto)さんという方がASCII.jpで連載されている中の"電子書籍三原則とフォーマットを整理する"の回で提示されたものから引用している。この連載では"個人電子出版の可能性”の回で

    電子雑誌はPDFじゃダメなんだよ!~iPadから見えるコンテンツの未来・その2~ - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
  • NHKスペシャル「マスメディア崩壊」に関して - 女。MGの日記。

    昨晩放映されたNHKスペシャルは、何を議論しようとしていたのか? マスメディアVSネット?もしそうだとするとチャンチャラおかしい。マスメディアが崩壊することはもはや自明ではないか。 メディア史を振り返れば、映画、ラジオのコンテンツが、TVに吸収されたように、TVのコンテンツが、ネットに吸収されていくのは当然の流れである。したがって、当に議論されるべきだったことは、「21世紀のメディア環境において、権力の監視、世論の形成を担うジャーナリズムがいかには可能となのか?」ではなかったのか。 マスメディはもはや死んでいる。 しかし、民主主義を機能させるジャーナリズムは21世紀においても死なない。 いやむしろ、権力の所在が偏在化し見えにくくなり、人々の行動様式が多様化し、世界の人々との交流が個人レベルで活性化する昨今、混沌としたリアルを整理し、新たな方向性を示唆するその役割はますます重要なものになる

  • DOMMUNEについて: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    宇川直宏プロデュースの「DOMMUNE」(ドミューン) これについては語っておこないと! DOMMUNEのサイト内には復刊した「ELE-KING」がコンテンツの1つとして収録されていますが、他にも幾つかのチャンネルが準備中になっています。 現時点で何と言ってスゴイのが先週の月曜から始まったUSTREAMでの中継。 夕方19時から21時までの2時間は様々な分野の方々が登場してのトークショウで、初回は野田努氏&田中宗一郎氏による音楽対談、2日目水木、手塚、赤塚という巨人漫画家の娘達が集まってのよもやま話。 ボクが見た時水木さんはいなかったけど、出なかったのかな?途中退場?ちなみに赤塚りえ子さんも手塚るみ子さんも昔はよくクラブに遊びに来ていて、特に手塚さんはCLUB VENUSの常連さんでした。いつも最前列で踊ってて肩にアトムの刺青が入ってる女性がいるな~と思ってたら、それが手塚治虫氏の娘さんだ

    DOMMUNEについて: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
  • Pioneer CDJ-2000が発表になりましたね。: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    パイオニアの製品発表のページはこちら http://pioneer.jp/cdj/products/cdjplayer/cdj2000.html PCでDJするシーンも盛り上がってる中でのCDJシリーズ新機種の発表。 どれほどのマーケットがあるのかはわかりません。 ただ、CDJ-2000はもうCDの再生には目を向けていないような気がします。 新機能のジャケ写の表示って音源がCDじゃ無理でしょ? CDじゃなくファイルを再生する方が、新機能の恩恵に授かれる点がありそうです。 ボクがDJ機材に求めるのは、しっかりした安定性。 一昨年辺りから、レコード盤への愛着と慣れ親しんだターンテーブルの感触を敢えて断ち切ってCDJでのプレイに移行したのは、まさにそこ。 もちろんアーティストやレーベル等からもらうプロモ音源がアナログの白盤ではなくファイルになってしまったことや、レーベルがアナログでリリースしなく

    Pioneer CDJ-2000が発表になりましたね。: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
  • STUDIO VOICE休刊について、twitter風につぶやいてみる。 - POP2*5

    噂ではすでに聞いていたが、確証を得るまで書くつもりはなかったけど、すでにニュースサイトで取り上げはじめたみたいなので書いてもよいだろう。サブカル系雑誌の最後の牙城だった『STUDIO VOICE』が今夏で休刊になるという。編集部内にも執筆者にも多くの友人がいたし、ウォーホルの『Interview』誌と提携していた時代からの読者だから、思うことはたくさんある。自分なりに意見をまとめて書こうと思っていたけど、Twitterユーザーの交わしているやりとりを見て書く気が失せてしまった……。 400号にも届くかという長い歴史の雑誌の休刊(廃刊じゃないよ)のネタが、ひとたびTwitterにかかれば瞬間風速的に消費されていく。その話題もすでに終盤戦ムードのようで、「感傷的になってるアナタが、そもそも買ってあげてれば雑誌は続いていた」という総括的なまとめに入っているタイミングに、こんな興ざめなことを書くの

