ブックマーク / blog.gururimichi.com (22)

  • カメラが欲しい - ぐるりみち。

    カメラが欲しい。 ここ数年のカメラ事情 カメラ・写真に関しては初心者でござる。 小学校で友達に「デンキアンマー!」なんて無邪気に繰り出していた頃なんかは、父親が元カメラ小僧だったこともあり、それとなく撮り方を教わったり、フィルムカメラを譲り受けたりした記憶はあれど、ガチでハマることはなかった。残念ながら。 FUJIFILM デジタルカメラ FinePix F70 EXR ブラック F FX-F70EXR GM posted with カエレバ 富士フイルム 2009-08-08 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 大学生になると、長期休暇中にぶらっと一人で遠出することが増え、旅先での撮影のためにコンデジを買った。FUJIFILMのFinePix F70EXR。そのコンパクトっぷりも手伝って、行き先を問わず、学校に行くときも含めて普段から常に持ち歩いていたように思う。 結局、卒業

    カメラが欲しい - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/05/12
    最近そういうの考えるの楽しいから是非オススメしたい。
  • 「習うより慣れよ」は正しいの?「学ぶ」と「習う」の違いを考える - ぐるりみち。

    春は、新たに「学習」を始める季節。 学問においてはまず基礎知識を学ぶことに始まり、勤労の場面ではそれに加えて現場での実地訓練も行われる。──でもアレっすよね、 “OJT” だのなんだのと言うけれど、結局は現場への丸投げ&勝手に学べスタイルなんじゃ……ゲフンゲフン ともあれ、新しく何かを「学ぶ」にあたっては、教科書やハウツーが役に立つ。もしくは書物に頼らずとも、その道の先人に教えを請い「習う」ことだってできる。最近は「いかにして効率よく勉強するか」といった方法論も人気らしく、書店でその手のを目にすることもしばしば。 そんな「学び」や「習い」について、少し思ったことをつらつらと。 先人から「型」を教わるということ 新しい生活、新しい職場、新しい環境。 “おニュー” 尽くめの季節には、その場にいる先人に教えを請う機会も多くなるのではないかしら。学校で教科書を買うとか、職場で先輩から仕事

    「習うより慣れよ」は正しいの?「学ぶ」と「習う」の違いを考える - ぐるりみち。
  • 【月初雑話】ブログあれこれ四方山話 - ぐるりみち。

    おっすおっす。日は4月1日、世間的には平成28年度に突入したわけでございますが、みなさま年度末は無事に乗り切れましたでしょうか。仕事納めの忙しい時期としては“年末”のイメージが強いのだけれど、実際は“年度末”のほうがテンテコマイなのよね。ノルマ爆ぜろ(※元営業マンの感想)。 そんな社会人諸氏の事情はともかくとして、4月1日っすよ。俗に言う「4月馬鹿」でござる。ネットを見れば、どこもかしこも夢と笑いの嘘八百で大盛り上がり。窓の外を見れば、「えいぷりるふーる!えいぷりるふーる!」と叫びながら半裸で走りまわる少年の姿。……いやぁ、春ですねぇ。 とまあ、名実ともに「春」の到来を告げる「4月」に入る前に、月初恒例・2016年3月のブログ振り返り記事……のつもりで書き始めたのですが、そろそろ振り返りもいらないかなー? とも思いまして。 もはや数字報告はnoteのほうに丸投げしてしまったこともあり、い

    【月初雑話】ブログあれこれ四方山話 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/04/01
    ゆるく遊ぶのがいい。
  • 日常の中の非日常、“リセットボタン”としての旅の効用 - ぐるりみち。

    旅行は、たのしい。 けれど、別に旅行じゃなくたって、いい。 自分の「歩き方」を確認するためのリセットボタン 「自分探しの旅」「人生を変える旅」「自由に生きるための旅」などなど、「旅行」にまつわるポジティブな表現は少なくない。でも一方では、実際に旅してみたら「思ったよりも楽しくないし、何も得られた気がしない……」なんて話も珍しくはありません。 「旅」の目的も行程も、実際に歩いてまわる場所も出会う人も、人によってさまざま。となれば、その「旅」がどのような意味を持つのかも、各々に違ってきて当然だ。あまり「人それぞれ」と結論付けるのもどうかとは思うものの、つまるところ、そういうことなんじゃないかと。 (´-`).。oO(「旅」の効用って、一般的に言われていることのむしろ逆なんじゃないかと思ってる。旅が何かを“変える”んじゃなくて、旅が何かを“戻す”。変化でなく、リセット。単調になりがちな日常から一

