タグ

living_theaterに関するinmymemoryのブックマーク (122)

  • You Tube 天井桟敷「市外劇『ノック』」と寺山修司

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 1975年4月19日午後1時、東京都杉並区阿佐ヶ谷の町は、天井桟敷による市街劇の舞台と化した。 同時かつ連続的に演じられる18の演劇。演ずるのは、天井桟敷の俳優であったり、阿佐ヶ谷に住む人々であったり、または全国から一枚の地図を持って訪れた人々であった。 「観客ごとバスで引っ越す変なお芝居」(中日新聞) 「何事かと路上でバスを止めた、役者、観客約五十人がパトカーと時ならぬ街頭演劇」(朝日新聞) 「夜の神宮外苑で芝居がエスカレート、大暴れ、殺到するアベックの苦情に警察カンカン」(内外タイムス) 「ハイジャ

  • 寺山修司 - Wikipedia

    寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年〈昭和10年〉12月10日 - 1983年〈昭和58年〉5月4日)は、日の歌人・劇作家。演劇実験室を標榜した前衛演劇グループ「天井桟敷」主宰。 「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名[3][4]をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。 1935年(昭和10年)12月10日、父・八郎、母・ハツの長男として生を受ける[1]。八郎は東奥義塾弁論部OBで当時弘前警察署勤務の特高警察刑事。父の転勤のため、県内各所を転々とする。人は出生について「走っている列車の中で生まれ、ゆえに故郷はない」などと記していたが、ハツと元の九條今日子によれば、青森県弘前市紺屋町生まれとされる。戸籍上は1936年(昭和11年)1月10日が出生日となっている[1]。これ

    寺山修司 - Wikipedia
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • 青空文庫 作家別作品リスト :岸田 国士

    公開中の作品 愛家の一例 (新字旧仮名、作品ID:44537) 『赤鬼』の作者阪中正夫君 (新字旧仮名、作品ID:44532) アカデミイの書取 (新字旧仮名、作品ID:44567) 「明るい文学」について (新字旧仮名、作品ID:44417) 空地利用 (新字旧仮名、作品ID:44700) 秋の雲 (新字旧仮名、作品ID:43860) 秋の対話 (新字旧仮名、作品ID:44782) 悪態の心理 (新字旧仮名、作品ID:43858) 芥川賞(第十八回)選評 (新字旧仮名、作品ID:44715) 芥川賞(第二十回)選評 (新字旧仮名、作品ID:44719) 浅間山 (新字旧仮名、作品ID:46862) 「浅間山」の序に代へて (新字旧仮名、作品ID:44871) 『跫音』の序にかへて (新字旧仮名、作品ID:44757) 明日の劇壇へ (新字旧仮名、作品ID:44595) 明日は天気(二場

  • 文化デジタルライブラリー

    サイトのご紹介 サイト「文化デジタルライブラリー」の概要をご紹介しています。 QRコードやURLが記載されている部分をクリックすると、サイト内の該当ページに移動します。 リンク設定箇所は、カーソルを合わせると指のマークに変わります。 Welcome to “Cultural Digital Library”. There are some digital teaching materials on traditional Japanese performing arts with having fun. You can access the content from the image above.

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • 『ハインリヒ・マン短篇集2 中期篇』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    ハインリヒ・マン短篇集〈第2巻〉中期篇―ピッポ・スパーノ 作者: ハインリヒマン,Heinrich Mann,三浦淳,日台なおみ,原口健治,田村久男出版社/メーカー: 松籟社発売日: 1999/07メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る 彼は、相手の目をじっと見ながら、へりくだった口調で尋ねた。「愛されるには醜男過ぎますよね?」 彼女は衝撃を受けた。よりによってこんな質問を私にするとは!あれほどさまざまな体験を積み重ねてきたというのに、この人は私に愛されているという確信すらないのだ。(「女優」、176ページ) ハインリヒ・マンが三十代のころに書かれた作品を収めた短篇集。「ピッポ・スパーノ」「フルヴィア」「門の外へ」「女優」「知られざる者」「引退」「ムネー」「ジネーヴラ・デッリ・アミエーリ」の八編を収める。 あの傑作『ウンラート教授』の書かれたのと同じ時期

    『ハインリヒ・マン短篇集2 中期篇』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • 『ハインリヒ・マン短篇集3 後期篇』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    ハインリヒ・マン短篇集〈第3巻〉後期篇―ハデスからの帰還 作者: ハインリヒマン,Heinrich Mann,三浦淳,杉村涼子,岡亮子,小川一治,田村久男出版社/メーカー: 松籟社発売日: 2000/07メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見る グレートヒェンは起き上がって、彼に手紙を書いた。今日にでもあなたにお会いしたいという気持ちを押さえることができません。あなたはわかってくれますね。<どこで会うことにしよう?>と彼女は考えた。戸外でひと気のないところでなければ。そう、あの場所ほどぴったりなところはないわ。それに美しい記憶をともなう場所でもあるし。彼が話すあの声がまた響いてきた。「お嬢さん、そちらは女性用ではありませんよ」そこで、彼女は書いた。 「また、あの公衆トイレのところで」(「グレートヒェン」、33ページ) ハインリヒ・マンの壮年時代から晩年に

