タグ

ブックマーク / srad.jp (14)

  • エアコンの熱交換器を凍らせて洗浄する「凍結洗浄」、日立が搭載製品を発表 | スラド

    日立ジョンソンコントロールズ空調が、エアコン内部を凍らせて洗浄する「凍結洗浄」機能を搭載した家庭用エアコンを発表した(家電Watch、日立の新商品ニュース)。 エアコン室内機の熱交換器を冷却して凍らせたのち、付いた霜を一気に溶かすことで汚れを落とすという仕組みとのこと。すでに熱交換器の洗浄機能を備えたエアコンは製品化されているが、これらは除湿や冷房時に発生した水を利用していたため、水の量が少ないという問題があったという。凍結洗浄では30秒間で約50ccの水を生成でき、これによって洗浄能力が向上したそうだ。

    inforeg
    inforeg 2017/09/12
    水道管が凍結した後に水を流すとサビサビの水が流れることにヒントを得ていそう
  • 運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 | スラド

    Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohub、slashdot)。 先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれ

    inforeg
    inforeg 2014/05/31
    画像(ロボットの顔)が何故かエロいものに見えたのは俺だけでいい
  • 米国、34 年ぶりに新規原発 2 基建設へ | スラド

    米原子力規制委員会 (NRC) は現地時間 9 日、ジョージア州の原子力発電所における原子炉 2 基の新規建設を承認した (NHK ニュースの記事、毎日 jp の記事、家 /. 記事より) 。 米国では 1979 年のスリーマイル島原子力発電所事故以来、原発の新規建設はなく、新規建設承認は 34 年ぶりとなる。欧州では脱原発の動きが広まっているが米国は原子力を容認する方針を表明しており、今回の決定はこれに従うものとなった。承認は NRC の委員 5 人によって行われ、今回の採決では 4 対 1 の賛成多数であった。唯一の反対票を投じたのは NRC トップであるヤツコ委員長であり、今回建設予定の原子炉において福島第一原発で起きた部分的メルトダウンへの対策強化が強制されていないとの見方から「福島第一原発での事故の教訓を受けて、さらなる安全策の強化が保証されなければ賛成はできない」とその反対理

    inforeg
    inforeg 2012/02/13
  • 寝台特急「日本海」、来年3月で廃止に | スラド

    JRグループは、大阪-青森間を日海沿いに運行していた寝台特急「日海」を、来春のダイヤ改正に合わせて廃止する方針を明らかにした( YOMIURI ONLINEの記事、 47NEWSの記事、 日経済新聞の記事)。 廃止の理由は利用客の減少や車体の老朽化とのこと。これにより関西発着のブルートレインは姿を消し、上野発着の「あけぼの」と「北斗星」を残すのみとなる。 タレコミ人は秋田在住ですが、「日海」は修学旅行でおせわになった寝台列車。今後修学旅行などでは臨時列車などを活用する事になるのだろうか。思い入れのある列車がまた一つ少なくなり残念ですが、これも時代の流れか。

  • 北欧の海底で UFO らしき物体みつかる | スラド

    北欧の海底に UFO らしき謎の円盤状の物体が沈んでいるのが見つかったそうだ (Daily Mail の記事、家 /. 記事より) 。 スターウォーズのミレニアムファルコンに酷似しているというこの物体は、スウェーデンとフィンランドに挟まれたボスニア湾の海底 90 メートルにて発見されたとのこと。探索チームはシャンパンのボトルを積んだまま 100 年以上前に沈んだとされる難破船を探していたとのことで、代わりに見つけた直径 18 メートル程のこの円盤状の物体の周りには「着地時に滑った跡」も確認できるという。 このニュース、スウェーデンの新聞紙の 1 面を飾ったとのこと。なお、探索チームには残念ながらこの物体を引き上げる資金は無いとのことだ。

    inforeg
    inforeg 2011/08/04
    「スウェーデンとフィンランドに挟まれたボスニア湾」って、ややこしいなw
  • 頭が良くても「酷い従業員」とは? | スラド

    ベンチャーキャピタルAndreessen HorowitzのジェネラルパートナーであるBen Horowitz氏のブログエントリ「頭のいい人が酷い従業員であるとき(When Smart People are Bad Employees)」が家/.で話題になっている。 Horowitz氏はこのブログエントリにて、頭は良くても従業員としては最悪という人材の3つの例を挙げている。 まずは「異教徒」とも呼ぶべきタイプ。会社では様々なプロジェクトや戦略が並行しており、中には上手くいっていないものもあって当然である。このタイプは上手くいっていないものを改善する道を探るのではなく、「上層部がバカばっかりで、この会社には未来はない」といったスタンスを取るという。根的に反抗的な資質をもっているのか、正当な評価を受けていると感じておらず憤が溜まっているのか、もしくは単に幼稚で未熟なのかは分からないが、こ

    inforeg
    inforeg 2011/01/07
    三つ目がよくあるから日本はだめなんだな
  • 事業仕分けで情報処理技術者試験はどうなる? | スラド

    11月18日の行政刷新会議で、情報処理推進機構(IPA)の事業仕分けが行われた(USTREAMの録画映像)。IPAで運営されている情報処理技術者試験が仕分けの対象となり、仕分け人から「受験料を値上げしてはどうか」(40:30後)、「ISO9000と同様に役に立たないものではないか」(内田勝也氏、48:00後)、「受益者が業界なのだからITベンダーに業界団体として自立させて運営させるべきではないか」(50:40後)、「実務能力がなくても試験慣れした人が合格できてしまう試験という印象」(勝間和代氏、53:40後)、「大企業のSIベンダーは暇な季節に勉強させていてよく受かるが、中小企業には勉強する時間がなくて受からない。今どき手書きで答えさせるのはあまりにも古すぎる」(内田勝也氏、55:10後)「受験料で儲かるんだからウイルス対策の事業の費用も受験料で賄えばいいじゃないか」(1:04:40後)と