    STUDIO VOICE休刊について、twitter風につぶやいてみる。 - POP2*5
  • 硫黄島に原初の皆既日食を見た(3) - 室山哲也公式ブログ

    硫黄島から帰って、いいようのない「違和感」が続いている。それは硫黄島と東京(日あるいは文明社会)の間にある「空気感」の違いだ。ぼくは確かに硫黄島で「皆既日」を見た。火山島特有の黒い浜に打ち寄せる波。低い草や浜の花をなびかせる風。突然のシャワーのような雨。そして見上げれば「黒い太陽」。それを見上げ、僕は言葉を失い、その壮大さに目を見張り、たしかに唸り声を上げた。5分後、太陽は再び光を取り戻し、元の強烈な存在に戻って行った。僕は再び元の僕になり、硫黄島の湿った空気を肺に吸い込み、暑さに汗をぬぐった。しかし、それが一体どうしたというのか。僕が体験したのは、ただ、それだけのこと。それ以上でも、それ以下でもなく、いつもと少し違うことに驚き、心の中に台風が生まれ、5分後、少し変容した身体と心をよすがに、淡々と元のリズムに戻っただけのことなのだ。 ところが、東京では想像しない事態が起きていた。その様

    硫黄島に原初の皆既日食を見た(3) - 室山哲也公式ブログ
  • 全国に降りつづける「おたまじゃくし」のまとめ

    imaokazuki
    imaokazuki 2009/06/22
    『1Q84』に出てくるニュースが、本当にあったのかどうかネットで調べようと思って辿り着いたニュース。「丁寧に新聞を読むこと」、フィクション、物語、記憶、リアリティ、大切なこと、、
  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
    imaokazuki
    imaokazuki 2008/12/06
    知りたいニュースって何だろう。刺激を求める気持ちはふくらみがちだし、無限にある情報は更に増えて行ってるような気もする。一つの記事の価値が暴落しつつあるのだろうな、きっと。ニュースはなくならないけど、、
  • 鼎の軽重 - 書評 - クルマを捨てて歩く! : 404 Blog Not Found

    2005年05月10日21:34 カテゴリ書評/画評/品評Media 鼎の軽重 - 書評 - クルマを捨てて歩く! 航空機事故や列車事故では、運行にあたる会社が糾弾から免れることはない。これが自動車事故となると、それがほぼ絶無だ。たとえばトヨタを、「尼崎列車事故の倍の人々を、この国だけで毎月鬼籍に落とす会社」と弾劾する人がほとんどいないのはなぜだろう? クルマを捨てて歩く! 杉田 聡 私が知る限り、こうした視点を自動車に向けるのは、「オールドメディア」ではこの著者ぐらいしかない。もう一つ「交通死」も自動車事故に関する良著であるが、こちらは実際に著者の娘さんが犠牲が出発点ということもあって、実情に関する描写はより緻密だが、社会的視点は杉田氏の著書に一歩譲るといったところである。 もし、我々が「面白くなければテレビじゃない」と完全に割り切ってしまえば、これは問題とは言えないだろう。一つ一つの自

    鼎の軽重 - 書評 - クルマを捨てて歩く! : 404 Blog Not Found
    imaokazuki
    imaokazuki 2008/10/30
    飛行機事故や列車脱線のような「小さな」出来事に刺激を感じ、飢餓や交通事故のようなありふれていて「大きい」問題は見えなくて無関心な、私たちの想像力
  • ああ、昔にもどりたい 麻生よ、25000円もするウィスキーをボトルキープしてるバーが安いとでも言うのか!

