タグ

2006年6月29日のブックマーク (19件)

  • 米NBCがYouTubeと提携、看板番組の宣伝に利用 | ネット | マイコミジャーナル

    ビデオ共有サービスのYouTubeは6月27日(米国時間)、米3大ネットワーク局の1つNBCと戦略的な提携で合意したことを発表した。NBCが秋の番組の宣伝にYouTubeを利用するほか、相互プロモーションも行われる。 NBCは、YouTubeの著作権侵害の問題が議論されるきっかけを作ったテレビ局である。NBCの看板番組「Saturday Night Live」の番組クリップがYouTubeで公開されているとして、今年2月にNBC UniversalがYouTubeに削除を要請した。対立関係が一転して提携となった背景には、YouTubeを支持するユーザーコミュニティの影響力がある。YouTubeは昨年末から急速に利用者を増やし、現在Alexaのトラフィックランキングでは20位以内にい込んでいる。1日に見られるビデオ数は7,000万以上。テレビ局側は著作権侵害を指摘しながらも、YouTu

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「テレビ局側は著作権侵害を指摘しながらも、YouTubeのビデオコンテンツを広める力にも注目し、訴訟のような強硬手段を取らずにYouTubeがビジネスモデルを確立するチャンスを」「YouTubeの著作権侵害防止の取り組みが評価」
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、Windows Vistaの新機能を解説した約300ページの日本語ドキュメントを公開

    マイクロソフト(株)は28日、2007年に発売予定の次期WindowsWindows Vista”の機能全般を解説した日語のドキュメント「Windows Vista Product Guide Beta2」を公開した。「MS Word」形式で公開されており、ファイルサイズは44.5MB。現在、日のウィンドウズ開発統括部が運営しているブログ上のリンクからダウンロードできる。 ドキュメントの内容は、一新されたユーザーインターフェイスの解説や、従来のWindowsとの機能比較など多岐にわたっており、総ページ数は300ページを超えるものとなっている。 □Windows Vista Product Guide Beta2 http://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/06/27/14225.aspx □窓の杜 - 【NEWS】MS、“Wind

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「ドキュメントの内容は、一新されたユーザーインターフェイスの解説や、従来のWindowsとの機能比較など多岐にわたっており、総ページ数は300ページを超えるものとなっている。」
  • クリエイティブ・コモンズの「 some rights reserved 」って変じゃないか? - つれづれ

    クリエイティブ・コモンズでは、全ての権利を独占的に保持するのではなく、幾つかの権利を他者にも与えるようなライセンスになっていると思ってます。そこは特に問題ないというか、素人にも解りやすく、手軽に扱えるようになっているので素晴らしいと思っています。 ただ、「 some rights reserved 」という表現には凄く違和感があります。「幾つかの権利を保持しています」という宣言だと理解していますが、幾つかの権利 ( rights ) を他者にも与えるためには、権利者がその権利を保持する必要があるのではないでしょうか。つまり、幾つかの権利を他者にも与え、残りの権利を保持するという意味で「 some rights reserved 」と述べるのはおかしいと思ってます。「 all rights reserved 」だからこそ、その権利を他者にも与えることができるのですから。 これは昔(いつ)から

    クリエイティブ・コモンズの「 some rights reserved 」って変じゃないか? - つれづれ
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「「幾つかの権利を保持しています」という宣言だと理解していますが、幾つかの権利 ( rights ) を他者にも与えるためには、権利者がその権利を保持する必要があるのではないでしょうか」
  • 医薬品と著作権 - 著作権法

    製薬会社のMRは、せっせと自社の医薬品にかかる文献をコピーして病院の医師に配るそうです。医師から求められてコピーすることもあるようですが、売り込みのために積極的にコピーして渡すことも多いようです。 薬事法は、医薬品にかかる情報について医師等から求められたときに製薬会社はその情報を提供する努力義務が課せられています。確かに患者がいて、そのクスリをどの程度投与することが適切なのか不明なときには、参考となる文献があればそれを見た上で最終的な判断がなされるべきでしょう。文献について著作権があったとしても、著作者がこのような場合に許諾権を行使して「複製するな」と言うことは適切ではないと思います。 他方、そうした場面で利用されることを前提に、医学関係の出版社は出版物を編集し発行しています。したがって、たやすくコピーされてしまうと、販売に影響が出て、最終的には出版活動が維持されなくなる恐れもなしとしませ

    医薬品と著作権 - 著作権法
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「製薬会社は薬事法に情報提供義務が規定されていて、著作権法では著作者の許諾をとらないといけないというのは、両法律の間に調整がなされていないもの」
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「今年4月から本格施行されたPSE法だが、このたびこの法律違反の逮捕者が出た。富山県で韓国製違法CATVを販売していた業者だそうである」
  • NETWORKWORLD Online