  • 米空軍、PS3 の「他 OS インストール機能排除」問題に直面 | スラド

    ストーリー by reo 2010年05月17日 13時00分 Sony Cell PlayStation とかいう WS を出せばいいじゃない 部門より 米空軍は PS3 を購入しスパコンとして研究に使用しているそうだが、最近リリースされた「他 OS インストール機能排除」の影響をもろに受けているとのこと (家 /. 記事より) 。 PS3 のアップデートを避ければよいという問題ではなく、故障など問題が発生したマシンの交換がほぼ不可能になってしまったという。薄型になった新型 PS3 以降は他 OS インストール機能は搭載されていないため代替マシンはそれ以前のモデルに絞られる上、ファームウエアをアップデートしてしまったユーザも多いため実際に使えるマシンは少ないとみられている。米軍だけでなく、その他教育機関など PS3 をスパコンとして使っている機関も同じ問題に直面しているという。 ちなみ

    inforeg
    inforeg 2010/05/17
  • 祝日分散化の嘘 | gedoの日記 | スラド

    今、民主党がやろうとしている祝日を地域毎に分散せせるというアレですが、ジャーナるが、嘘を暴いてくれました。GJ! まずドイツでは既に円滑に導入されているというのは嘘です。 実はドイツの制度は単に学校の夏休みを州毎にずらすだけで、親は子どもの休みに合わせて適当に休んでと言う制度なので、民主党が導入を目指している制度とは、全くの別物です。 対象が学校限定で企業は対象外ですから、当然民主党案で経済界が懸念している全国展開している企業とか他地域の取引先とかの問題は、そのドイツの制度とは全くの無関係ですから、問題が起こりようがありません。 あと、ヨーロッパ圏はバカンスの習慣が定着していたり、有給休暇取得率が低いと企業側が罰せられる国も多い一方、日は一週間の有休休暇なんて憚られたり、取引先が休みだとクレームをつける24時間社会という、社会風土の違いや、日ドイツと異なり連邦制ではないといった部分も

    inforeg
    inforeg 2010/03/23
    祝日分断法
  • 地域ごとに大型連休の時期をずらす祝日法改正案 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年02月15日 19時00分 で、失敗したときの責任は誰がとるの? 部門より

    inforeg
    inforeg 2010/02/15
    ずらす必要ねーしwとにかく何でもかんでも分断したいんですね。民主党にとって、古いものや自民党が作ったものは全て悪なのか
  • 「ハトミミ.com」のURL、「hatomimi.go.jp」になる | スラド

    ストーリー by hylom 2010年01月04日 13時04分 「.com」はドメインじゃありません! 部門より 昨年11月30日に行政刷新会議が発表した「ハトミミ.com」計画だが、初動の不手際により暗礁に乗り上げていることが明らかになってきた。12月29日の共同通信の記事によると、「ハトミミ.com」の名称とロゴを発表した後に、担当者が「ハトミミ.com」ドメインを取得しようとしたところ、既に他の誰かに登録されていたという(ハトミミ.com/)。 また、政府は情報セキュリティ対策基準として「.go.jp」ドメインを使うことを定めており、これに反するドメインは「誤解を招く」として、発表直後に内閣官房情報セキュリティセンターが警告していたそうだ。行政刷新会議の11月30日の資料には、「ハトミミ.com(または.jp)」と書かれており、ドメイン名を決定する前に発表してしまった様子がうかが

    inforeg
    inforeg 2010/01/04
    事業仕分けならまっさきに中止が決定されるレベル
  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

    inforeg
    inforeg 2009/11/02
    道に戻すってのが理解に苦しむ
  • J1第28節 モンテディオ山形×大分トリニータ | hixの日記 | スラド

    J1第28節 モンテディオ山形0-0大分トリニータ 「『稲刈りの時期がちょうどこの辺りで、少し来れないファンも居るんですよ』というのを先ほど広報の人から訊きました」とは、帰ってから観た録画での言葉。J SPORTSでの中継。実況は八塚浩さん。彼がこれの前にここから実況をしたのは多分ガンバ大阪戦。やっぱり引き分け。 選手が入場してきて、両GKのユニの色は赤。普通なら色を分けるのだが、ウチのセカンドユニはグレーで相手のフィールドプレーヤーと同色になってしまう。西川周作のセカンドは知らない。 終盤にパワープレーで上がらざるを得ない状況になったら、紛らわしくないように審判のユニでも借りれば良いんだ。 立ち上がりは両者慎重な入り。 ゆったりとしたテンポで、トリニータがボールを回す。それに付き合っているような感じ。 スピードを変えるような恐さは全く無い。 だからウチが優位かというと、相手がゆったりとし

  • 本日の漢字小委員会にて (#1606750) | 「淫」「呪」「艶」「賭」などは不適切な漢字? | スラド

    日、問題の国語分科会漢字小委員会 [bunka.go.jp]がありまして、冒頭、林史典分科会長より記事について、記事にあるような理由による見直しは行なわれないし、そのような決定をしたこともない旨、説明がありました。 事実、日の議事に字種の追加・削除要請に対する検討はありましたが、それは教育とは別の問題でしたし、また学習漢字と常用漢字の関係について、髙木展郎委員から発表がありましたが、再検討という話ではありませんでした。 どうも、日の議事次第を事前に知って、曲解して報じたもののようです。

    inforeg
    inforeg 2009/07/17
    あの報道はどうやら読売の曲解だったようだ
  • 1