タグ

2006年7月14日のブックマーク (12件)

  • 株式会社はてな、米国シリコンバレーに子会社設立。世界的サービスの展開へ - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    株式会社はてな、米国シリコンバレーに子会社設立。世界的サービスの展開へ - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど
  • はてな、シリコンバレーに子会社設立

    はてなは7月14日、米国シリコンバレーに100%子会社「Hatena Inc.」を設立し、近藤淳也社長が代表に就任すると発表した。 英語圏を初めとする多言語に対応したグローバルサービスの開発や、最新インターネット技術の研究、米国のネット企業との関係強化を行っていくとしている。 新会社の資金は10万ドルで、カリフォルニア州ロスアルトス市内に設立した。スタッフは、近藤社長を含めて3人で、近藤社長が現地に常駐・指揮する。日社の活動は従来通り継続する。 近藤社長が発表した声明は以下の通り。 「はてなはこれまで5年間、京都から東京へと社の場所を変えながら事業を拡大してきました。東京移転後2年が経過し、東京オフィスからも数々の新サービスをリリースしました。こうした中から『はてなブックマーク』といった新しい人気サービスが生まれている一方で、『はてなダイアリー』『はてなアンテナ』『人力検索』といっ

    はてな、シリコンバレーに子会社設立
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    「英語圏を初めとする多言語に対応したグローバルサービスの開発や、最新インターネット技術の研究、米国のネット企業との関係強化を行っていくとしている。」
  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    「1人1人が会社に主体的に関わり、他の社員を気にかけてお互いを支え、不満があればきちんと表明して解決策を考えるような組織が理想だ。」
  • 「ローマの休日」に関する興味深い議論 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「ローマの休日」東京地裁決定に関する議論が あちこちで盛り上がっているようで。 筆者の12、13日付けのエントリーも随所で引用していただき、 気恥ずかしい限りである。 ネット上では、 「強すぎる著作権」への懐疑的態度が支配的なこともあって、 もっぱら「高部コート万歳!」という論調が強いようであるが、 そんな中、興味深い指摘を見つけたのでご紹介したい。 ◆◆ まず、『おおやにき』でのコメント。 (http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000331.html) 「「ローマの休日」著作権切れ 文化庁見解 地裁が否定 激安DVD認める」(Yahoo! News)というニュースがあったわけだが、これが一部で著作権法の問題として取り扱われていることに違和感を禁じ得ない。」 と指摘される大屋先生は、 その理由を以下のように指摘されている。 第一に、訴

    「ローマの休日」に関する興味深い議論 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エンドユーザーの見た著作権: 53年問題:各紙報道から──

    エンドユーザーの見た著作権 エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 今回の地裁決定についての報道が各紙出揃ったようです。それぞれが別々の相手にコメントを取っているようで、それを読み比べるだけでもかなり面白かったりします。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060711i216.htm 「廉価DVD訴訟、53年映画は著作権消滅…東京地裁」 (社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)) ▲文化庁・パラマウント・ファーストトレーディングのコメントあり。 http://www.asahi.com/

  • 「ローマの休日」地裁決定の衝撃波 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    昨日のエントリーで紹介した 「ローマの休日」の著作権の保護期間をめぐる決定について、 新聞紙上に関係者のコメントがいくつか掲載されているようだ。 自分の手元にある日経紙には、 西村ときわの岩倉正和弁護士と甲野正道・文化庁著作権課長のコメントが 掲載されているのだが、 これがなかなか興味深い。 岩倉弁護士は、 東京地裁の決定内容には「自然で説得力がある」、 として、結論自体は認めざるを得ない、とする。 そして、 「問題の根源は単純に立法技術にある。改正著作権法の施行日をなぜ、2004年1月1日よりも早く設定しなかったのか、理解に苦しむ。」 と厳しい見解を述べられている。 実質的な立法サイドである文化庁としては、 「1970年法の施行日だって『1971年1月1日』だったじゃないか!」 と泣きたい気持ちだろうが*1、 53年作品については、そもそも70年法による保護期間延長の効力自体、 東京地裁

    「ローマの休日」地裁決定の衝撃波 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!

    YouTubeと著作権の話に絡めた話。ちょっと長くなる。 1971年の著作権法改正 今はコンサートで他人の歌を演奏したり、カラオケ業者が営業するために著作権料を支払うというのは当たり前の感覚だと思うけど、これが義務付けられたのは1971年の著作権法改正以降のことに過ぎなかったりする。 このような著作権料の支払いを義務付けられた背景には、1960年代の音楽業界の産業構造の変化があった。当時の構造の変化は大きく2つある。 映画からテレビへ レコード会社から音楽プロダクションへ 前者はそのままの意だけど、後者は少しややこしい。後で述べる。 この両方に大きく関わっているのがナベプロ。というかこの二つの出来事をナベプロ側から眺めると、ほぼ同じ出来事にしか見えない。 映画からテレビへ 当初はレコードを発売するレコード会社の主なタイアップ先は映画会社だった。石原裕次郎や美空ひばりといった映画スターが歌う

    ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    「今の著作権法の中身というのはいってみりゃ「ナベプロが決めたもの」だということ。今は上と同じような産業構造の変化を迎えた時代なので、そうではない新しい著作権法が必要なのは当たり前だ。」
  • 保守とは営業なり : [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年07月 -- Spiegel's Trunk

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧 いやぁ, 今回は久しぶりにまぢで「やばい」と思ってしまった。 なんとか終わってよかったよ。 試作品とはいえ基板のデバッグとソフトウェアのデバッグの同時進行はなかなか辛い。 おまけに私の悪い癖が出てしまって, 時間がないからってやっつけなコードを書くものだから 「あなたのコードは天数演繹(うらない)のようなものだ。根拠がない」 とダメだ

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    「これは2通りの解釈があって「時計の読み方も分からないド阿呆が作った法律」という解釈と「法の意図を超える運用(法の濫用)がなされている」という解釈がある」
  • Incredible pictures: the moment lightning shared the sky with a rainbow

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    すごーい!こんなこともあるのね。
  • ムリーリョ

  • プラド日記

    昨日、無事にプラド美術館展は終了いたしました。 大阪市立美術館の入り口には大きな扉があり、毎朝開門し、夕方には閉門します。毎日目にしてきた光景ではありますが、最終日の閉門はやはり感慨ひとしおです。 大阪会場では、308,008人の方にご来場いただきました。先に行われた東京会場と合わせ、合計で809,940人の方にご鑑賞いただいたことになります。 スペインからプラド美術館のスタッフも来日し、今日から作品のチェック、梱包を行い、返却の準備です。作品が無事に、プラド美術館の壁に戻されるまで、まだしばらく気が抜けません。 展覧会開催にご協力いただいた関係者の方々、一緒に展覧会を運営してきたスタッフの皆さん、そして何より、会場へ足を運んでくださった皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。 ポストカード人気ランキングの最終結果をご報告します。来場した小学生たちの感想文から好きな理由も紹介

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/14
    プラポット!!