タグ

2007年12月17日のブックマーク (12件)

  • 404 Blog Not Found:惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞

    2007年12月16日18:00 カテゴリ翻訳/紹介 惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞 100は惰翻には多いのだけど、がんがる。 Funny Love Quotes, Famous Inspirational Short Sayings, Life, Poem, Cute, Movie, Friendship: Top 100 Motivational Quotes 人は何を繰り返すかで決まる。優秀とは、ゆえに行動ではなく習慣なのである - Aristotle 最良の脱出法(way out)は、いつだって正面突破(way through)。- Robert Frost 鉄を打つのに熱くなるのを待つな。打って熱くしろ。 - William B. Sprague 偉大な魂たちはいつだって凡庸な精神による暴力的な抵抗に出会って来た。- Albert Einstein 君が出来ると思っ

    404 Blog Not Found:惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞
  • 増田新語・流行語大賞2007 発表

    今年一年、増田を賑わせた流行語は一体なんだったのでしょうか。 寄せられた意見を踏まえ、まったくの個人的意見で決定したいと思います。 はてな村の出来事なんかが割とあがっていましたが、あくまで「増田での出来事」といえるか、を判断しました。 増田はてな村の出来事を持ち込むなという意見もありますしね。まあ要望あればまとめますが。 夏頃に一世を風靡した日刊増田さん風に、関連するエントリについても振り返ってみましょう。 家の「新語・流行語大賞」にあわせて発表します。 大賞:「増田」言わずと知れた、「はてな匿名ダイアリー」の略語。ここに居着く人や、元記事書いた人のことも指します。 元増田増田か論争なんてのもありました。 初出は2006年11月11日ということで、実はぎりぎり今年の流行語ではないみたいです。 まあ今、増田が熱いらしいですし、秋川も二年連続で紅白出ますし、気にしない気にしない。 以上の

    増田新語・流行語大賞2007 発表
  • 活字中毒R。

    『知らない人はバカを見る! これが商売のウラ法則』(ライフ・エキスパート編・河出書房新社)より。 (「グルメ記事のウラ法則〜『当は不味い店』の解読法」という項の一部です。「当に美味しい店」を書くのにはあまり困らない、という話に続けて) 【いっぽう、東京・下北沢の居酒屋とか中央線沿線のラーメン店とかの特集を組むときは、おのずと店の数が必要になる。その場合、グルメ・ライターは、いちいち味を確かめて店を選定してはいられない。 そういうグルメ特集でライターたちを悩ませるのは、明らかに不味い店に当たってしまったときだ。はっきり不味いと書けば営業妨害になりかねないし、ウソを書けば雑誌の信用を損なうことになる。その板ばさみになったグルメ・ライターたちが駆使する表現には、暗号めいたウラ法則がある。 「味の格闘技」(量がやたらに多いだけで、ちっとも美味くない) 「冒険にあふれた味」(アイデア料理が大ハズ

    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    表現の創意工夫の素晴らしき世界
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    黙して語らず。語らずして伝える。深い
  • オンライン文芸マガジン『回廊』 : トップ

  • 『本当の自分とは何か』 : 愛する人に愛される方法

    自分に自信がもてない人、生きがいを感じられない人は、「今の自分は、当の自分ではない」という漠とした虚しさを抱えているのではないでしょうか。 「ありのままの自分を認めよ」と言われても、「その自分というものが判らないから悩んでいるのだ」という人もいるかもしれません。 「当の自分」とは、いったい何なのでしょうか。 自分の肉体は、鏡に映したり写真に撮ったりして見れば、それがたしかに「当の自分」の姿であることは確認できます。 しかし、心の中は目に見えません。 「当の自分」などというものは、いくら探しても、宝物を掘り当てるように発見できるものではありません。 それは、自分でつくり上げるしかないのです。 「当の自分」について考えるときに大事なことは、「自分がどうなりたいか」という目的意識をもつことです。 理想的な自分の姿とはどういうものかといえば、ほとんどの人は、「幸せに生きている

  • 「兄の人生の物語」と「ある個人史の終焉」 - 琥珀色の戯言

    まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 発端は、この『兄の人生の物語 - ロハスで父が死にました』というエントリなのですけど、僕自身は、このエントリを読んで、なんというか、すごくもぞもぞとした感触、短くまとめてしまえば「やるせなさ」とか「居心地の悪さ」しか感じられなかったんですよね。いや、これをリアルな話として捕らえた場合、最後の一文に「感動」するのって僕にはとても難しい。この話の後に続くのは、なんらかの「破綻」であることは目に見えているのだから。 僕がこれを読みながらずっと考えていたことって、「自分の子どもがこういう感じだったら、はたして愛せるだろうか?」とか、「こういう人に自分の恋人がレイプされたりしたら、いったいその悔しさはどこにぶつければいいのか?」ということでした。正直、どこに、何にそんなに「感動」できるのかよく