    『ハインリヒ・マン短篇集3 後期篇』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • 「ドイツ現代戯曲選30」まとめ感想 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    さて、昨年春からちまちまと読んできた、現代ドイツ、オーストリアの作家の戯曲作品を集めた叢書「ドイツ現代戯曲選30」、なんだかんだで全巻読破にこぎつけたのでまとめ感想でも書いておこう。 まずなにより、わりと伝統的なスタイルの性格劇から、青春もの、世情風刺、古典改作、不条理作品、とても戯曲とは思えないような形をしたテクストまで、作品の内容が非常に多彩であることは特筆に価する。逆に言えば、当たり外れが大きく、ついていけない作品も多い。ネットに感想もほとんどあがっていないから、読んでみるまで自分に合うかどうかさっぱり分からない(そこがまた爆弾を扱うみたいでハラハラして楽しい、なんて言ったら失礼か)。 作家の並びを見ると、ハイナー・ミュラー、トーマス・ベルンハルト、エルフリーデ・イェリネクなどの大物が入っている一方、聞いたことのない人も多く、その世代も1914年生まれのタボーリから、1972年生まれ

    「ドイツ現代戯曲選30」まとめ感想 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • ニール・サイモン『おかしな二人』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    ニール・サイモン〈1〉おかしな二人 (ハヤカワ演劇文庫) 作者: ニールサイモン,Neil Simon,酒井洋子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2006/09/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (15件) を見る 今のおれたちのやり方はどうも間違っているんだ、そうなんだ。二人のひとりもんの男が八つも部屋のある大きなアパートに住んでるのに、そのアパートがおれのおふくろの家よりきれいになるってのが土台おかしいよ。(93ページ) ずぼらな性格で離婚したオスカーと、神経質すぎる性格がもとで離婚手続き中のフィリックス、二人の中年男が同居生活を始める。ところがやがて、当然の成り行きとして、互いの気質が癇に触り出す。 ジャンルとしては性格喜劇かな。風俗劇としての一面もあることはあるが、やはり二人の主人公と、彼らを取り巻く悪友たちの会話が読ませ所だろう。

    ニール・サイモン『おかしな二人』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • ジョージ・バーナード・ショー『ピグマリオン』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    バーナード・ショー名作集 (1966年) 作者: 鳴海四郎出版社/メーカー: 白水社発売日: 1966メディア: ?購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (2件) を見る あなたがたはまるで大きな赤ん坊ね。生きたお人形をおもちゃにして遊んでいる。(377ページ) 英語の訛り方で話者がどこの出身地かピタリと当てる天才的音声学者ヒギンズと、サンスクリット語の研究者ピッカリングは、ひどい英語を話す下町の花売娘イライザを六ヶ月で社交界に通用するレディに育てられるかどうか賭けをする。 バーナード・ショーという人も、近ごろはぱったり読まれていないように思われるけれども、『聖女ジョウン』を読んだら、そうやって忘れられてしまうのも仕方ないかなと少し思った。いや、とんでもない思い違いだった。この人はまぎれもない巨匠だ。 古典的なミュージカル映画(『マイ・フェア・レディ』)にもなった作品である

    ジョージ・バーナード・ショー『ピグマリオン』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • アリストテレス「詩学」 - 両世界日誌

    岩波文庫の旧版*1で読んだ(松浦嘉一訳)。訳語はとうぜん古めかしいが、こっちのほうがどうもアリストテレスを読んだ、という気になれる。このの解説には「修辞学」からの引用がいくつかあって、それを現行の訳(戸塚七郎訳)と対照してみると、やっぱりどうもしっくりこない。古典は読みやすければそれでいい、というものでもなさそうだ。 さてこの、アリストテレスののうちではあまり重要視されていなかったらしく、原典は早くに失われ、中世ヨーロッパでは不完全なラテン語訳でわずかに知られていたという。だからダンテはもちろん、ボッカチオもペトラルカもこののことを知らなかった。原典が発見されて初版が出たのはようやく1508年になってからだった。 しかし、たとえ前記の詩人たちがこのを読んでいたとしても、彼らの著作にはあまり影響を及ぼさなかったのではないかと思われる。というのも、このにいわゆる「詩」とは、詩一般の

    アリストテレス「詩学」 - 両世界日誌
  • ジョージ・メレディス「喜劇論」 - 両世界日誌

    「エゴイスト」の著者によるコミック論(相良徳三訳、岩波文庫)。「エゴイスト」の序文に肉づけして例証を入れながら引き延ばしたようなエッセイ。意外とベルクソンのコミック論に近くて驚いた。 どういう点がベルクソンに近いかといえば、笑い(あるいはコミック)というものを、社会の、社会による、社会のための矯正として捉えている点。この場合の矯正とは、曲がっているものをまっすぐにし、こわばったものをしなやかにするということ。笑いをそういう社会的な面から考察するかぎり、喜劇というものはどうしても社交と結びつかざるをえない。そして、喜劇が社交と不可分であるならば、いわゆるハイ・コメディはハイ・ソサイエティからしか生まれない。 そういうメレディスの考えるハイソな喜劇の代表がモリエールの「人間嫌い」である。メレディスのこの劇に対する入れこみようは半端ではなく、こういうものを生み出したフランスの上流階級を手放しで称

    ジョージ・メレディス「喜劇論」 - 両世界日誌