    コンテンツ移転のお知らせ NETWORKWORLD Onlineは2008年5月15日をもってサービスを終了し、サイトに掲載していたネットワーク技術情報は「TECH WORLD」に移転しました。 TECH WORLDは、エンタープライズITの分野で活躍するITエキスパートに対して現場で役立つノウハウとハウツー情報を提供するナレッジセンターで、深く濃い技術情報をお届けします。 15秒後に自動的に移動します。 自動的に移動しない場合はこちらをクリックしてください。 カンファレンスと月刊誌の案内 ※カンファレンス NETWORKWORLD Confrenceのサイトは、http://www.techworld.jp/event/nwc/ に移設しました。

  • ITmedia Biz.ID:「できるだけシンプルに」ガ島通信・藤代裕之さん

    ブログ「ガ島通信」を運営する藤代裕之さん(株式会社マイネット・ジャパンのアドバイザー)は、徳島新聞社で記者歴をもつブロガーだ。記者歴を活かした著作業だけでなく、最近では情報ネットワーク法学会の「デジタルジャーナリズム研究会」でリーダーシップを発揮するなど、インターネットとマスコミを繋ぐキーパーソンでもある。 RSSリーダーは崩壊寸前!? 藤代さんの好奇心は旺盛で新しいサービスはひと通り試す。だが、結局はシンプルな方法に落ち着くという。「Googleデスクトップは使っていますが、Internet Explorerにはツールバーも入れません」。そのGoogleデスクトップもインストール当初はデスクトップ右側に表示させていたが、いまはタスクバーに収納している。「機能を知っておけば気になったときに利用できます。でも、できるだけシンプルに使うほうですよ」 情報収集にはRSSリーダーも使っているが「崩

    ITmedia Biz.ID:「できるだけシンプルに」ガ島通信・藤代裕之さん
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「これからは目利きの時代。いわば有名ブロガーを情報収集のための秘書として使うんです。社長じゃなくても秘書を雇えるようになった。まさに、ドラッカーのいう知識労働者の時代が来たのではないでしょうか。」
  • なぜ我々は知ったかぶるのか? : 404 Blog Not Found

    2006年06月24日17:15 カテゴリValue 2.0 なぜ我々は知ったかぶるのか? 一言でまとめると「多元的無知」というのは「知ったかぶり」ということでいいのだろうか? Life is beautiful: セカチューブームは「多元的無知」か 難しい授業や講演を受けた人たちが、誰一人として全く理解できていないにも関わらず、それぞれが「理解できていないのは私だけかも知れない。それがばれるのは恥ずかしいから、私も分かったような顔をしてうなずいておこう」と考えて、全員が理解したような顔でうなずき質問もしない、などの状況が典型的な「多元的無知」の例だ。 というのも、私は「多元的無知」なる言葉を知らなかったからだ。 以下、私は「多元的無知」が「知ったかぶり」の同義語だということを前提に話をする。 では、なぜ我々は「知ったかぶる」のだろうか? 憶測すると、「無知は無銭に通じる」というのがその理

    なぜ我々は知ったかぶるのか? : 404 Blog Not Found
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「知識そのものの価値がこれだけ暴落した現在においても、「多元的無知」は後を絶たないことだ。今や「知らなくても」「検索できる」のが当たり前なのに、我々は未だに知識が高価だったころのやり方を踏襲している」
  • ネットワーク社会で必要な認知のツール、認知のための思考法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 現在のようにこれだけネットワークが発達し、自分が関わる範囲が広がってくると、自分の感覚でとらえらえる範囲で物事をとらえようとした際にいろいろな齟齬が出てくるのではないかと思っています。 つまり、世界の広さや、たった一言の影響範囲の大きさは、すでに大きく私たちの感覚をはるかに超えてしまっているのではないかと思うのです。 150の法則マルコム・グラッドウェルの『なぜあの商品は急に売れ出したのか―口コミ感染の法則』によれば、150の法則というのがあって、一人の人間が顔と名前を一致させて覚えられるのはせいぜい150人程度だそうで、これを超えた集団は何かとうまくいかなくなるそうです。 これがどうやら人間の脳の記憶の限界であるようで、その観点からいえば、私たちが何のツールも使わずに、感

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「セグメンテーションやターゲティングは認知のためのツールであり、150名の集団でしか円滑に機能する生活をおくれない傾向をもった人間の脳の制約を越えて、感覚を拡張するためのツール」
  • 『著作権には、個々の著作に著者者管理番号の導入を』

