タグ

living_theaterに関するinmymemoryのブックマーク (122)

  • 岸田國士 - Wikipedia

    岸田 國士(きしだ くにお、1890年(明治23年)11月2日 - 1954年(昭和29年)3月5日)は、日の劇作家・小説家・評論家・翻訳家・演出家。 代表作に、戯曲『チロルの秋』(1924年)、『牛山ホテル』(1929年)、小説『暖流』(1943年)、『双面神』(1953年)など。 妹の勝伸枝は作家、名は延原克子で翻訳家・延原謙の。長女は童話作家の岸田衿子、次女は女優の岸田今日子[2]、甥に俳優の岸田森がいる。 映画『ゼンマイの戯れ』(1926年)もある[3][4]。 経歴[編集] 東京市四谷区(現・東京都新宿区)に和歌山県出身の陸軍軍人岸田庄蔵の長男として生まれる。岸田家は旧紀州藩士の家系であった。 陸軍士官学校を経て少尉に任官、久留米の歩兵第48連隊に配属される。 文学への思い止み難く、父の勘当を受けながらも軍籍を離れ、28歳で東京帝国大学文科大学に選科生として入学する。フ

    岸田國士 - Wikipedia
  • ジョージ・タボーリ『ゴルトベルク変奏曲』 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    ドイツ現代劇、17冊目。タボーリは1914年生まれなので「ドイツ現代戯曲選」シリーズの作者のうちでは一番の年長者か。70〜80歳ころにかけて演出家・脚家としての最盛期を迎えたというたいへんな晩成型で、90過ぎの今でもバリバリの現役だそうな。ハンガリー生まれだそうなので、「東欧文学」タグもつけておく。 ゴルトベルク変奏曲 (ドイツ現代戯曲選30) 作者: ジョージタボーリ,George Tabori,新野守広出版社/メーカー: 論創社発売日: 2006/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (3件) を見る 「技術スタッフはどこだ、ゴルトベルク?」 「裏方はいつもどおり姿を見せません」 「姿を見せないのは神のみの特権だぞ!」(14ページ) 演出家のジェイは聖書神話を舞台化しようとするが、助手のゴルトベルクや俳優たち、裏方たちがなかなか思い通りに動いてく

  • 俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    英国の舞台を観た時に感ずることだが、上手い下手はさて置いて、彼の地の俳優の演技には底流に厳然とした基準があるといふ事、おそらくはシェイクスピア以来の演劇の歴史と伝統が生み出したせりふ術と、生身の役者が自分とは別の人格を舞台上に現出させる演技術とを多かれ少なかれ身に付けてをり、しかも、誰しもが共通の演技術を身に付けてゐるといふ事だ。 他でも書いたことだが、私にとつて忘れがたい舞台がある。初めて英国を訪れた昭和四十三年のこと、ストラットフォードで三夜連続でシェイクスピア劇を観た。『リア王』『トロイラスとクレシダ』『お気に召すまま』の三作品である。一晩目に観た舞台に若いが実に上手い役者がゐた。シェイクスピアの詩形ブランク・ヴァースを見事に美しく聴かせてくれるし、『リア王』のエドガーといふ青年の苦難と信念とを的確に演じてゐる。感心してパンフレットの俳優紹介に丸印を付けて宿に帰る。翌日『トロイラスと

    俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺
  • 私の好きな十大戯曲 - Sweetness

    【菅野よう子】インスパイア?類似曲比較動画まとめ 菅野よう子という人は、どこかで聴いたような曲調をいろいろと編曲して持ってくるのが上手い人だなあと前々から思っていたので、別にこのインスパイアの話はそれほど驚かなかった。確かソロ・ワークスでは、グレゴリオ聖歌とテクノの融合みたいなことをやっていたけれども、要に切り貼りの才能が巧みなのだと思う。 YouTubeの聞き比べの比較動画を見てみたが、まあ確かにこれらの曲に関しては言い逃れができないほど似ているとは思う。ただ菅野氏は莫大な数の曲をつくっているので、これだけだとほんの一部に過ぎない。菅野氏は確か『下物語』の曲もつくっていたはずだけど、あの辺りはどうなのだろう。 パクリ云々はどちらでもいいと思うのだけど、少し気になるのは結局「菅野よう子」名義で発表した楽曲は何人くらいでつくっているのだろう、ということだ。「菅野よう子」という人が存在するの

