タグ

open sourceに関するinflorescenciaのブックマーク (54)

  • 政府が「セキュアVM」環境開発へ、オープンソースとしての公開も視野に

    WindowsLinuxといった既存のOSがゲストOSとして安全に稼働する「セキュアVM」環境の開発を目指す研究がスタートする。 文部科学省は5月23日、2006年度科学技術振興調整費の重要課題解決型研究として、「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発」を採択した。これを受けて内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)では、この技術開発を積極的に推進するとしている。 政府は2006年4月に、国家としての情報セキュリティ施策の具体的な実施プログラム「セキュア・ジャパン2006」の案を公開し、パブリックコメントを受け付けている。この中の「政府機関・地方公共団体」における中長期的な情報セキュリティ対策の具体策の1つとして「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発」が挙げられていた。今回採択された研究開発はそれに該当するものだ。 この研究では、WindowsLinuxといっ

    政府が「セキュアVM」環境開発へ、オープンソースとしての公開も視野に
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/25
    「セキュアVMは既存OSの下で動作し、ID管理やファイルなどのリソース管理、ネットワーク管理といった機能を提供する。」
  • 新時代の宗教 - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースソフトウェアの方法論、原理、実践手法は、標準規格や情報収集など、ほかの領域にも採り入れられ、飲料および医療の業界でも同様の話が持ち上がっている。さらに、オープンソースの哲学は宗教にも存在する。それは、聖職者層から与えられた教義を受動的に受け入れるのではなく、内輪の秘密を持たず、皆が力を合わせて相互に受容と恩恵をもたらす教義を生み出す協力の思想といえよう。 参加者が協力して作り上げるため、オープンソースに基づいた宗教の大半は新たに創設されたものであり、その多くは基的にインターネットベースで活動している。最もよく知られているのが、「世界初のオープンソース宗教」を謳っているYoismだろう。Yoとは、この集団が「聖なる神秘」と呼ぶものに与えられた名前であり、Yoanと呼ばれる信者たちは、権威のみに基づく真理を拒絶し、コミュニティ、進化、民主主義、環境保護、発展に強い関心を寄せてい

  • オープンソース・ビジネスについて考える

    はじめに「PDF千夜一夜」の2006年03月25日から2006年04月13日のお話を元に、オープンソースのビジネスモデルについて整理して、考えてみたいと思います。 まず、最初にお断りしますが、以下の議論は、オープンソースの成果を消費する立場ではなく、オープンソースで何かを作りだそうという立場でのものです。オープンソースを利用しようということだけを考えている人は読者として想定してはいません。 オープンソース・プロジェクトの抱える矛盾 2000年代のソフトウェア開発の有力なモデルとして、オープンソースがあります。ソフトウェアは、ハードウェアと違って生産・流通コストが殆ど掛かりません。また、複製されても減価することなく、複製物とオリジナルがまったく同一の価値を持ちます。このため、開発者とエンドユーザがダイレクトに、生産物をやりとりすることが可能になります。また、既にできているものを複製または流用

  • 果物の樹のお伽話

    可知 豊 (http://www.catch.jp/) これは、オープンソースの考え方を理解するためのたとえ話です。 たとえ話なので、分かりやすさを優先しています。 そのため、正確さは犠牲になっているか も知れません。

  • 「オープンソースの定義」の意義 - SourceForge.JP Magazine

    前回筆者が書いた記事に対し、予想外に大きな反響を頂いたが、記事中で取り上げたオモイカネの大熊氏から反論が寄せられた。稿では氏の反論を踏まえつつ、単なる用語の問題を越えて、そもそもオープンソースとはどのようなものなのかをバザールモデルによるソフトウェア開発プロセスにおけるオープンソースの位置付けから追ってみたい。 はじめに 筆者がopentechpress.jpに書いた 記 事に関して、オモイカネの 大熊但由氏から早速反論が寄せられ、経 済産業研究所(RIETI)のサイトに掲載された。 まあ、実のところタイトルからも分かるように、あの記事の批判の主眼は大熊氏ではなく経済産業省のほうだったのだが... まず、議論の土俵に乗って頂けたということに関しては大熊氏に率直に感 謝したいと思う。批判してもなしのつぶて、あるいは居丈高に記事の削除を要 求するだけという人も世には存在するので、非常に良心的