    図書には、著者権がある。 図書は、自由に出版できるので、著者などが、著作権を持つ。 そのことを図書には、著作権表示している。 しかし、誰も管理していないので、自由に宣言しているだけのようにみえる。 なにか、著者権登録番号みたいなもので、管理したらどうか? いまさらの感もあるが、そのような番号や記号に著作権番号管理することによって、 著作権意識もかわるし、ビジネスもしやすくなるのではないか、 著者権が、権利が失われたら、国家や図書館などが、そのことを明示して管理したらどうか。 今後のデジタル化の普及にともなって、権利や料金が発生する場合に、きちんと解決できる システムが必要である。 図書を管理するのに、ISBNといった管理がされているので、著作権者の番号による権利を きちんと行い、著作権管理ができるようになると、デジタル化も普及するのではないか。

    『著作権には、個々の著作に著者者管理番号の導入を』
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「今後のデジタル化の普及にともなって、権利や料金が発生する場合に、きちんと解決できるシステムが必要である。」
  • 国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan

    経済産業省は7月、国内の総合電機メーカーや大学など38団体とともに、国産の検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」を設立する。企業や大学がこれまで研究してきた検索技術やノウハウを持ち寄り、成果物はオープンソースとして広く公開する考えだ。 検索エンジンの分野では現在、GoogleYahoo!Microsoftといった米国の大手企業が火花を散らしている。この分野で国が音頭を取って研究開発を進める狙いは何なのか。経済産業省 商務情報政策局 情報政策ユニット 情報経済企画調査官で、今回のプロジェクトを推進した立役者である八尋俊英氏に聞いた。 --情報大航海プロジェクト・コンソーシアムを結成した狙いはどこにあるのでしょう。 まず前提として、現在は情報がとにかく山のように沢山あり、その中から必要なものだけをうまく抽出して知識化する技術が求められているということがあります。こ

    国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「大規模なデータを処理するコンピュータ基盤や検索技術などは情報化社会を支える技術として、真剣に考えていかないといけない。そうでないと、海外のものを導入して生きていくようになります。」
  • ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に

    Googleは6月26日、新たなモバイルサービスを発表した。携帯電話で無料Webメールサービス「Gmail」とGoogle Newsが利用できるようになった。 Gmailユーザーは、携帯電話のブラウザからhttp://gmail.comにアクセスしてGmailアカウントにログインできる。Gmailは携帯電話に合わせて、自動的にインタフェースを最適化する。携帯電話で添付ファイルを閲覧でき、Gmailアカウントに電話番号が保存されている相手からのメールの場合は、電話で返事をすることもできる。Googleは既にhttp://m.gmail.comから利用できるGmail Mobileを提供しているが、今回の発表でPC版のGmailに携帯電話からアクセスできるようになった。 また携帯電話のブラウザからgoogle.comにアクセスし、Google NewsへのリンクをクリックすればGoogle

    ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「米Googleは6月26日、新たなモバイルサービスを発表した。携帯電話で無料Webメールサービス「Gmail」とGoogle Newsが利用できるようになった」
  • ITmedia News:ひろゆき氏が語る「2ちゃんねるで学ぶ著作権」

    アスキーは、ユーザー参加型コミュニティー上の著作権をテーマにした書籍「2ちゃんねるで学ぶ著作権」を7月4日に刊行する。著者として2ちゃんねる管理人の西村博之氏が参加し、ネットのコミュニティー上で生じる著作権問題について楽しく分かりやすいように解説している。 元アップルコンピュータ法務部長で弁護士・大宮法科大学院大学教授の牧野和夫氏と西村氏の対談を元に、アスキーアートやまとめサイト、2ちゃんねる発のオリジナルキャラクター──といった身近なトピックから著作権について学べる内容になっている。 例えばアニメなどのせりふの著作権について考える部分では、 編 「なにやってんの!」 ひろゆき だれ? 編 「左舷、弾幕薄いぞ」 ひろゆき あ、ブライトさんですか。 牧野 その程度の短さであれば大丈夫でしょう。 ──などと具体的に解説している。 対談をきっかけに、2ちゃんねるの投稿規約が6月16日に変更された

    ITmedia News:ひろゆき氏が語る「2ちゃんねるで学ぶ著作権」
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「アスキーは、ユーザー参加型コミュニティー上の著作権をテーマにした書籍「2ちゃんねるで学ぶ著作権」を7月4日に刊行する。」
  • ポッドキャスティング、意外と多い「自宅で聞く」