    私の好きな十大戯曲 - Sweetness
  • 私家版・世界十大戯曲+日本五大戯曲 - 心揺々として戸惑ひ易く

    次は戯曲か詩だろうか。 http://d.hatena.ne.jp/ryoto/20071023#p2 でもどうやら、まだ戯曲の十大傑作を選んだ人はいないらしい。ならばひとつ私がやってみよう。 私家版世界十大戯曲 http://d.hatena.ne.jp/sl-st/20071023/1193157264 一時期は小劇場評論家を目指すべく、初日通信を購読し、最高年間130の芝居を観た僕も早速選んでみた。 ピーター・シェーファー「アマデウス」 ウジェーヌ・イヨネスコ「授業」 ジョージ・バーナード・ショー「ピグマリオン」 サミュエル・ベケット「クラップの最後のテープ」 ソーントン・ワイルダー「わが町」 アントン・チェーホフ「かもめ」 バリー・コリンズ「審判」 ニール・サイモン「おかしな二人」 ケン・ラドウィッグ「レンド・ミー・ア・テナー」 ウィリアム・シェイクスピア「リア王」 オスカー・ワ

    私家版・世界十大戯曲+日本五大戯曲 - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 岸田國士戯曲賞 - Wikipedia

    岸田國士戯曲賞(きしだくにおぎきょくしょう)は、劇作家・岸田國士の業績を顕彰するとともに、若手劇作家の育成を目的に白水社が主催する戯曲賞。新人劇作家の登竜門とされ、「演劇界の芥川賞」という異名を持つが、ベテラン作家の受賞も多い[注 1]。 1955年に新劇戯曲賞として創設され、1961年に新潮社の岸田演劇賞を吸収合併して「新劇」岸田戯曲賞となった。その後、1979年に岸田國士戯曲賞と改称され現在に至っている。創設時の名の通り新劇の作家に与えられる賞として始まったが、1960年代後半からは脱新劇的傾向のある小劇場作家も多く受賞するようになっていった。受賞者には正賞として記念時計、副賞として賞金が贈られる。 最年少受賞記録は、24歳の柳美里(第37回)。 受賞作品一覧[編集] 第1回から第10回[編集] 第1回(1955年) - 該当作なし 佳作 - 矢代静一 『壁画』 第2回(1956年)

  • 劇作家 - Wikipedia

    劇作家(げきさっか、英: playwright、dramatist)は、演劇の上演のために書かれる戯曲の作者。戯曲家と呼ばれることもある。日においては演出家を兼ねている者が多い。現在までその作品が残っている最も古い劇作家としては、紀元前5世紀頃のアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスなどの古代ギリシアにおける悲劇作家達が挙げられる。その作品である戯曲は、通常は俳優によって観客の前で演劇として上演するために執筆される。戯曲の中には、上演を目的とせず読まれることを目的に書かれたレーゼドラマや、戯曲の形式をとってはいるが上演は意図していない作品もある。 歴史上の劇作家[編集] 西洋文学において、今日まで伝えられている最も古い劇作家は、古代ギリシアの劇作家たちである。こうした初期の演劇は、紀元前5世紀ころにアテナイで毎年開催されていた劇作家たちの競技のために書かれたものであった[1]。アイス

  • 私家版世界十大戯曲 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    私家版世界十大小説 ――after game over 先日来流行の「世界十大小説」。はじめは正統派古典中心のラインナップを組んだ方が多かったが、やがてSFの十大小説を選んだ人(十大小説が流行っている……ああ、もう我慢できない! 私もやるぞ! ――万来堂日記2nd)、ミステリで選んだ人(世界十三小説〜異色ミステリ編 ――「エフエフッ」)、ライトノベルで選んだ人(私家版ライトノベル十大小説 ――雲上四季)、現代文学のみで組んだ人(私家版世界十大小説 ――読書その他の悪癖についてって、手前味噌でゴメン)などが現れ、さまざまなジャンルで十大傑作が選ばれたようだ。――うーむ、この関連の記事を見ていると、楽しいし勉強になるし一石二鳥だのう。 でもどうやら、まだ戯曲の十大傑作を選んだ人はいないらしい。ならばひとつ私がやってみよう。 アイスキュロス『アガメムノン』 シェイクスピア『リア王』 カルデロン『