  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
  • オープンソースな携帯電話 | スラド

    gedo曰く、"webBCNの記事「東京工科大学、自分達で作る携帯「工科大ケータイ」、小型Linux端末使って」によると、東京工科大学はネットツーコムと 共同で、Linux搭載携帯電話、その名も「工科大ケータイ」を開発、さらにキャンパス内の有隣堂で5月末にも販売するそうだ。 ハード構成的には、IntelのPDA向けXscale PXA272/416MHz,FLASH ROM 64MB,RAM 128MB,QVGA 2.2インチ65536色液晶,USB/CF付きというもので、一応携帯電話の形はしている(ネットツーコムのWiPCom1000がベース)。Linuxカーネルとユーザランドはすでに開発用として組み込まれているが、携帯電話として機能させるためにはファームを自分で開発しなければない。これに関してはオープンソースで開発する場が整えられており、成果は順次公開されていく見込み。また、ネットワー

  • SW's memo / 渡辺聡事務所: オープンソースと業務アプリケーション

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

  • Understanding Open Source and Free Software Licensing

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. If you've held back from developing open source or free software projects because you don't understand the implications of the various licenses, you're not alone. Many developers belie

    Understanding Open Source and Free Software Licensing
  • フリーソフトウェア界の白馬の騎士

    Eben Moglen氏は長年に渡ってFree Software Foundationの法律顧問を務めてきた人物だが、彼は12才のときコンピュータに興味を持ち、14才の頃には、プログラムを書いて収入を得ていたという。 「大学では歴史学の博士号と法学の学位を取ったが、そのための学費はプログラマとして得た収入で賄った」と同氏は言う。 IBMで数年間プログラマとして働いたMoglen氏は、その後IT業界に見切りを付け弁護士となる。同氏はニューヨーク州の地方裁判所と米連邦最高裁判所で弁護士秘書を務めたあと、1980年にコロンビア大学法律大学院(Columbia Law School)に移り、現在でも同校で法律と法歴史学の教授を務めている。 同氏は、コロンビア大学に勤めているとき、ソフトウェアの自由に関する最初の大きな訴訟事件に取り組むことになる。1990年代の前半にある掲示板を何気なく眺めていたと

    フリーソフトウェア界の白馬の騎士
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
  • オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Spring - Come ON!

    TVやCMなどでおなじみの水島裕さん生出演! ニンテンドーDSを抽選で1名にプレゼント! さらに「Turbolinux FUJI トライアルCDセット」全員プレゼント 『ペンギンちゃんねる』は、インターネット放送局「あっ!とおどろく放送局」で毎週水曜の19時から生放送中の、パソコンユーザーが得する情報トーク番組です。 今回はメインMCの水島 裕もいつものスタジオを飛び出し「オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Spring」の会場で公開収録を行います。 >>>詳細はこちら オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Spring 1日目となる3月17日(金)は招待講演を開催します。 17-M-1 10:00-11:15 「公共財としてのOSS推進 〜IPA OSSセンターの役割」 田代秀一 (オープンソースソフトウエア・センター長・工学博士) 2006年1月1日に設立され

  • ZDNet Japan Blog - 八田真行のオープンソース考現学 Everybody Is Somebody

    Japan.linux.comの編集者でもあり、Linuxのディストリビューションの1つであるDebianプロジェクトにかかわる八田真行氏が、オープンソースのライセンスやその文化について解説します。 1979年生まれ。高校時代に米国ニューヨーク州に留学。東京大学経済学部卒。同大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在同研究科博士課程に在籍。専攻は組織戦略論、法と経済学。高校在学中にFLOSS(Freeor Libre & OpenSource Software)関連の活動を開始。2000年よりDebian Project 公式開発者。2003年よりGNU Projectのtranslation coordinator。その他、スラッシュドットジャパン編集者、japan.linux.com主筆などを務める。

    ZDNet Japan Blog - 八田真行のオープンソース考現学 Everybody Is Somebody
  • Free Software Foundation

    Free software means that the users have the freedom to run, edit, contribute to, and share the software. Thus, free software is a matter of liberty, not price. We have been defending the rights of all software users for the past 35 years. Help sustain us for many more; become an associate member today.