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1 名前: 珈琲鑑定士(西日)[sage] 投稿日:2008/10/24(金) 09:41:47.23 ID:kwTjW60p ボトルキープは2万5千円 首相愛用のホテルバー 麻生太郎首相は24日で就任1カ月。 景気低迷とは裏腹に連日、ホテルのバーや 高級料理店で「夜の会合」を続ける。 リッチな首相が愛用する店で、ちょっと一杯 飲んだりべたりすると値段はいくらになるのか。 20日夜、秘書官と出掛けたとされるホテルオークラ東京(港区虎ノ門)のバー 「ハイランダー」。200種のスコッチウイスキーが売り物だ。 焦げ茶色のいすの背が、照明を受けて輝く。 1杯1000-3000円台が中心で7350円の高級品も。首相は12万5200円 のバランタインをボトルキープ。1杯なら1365円だ

    imaokazuki
    imaokazuki 2008/10/28
    どうでもいい!ただ驚くべきことに、誰も共同通信の元記事を読んでない。記事には高いとも安いとも書いていないが、マスコミのイメージ、価格の高低のイメージが、脳内でふくらんでいく。現代の無意識の噴出だ
  • 「麻生さんのおうちを見にいこう」のどかな企画に警察暴力―関係者に聞いた現場の真実―JanJanニュース

    imaokazuki
    imaokazuki 2008/10/28
    迷惑、とは何か。何かが起こって、複数メディアで伝えられ、当事者じゃない自分が何かを思い、反応する。渋谷→マスコミ/ブログ→はてぶトップ→自宅、と間に色々はさまってるなぁ。暇だったら当事者になりたい!
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 池田伸夫氏がMIAUをぐちゃぐちゃにしている件について(追記あり)

    といっても、経緯は良く分からんから、池田氏と津田氏のブログとかで外側からゆるゆると眺めて判断するしかないというのが実情だが。 MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について http://xtc.bz/index.php?ID=503 MIAU「後見人」になった公文俊平の正体 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b52045c9b670823aff1586f29b4d097 結論からすれば、犯罪ネタを池田氏が握ってるなら、ブログでてけてけ書く前に、さっさと地検に逝けよという話であります。同じネタを地検が持ってて事件化してないんなら筋が悪いか公判が維持できない程度のクソ案件に過ぎないだろという話で。 以下まあ、完全なる部外者が野次を飛ばしているだけの記述ではありますが。常識的に考えれば特捜部がネタを拾っていって、仮に池田氏の言う公文俊平氏の罪状とい

    切込隊長BLOG(ブログ): 池田伸夫氏がMIAUをぐちゃぐちゃにしている件について(追記あり)
  • 光市母子殺害事件高裁判決、雑感: 極東ブログ

    光市母子殺害事件高裁判決の印象だが、率直に言って気が重い。気が重くなるようなことは趣味でやっているブログに書くことはないだろうとも思うし、最近ではそれ以外でも気が重いときや無理にネタを書くことはないなというときは書いていない。ただ、この話については、普通の国民の一人として雑感を書くくらいはしてほうがいいのではないなと思うので、ちょっと書こう。その程度なので、大した議論とかにとらないでほしい。 私は、以前にも書いたと思うが、大阪教育大学附属池田小学校事件以降、死刑廃止論者というほど大それたものではないが、死刑廃止の考えに傾いてきた。理由は以前も書いたけど、死を決心したらなんでもできるというありかたを拒絶したいというのがある。ただ、それについては違うよという意見もあるだろう。あと、先進国は米国をのぞけば表向きは死刑を廃止しているし、米国も基的に州法の問題になっている。日も先進国ツラをしてお

    imaokazuki
    imaokazuki 2008/04/27
    哀しいニュース、クールなブログ、個人とメディア、法、、
  • お笑いコミュニケーション化社会 - socioarc

    お笑いコミュニケーション化社会 Communication | Society 正月番組におけるバラエティ番組の多さには毎年うんざりさせられるが、ドラマも音楽もスポーツもそれぞれ興味関心が異なる中、老若男女の家族が集まる団欒の場において、概ね共通して観られるジャンルがお笑いであるというのは確かである。「広告β:お笑いというイデオロギー?」でも、お笑い芸人の一機能は「マスコミュニケーションの最後の砦」であると指摘されている。 2007年は「KY」という言葉が流行語の1つにも挙げられたが、昨年終わりにちょっとした思いつきで作った「空気読み力テスト」を何故かあちこちで取り上げて頂き、「何故空気を読むことがこれまでよりも重視されるようになったのか」という質問を頂く機会が何度かあった。そのときに答えたことにも通じるが、近年のお笑いの流行と、空気を読むことの重要性に対する再認識はどこかで繋がっているよ