    「兄の人生の物語」と「ある個人史の終焉」 - 琥珀色の戯言
    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    大切なのは語られている言葉であり、そこに漂う世界観である。フォーマットの違いに貴賎は無いはず。それにしても、あらゆる偏見やネガティブイメージに耐え、膾炙する作品を産み出すのはなんと難しいのだろう
  • ルイ=フェルディナン・セリーヌ「夜の果てへの旅」 - ひとやすみ読書日記(第二版)

    夜の果てへの旅〈上〉 (中公文庫) 作者: セリーヌ,Louis‐Ferdinand C´eline,生田耕作出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2003/12メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 224回この商品を含むブログ (73件) を見る夜の果てへの旅〈下〉 (中公文庫) 作者: セリーヌ,Louis‐Ferdinand C´eline,生田耕作出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2003/12メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 44回この商品を含むブログ (50件) を見る 「失われた世代」と呼ばれる人たちが嘗ては世の中に存在し、一般的には第一次世界大戦で近代文明の最先端に引きずり回され結果その反動で推理小説書いたり猟銃自殺したり強制収容所を雨後の竹の子のようにおっ立てたりして20世紀社会をヴァラエティ豊かなものにしてくれた連中と解釈されています。 ところ

    ルイ=フェルディナン・セリーヌ「夜の果てへの旅」 - ひとやすみ読書日記(第二版)
  • カート・ヴォネガット・ジュニア「チャンピオンたちの朝食」 - ひとやすみ読書日記(第二版)

    チャンピオンたちの朝 (ハヤカワ文庫SF) 作者: カート,Jr.ヴォネガット,カート・ヴォネガット・ジュニア,浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1989/12メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 48回この商品を含むブログ (45件) を見るチャンピオンたちの朝 (1984年) (海外SFノヴェルズ) 作者: カート・ヴォネガット・ジュニア,浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1984/05メディア: ?購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (9件) を見る 文庫版では書影がないのでハードカバーも挙げておく(イラストは共通)。カート・ヴォネガット・ジュニアの最高傑作、待望の復刊である。紀伊國屋書店の復刻フェアだとかで並んでいたので他の書店では見つからないかも知れない*1。ちなみに作品自体はSFでもなんでもない。 とはいえ、ヴォネガットをSF作家

    カート・ヴォネガット・ジュニア「チャンピオンたちの朝食」 - ひとやすみ読書日記(第二版)
    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    カート・ヴォネガット・ジュニアの最高傑作、待望の復刊
  • マンハッタン・オプ?/矢作俊彦 - 不壊の槍は折られましたが、何か?

    マンハッタン・オプI (ソフトバンク文庫 ヤ 1-3) 作者: 矢作俊彦出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2007/10/18メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (19件) を見る 解説の坪内祐三によると、酒席においてではあるが、矢作俊彦はハードボイルドは言葉、文章が全てという認識を有しているらしい。わずか300ページちょっとの間に17編もの短編を収録している書は、そのテーゼを体現した一冊であり、シリーズであるといえよう。 一人称小説である。主人公は名前が一切明らかにされない。全編がミステリではあるのだが、格ミステリめいた推理や構造はなく、主人公はただただ依頼人たちが巻き込まれた事件の真相を解き明かしていく。そこには同情や感傷があるものの、そのような感情を小説にベタ塗りすることは注意深く避けられている。行間から零れ出るもの、それはニューヨークと

    マンハッタン・オプ?/矢作俊彦 - 不壊の槍は折られましたが、何か?
    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    矢作俊彦ほどの強度を誇るハードボイルドは、正直ハメット、チャンドラー、原りょうの3名しか思い付けない
  • Noel Gallagherの選ぶ10曲 - Sweetness

    1999年頃、日のロック雑誌でNoel GallagherがUKロックの名曲10曲というものを挙げていたのを覚えている。確か、以下のような10曲だと思ったのだけど、明確には思い出せない。確実に覚えているものには○をつけた。 The Beatles "Tomorrow Never Knows" ○ http://www.youtube.com/watch?v=y1u489DqbMQ The Rolling Stones "Gimme Shelter" △ http://www.youtube.com/watch?v=Mqg1WVVmgx0 The Who "My Generation" ○ http://www.youtube.com/watch?v=i0XknwXqLDo David Bowie "Rebel Rebel" △ http://www.youtube.com/watch?v

    Noel Gallagherの選ぶ10曲 - Sweetness
    inmymemory
    inmymemory 2007/12/17
    選曲がcoolなロックの名曲リスト。
  • Noel Gallagherの選ぶ10曲 - Sweetness

    1999年頃、日のロック雑誌でNoel GallagherがUKロックの名曲10曲というものを挙げていたのを覚えている。確か、以下のような10曲だと思ったのだけど、明確には思い出せない。確実に覚えているものには○をつけた。 The Beatles "Tomorrow Never Knows" ○ http://www.youtube.com/watch?v=y1u489DqbMQ The Rolling Stones "Gimme Shelter" △ http://www.youtube.com/watch?v=Mqg1WVVmgx0 The Who "My Generation" ○ http://www.youtube.com/watch?v=i0XknwXqLDo David Bowie "Rebel Rebel" △ http://www.youtube.com/watch?v

    Noel Gallagherの選ぶ10曲 - Sweetness