    私家版世界十大戯曲 - 書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • 館長室

    inmymemory
    inmymemory 2007/10/19
    好きな詩人/好きな歌人/好きな小説家/好きな映画監督/好きなアニメ/好きなテレビドラマ/好きな劇団/好きな漫画家/好きな画家/座右の銘
  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/08
    オープンソース2.0
  • 月蝕歌劇団 - Wikipedia

    月蝕歌劇団(げっしょくかげきだん)は、1985年に高取英により創立、旗揚げ(翌1986年)した日の劇団である。女性中心のキャストでスーパーアングラにこだわった舞台を上演し続けることから 暗黒の宝塚と称されている[1][2]。 概要[編集] 1985年、劇作家の寺山修司の取材、出版スタッフとして創作活動を支えていた高取英が、寺山の勧めもあり劇団を立ち上げる[1]。劇団結成にあたり、吉新喜劇と宝塚歌劇団のどちらの方向性で行くべきか悩んだ末、宝塚歌劇団の方を選び「月蝕歌劇団」と命名。月蝕という言葉に「儚いロマンティシズム」という意味を込めた[2]。 旗揚げ『女神ワルキューレ海底行』は、写真週刊誌『フォーカス』で取り上げられ、話題となる[3]。また、劇団創立前の高取英の代表作品『聖ミカエラ学園漂流記』は、日テレビ『11PM』でも放映[4]。1982年初演のこの作品は、その後、アニメ(バンダイ

  • 政成功のホームページ

  • 演劇実験室◎万有引力

    みなさん、初めまして!ひまりと申します! 最近では仮想通貨が多くのメディアで取り上げられています。劇場などでも、チケットがビットコインで購入できるようになるなど、少しずつ私たちの日常が変化しつつありますよね。そして、私も勇気を出して仮想通貨の世界に飛び込んだのですが、これによってそれまでの価値観が大きく変わりました! そして、最近私がはまっているのがビットコインカジノです。ビットコインカジノとは、ビットコインを使用してカジノゲームをプレイできるオンラインカジノであり、最近世界中で人気が上がってきています。例えば、代表的なものとしてはビットカジノ、ライブカジノ、スポーツベットアイオー、10ベット、ラッキーデイズなどがあります。 これらのオンラインカジノであれば、ビットコインを使用して自由に入出金をすることができます。また、仮想通貨を利用して入出金をする場合、すぐに着金するので、安心度が高いの

    inmymemory
    inmymemory 2007/06/15
    寺山修司の音楽を数多く手掛けたJ.A.シーザー率いる劇団「万有引力」の公式サイト
  • 武蔵野美術大学 美術館・図書館

    2023年08月06日 「親子でミニチュア・チェアをつくろう!」 —ムサビの近代椅子(=モダン・チェア)コレクションに触れる—

    武蔵野美術大学 美術館・図書館
  • タイトル

  • タイトル

  • タイトル

  • Words Book

    inmymemory
    inmymemory 2007/06/12
    演劇関連の用語集
  • ロングラン公演 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロングラン公演" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) ロングラン(英: long-run)は、舞台作品が長期間にわたって連続上演されることをいう。 『ねずみとり』が上演されているロンドン・ウェストエンドのセント・マーティンズ劇場。1952年の初演以来22000回を超える連続上演を果たし、現在もロングラン記録を更新している。 内容[編集] 日において、劇場は劇団との公演契約を交わす場合に、集客規模や予算を勘案した上で数週間、1ヵ月、長くても2ヵ月程度という期間で上演を区切っている。劇団の側も公演する演目を増や

    ロングラン公演 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2007/06/12
    ブロードウェイのロングラン記録Top25/その他のロングラン記録 http://www.playbill.com/celebritybuzz/article/75222.html
  • 演劇の歴史 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "演劇の歴史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) 19世紀後半のドイツの演劇 演劇の歴史(えんげきのれきし)では、西洋、アジア、日における演劇の歴史について、その概要を扱う。 西洋[編集] 古代[編集] 主人と奴隷の役を演じているところが描かれた 古代ギリシアの壺(紀元前350年ころ)。 演劇の正確な起源は分かっていない。一般に、古代の宗教的祭祀が発展したものではないかと考えられている。これに対し、宗教的行為の誕生以前に行われていたであろう遊戯を起源とする説もある。 古代ギリシアでは、紀元前5世紀頃にギリシア

    演劇の歴史 - Wikipedia