  • 空中キャンプ

    わたしはラジオがすごくすきで、よく聴いているんですが、この夏のボーナスであたらしいラジオを買おうとおもったわけです。HDDレコーダー内蔵で、自動的に予約録音ができるラジオ。録音した番組は、2,500時間のストレージが可能で、パソコンにつなげば、iTunesにも取り込めるし、iPodに入れて持ち歩くこともできる。つまり、前日に録ったラジオ番組を、翌朝iPodに落として、通勤途中で聴くことができる。深夜番組など、時間的にラジオの前にいることがむずかしい番組でも、確実に聴くことができる。これ、いいなあとおもった。このラジオを、中学時代のわたしに買ってやりたいね。まさに夢の機械。もう、気も狂わんばかりによろこぶとおもうよ。その後こうしておっさんになり、四万円のラジオをさらっと買ってしまうわたし。このラジオを誰に自慢したいといって、二十年前の自分以外にいないのであり、なんかこう、当時の満たされなかっ

  • 誰が次世代テレビを制するのか - 雑種路線でいこう

    中島氏がユーザーエクスペリエンスをサーバーではなくテレビ体に持たせる点について批判しているが,テレビ局とテレビセットメーカーと電話屋で決めれば,こういうアーキテクチャになるに決まっている.テレビ局はネットからのリビング参入を排除し今の電波にできるだけ近い世界をつくりたいと考えているし,セットメーカーはユーザー体験をメーカー毎のテレビの差別化要素と考えているし,電話屋はARPUさえ増えればいいのだから.伝送路が放送波かIP網かという違いしかない方が話が早い. ウェブ・サービス・ビジネスでリーダーシップをとっているAmazonGoogleが何をしているかを注意深く観察すれば、デバイスがネットに繋がってくると、ユーザー・インターフェイスはデバイスの顔ではなく、サービスの顔になってくることは、火を見るよりも明らかだ。「EPG・ECGのデータをメタデータとして取得して端末独自のUIでそれを表示さ

    誰が次世代テレビを制するのか - 雑種路線でいこう
    imaokazuki
    imaokazuki 2007/01/21
    2つの画面とラジオ、全部つけていると嫌がられる
  • 音楽配信メモ オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす

  • メディアが社会を変革するには:日経ビジネスオンライン

    前回、「オーマイニュース(日版)」をとりあげた中で、その活動が日社会を変革する力になるかを問いたいと述べました。 市民参加型メディアの成功は、ビジネス面だけではなく、社会的影響の面でも評価されるべきでしょう。実際、韓国での「オーマイニュース」の成功は、大統領選挙に与えた影響などと分けては語りえません。しかし、日において市民参加型メディアがその点で影響力を持てるかは、政治が自分たちの暮らしから離れ「劇場型」になっていることをふまえると、楽観視できるものではありません。 メディアは、それに接するものの間に、イメージの共有をもたらします。読んでいる女性誌が違えば、「すてきな装い」に対するイメージも違うようなものです。女性誌の場合なら、それを読んだ後、お店に出かけて服を購入するという行動への流れをもてます。 その結果、読者はいかにもその女性誌風のファッション、そしてライフスタイルを送るように

    メディアが社会を変革するには:日経ビジネスオンライン
    imaokazuki
    imaokazuki 2006/09/06
    前後の記事も。劇場型と参加型
  • ARTIFACT ―人工事実― 市場規模が大きく違う作品のネットでの評判を同列で見るのはいろいろ見誤るんじゃない

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    imaokazuki
    imaokazuki 2006/08/24
    メディア=単に作り手と受けての間に挟まっているだけのもの。それって作品自体や個人の感動とはあんまり関係ないものだろう、と