    音声番組を外に持ち出せることが売りのポッドキャスティングだが、自宅で聞いている人が意外と多い――ニフティが行ったポッドキャスティングに関する調査で、こんな実態が明らかになった。 調査は3月20日から4月20日まで、同社のポッドキャスティングサイト「Podcasting Juice」で行った。有効回答数は3449件。 回答者のうち男性は85%、女性は15%。年齢別では、男性は35~39歳が最も多く(20%)、次いで30~34歳(18%)、40~44歳(17%)だった。女性は30~34歳(29%)が最も多く、25~29歳(21%)、35~39歳(15%)と続いた。 居住地は55%が関東。次に多いのが近畿で13%だった。年収は200万円未満が最も多く(21%)、次いで600~800万円未満(15%)、300~400万円未満(14%)となっている。 視聴場所(複数回答)は、多い順に自宅(55.6%

    ポッドキャスティング、意外と多い「自宅で聞く」
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「聞く頻度は「ほぼ毎日」「毎日」と答えた人が計69%と大半。1日あたりの視聴時間は最も多いのが15~30分(33%)、次が30分~1時間(31%)」
  • Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像

    SGIは6月28日、東京・恵比寿のウェスティンホテル東京で「SiliconLIVE! Forum 2006」を開催した。同フォーラムの中から、「マルチメディア・コミュニケーション&データベース」と題したお茶の水女子大学理学部情報科学科の増永良文教授の基調講演を紹介する。 DBの研究開発はシステムからコンテンツへ移行 増永教授は「DBとは何か」の説明について、「DBには2つ意味がある。1つはDBのコンテンツ。もう1つは、Oracleなどデータを管理するDB管理システム」と解説した。そして、DBに関する最近の関心事について、「従来は、DB管理システムに関心が集まっていたが、最近は、データウエアハウスなどに蓄積したデータからどういった知識、ルールが出てくるのか、DBの中身に関心が移ってきた」と述べた。 「DBはわれわれが住んでいる世の中の“写し絵”だ。リレーショナルDBは表の形でデータを管理

    Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「DBはわれわれが住んでいる世の中の“写し絵”だ」「オブジェクト志向DBを持ち込んでCADのデータをマッピングした方が分かりやすい。DBはある記号系の下で実世界を写し込む」
  • 「mixi」のサイト利用時間とページビューが急上昇~ネットレイティングス調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「SNSサイト「mixi」の月間サイト総利用時間シェアと月間総ページビューシェアが、「Yahoo! JAPAN」「楽天市場」に次いで3位になっていることがわかった。 」
  • Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan

    Gary Cullissという人物をご存知だろうか。彼は世界でもトップクラスの大学で行われた起業家コンテストで優勝し、ベンチャーキャピタルから3000万ドルの融資を獲得した。専門家たちは、彼の会社は検索の世界に革命を起こすと断言していた。 しかし、彼の名前を覚えている人は少ないだろう。 Culliss氏はDirect Hitの共同創設者として、検索の世界に2年間君臨した。1998年にはForbes誌が「市場にはこれに匹敵するテクノロジーは存在しない」と書き立てた。Googleは当時まだMetacrawlerなどの無名サイトと同列に扱われていた。 Washington Post紙は、Culliss氏をNetscapeのAndreessen氏やYahooのYang氏やFilo氏などに肩を並べるインターネットのパイオニアに位置づけた。 CNET News.comでも、最初に署名入りの記事でGoo

    Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「Direct Hitは、サイト内でのクリック回数とサイト内で過ごした時間でWebサイトをランク付けする。Googleは、最初、他のサイトからのリンク数でWebサイトをランク付けした。」
  • 『個人のための10万冊 デジタル図書館の創設を』

    iPODなどで、個人が数千曲から数万曲を管理する時代になった。 音楽なんて、一度聴いたら、それで、いいじゃないかとおもうのだが、何度も聞くのが、音楽の楽しみ方である。 しかし、デジタル図書は、どうも、一度読んだら、2度と読めないような仕組みが登場しており、いったい、 人間の記憶や知能は、一度読んだ図書を一生涯忘れないと思っているようである。 図書やCD,などの大きな問題は、その管理である。 出版社は、個人が図書をどのくらい持つことを想定しているのであろうか? ハリポッター 6巻までの重さと量はどのくらいか? そして、これを、いつまで個人は保管しきれるのであろうか。 あの小学生や中学生は、この大好きなハリポッターをどのように管理し、いつまで持っていることになるのであろうか? -----------------------------------------------------------

    『個人のための10万冊 デジタル図書館の創設を』
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/29
    「図書の購入限界は、図書の保管限界にある。」
  • http://homepage2.nifty.com/shisetsu/