    日常の中の非日常、“リセットボタン”としての旅の効用 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/03/23
    長いあいだ旅をしてるとそれも日常になっちゃうもんね。たまの息抜きなんだろう、やっぱり。
  • 落語初心者が『渋谷らくご』ですごい一体感を感じた話 - ぐるりみち。

    先日、前々から気になっていた『渋谷らくご』に行ってきました。2,500円で複数人の噺家さんの落語を楽しめる、初心者にもやさしい落語会。 叶うなら、毎月の公演に欠かさず足を運びたいくらい。 毎月5日間にわたって開催!初心者も楽しめる落語イベント 『渋谷らくご』は、2014年11月に始まった落語会。その名のとおり渋谷・ユーロライブで定期開催されているイベントで、毎月5日間、合計10公演のスケジュール構成となっております。 「落語」と聞くと、普段行かない人からすればハードルが高く感じられるかもしれない。演芸場なんて入ったことないし、知識もない初心者が1人で足を運んでいいのかしら……という不安。事実、僕もそのように感じてしました。 初心者でも楽しめる「渋谷らくご」|ユーロライブ その点でこの『渋谷らくご』は、全力でハードルを下げにかかっている初心者向けの素敵イベントとなっています。僕も参加するのは

    落語初心者が『渋谷らくご』ですごい一体感を感じた話 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/03/20
  • 2016年2月の話題〜ネットコンテンツの在り方、閉鎖的な関係性の脅威 - ぐるりみち。

    やっはろー! 日は閏年の閏日、2月29日でござる。肉でもいに出かければよかった……と思うのも一瞬、花粉が猛威を奮い始めている今日この頃でございます。ぐぬぬ。 さて、毎月末恒例、「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。1年前と2年前の2月まとめ記事も文末にリンクを貼っているので、よかったら合わせてどぞー。 社会・時事 “ずっと仕事していると、社会人じゃなくて、会社人になっちゃうから” 数年前の話だけど、自分が就活していたときの指導がそもそも、「社会人」でなく「会社人」になることを勧めるようなものだった気が……。 「生活に必要なものは全て路上にある」 “ホームレスというだけで、汚いと偏見を持つ人がいるけれども、保険証がない我々にとって健康は第一。下手なものをべるとそれこそ命取りになる” 誰も幸せにならない「絆」と「伝統」とは 文末、被害生徒の手紙が悲鳴のようで辛い。 デレステ

    2016年2月の話題〜ネットコンテンツの在り方、閉鎖的な関係性の脅威 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/03/01
    ユータヌキさんのって2月だったか。。。すっごいほっこりした記憶が。
  • 狐面堂の「狐面」を買ったよ!ざっくりレビュー - ぐるりみち。

    どうも、「馬」から「狐」にジョブチェンジしました、僕です。 こちらの記事でも書いたように、これまでずっとネット上のアイコンとして「馬のかぶりもの」を使ってきた自分。ところが長年の酷使に伴い、お馬さんは残念ながらボロボロになってしまったのでござる。さすがにね……10年近くも使っていればね……。 そんなわけで、昨年末の大掃除の際に、燃えないゴミとしてサヨナラバイバイしてしまった、馬のアニマルマスク。それに代わる“アイコン”を入手するべく検討していたのですが、先日ついに新たな「面」を手に入れました。やったぜ。 ということで買ってきました、「狐面」。 その経緯と使用感を、ざっくりとまとめてみました。 どんな「お面」がご所望? もともとは「ネタ」として買ったものだった、馬のアニマルマスク。 それも気づけばネット上の「アイコン」となり、自分の一部となっていたような感覚。別にお馬さんが特別に好きなわけで

    狐面堂の「狐面」を買ったよ!ざっくりレビュー - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/02/09
    サクヤモン...
  • 2015年、好き勝手にブログを書いていたらこんなことがありました - ぐるりみち。

    どもども。雑記ブロガーです。いまだ「ブロガー」と名乗ることには違和感があったりなかったりするわけですが、まあ現にこうしてブログを書いているわけですし。「自分の個人ブログを持っている人」くらいの意味合いで、とりあえず。 自分はまだ運営期間が2、3年たらずのペーペーではございますが、2015年もブログを通して起こった出来事がいろいろとありました。会社を辞め、無職として迷走し、なんやかんやでフリーランスになってからの1年。年も明けましたが、自分なりに振り返ってみようかと。 ちなみに、「こうやってブログを運営したら収入がガッポガッポ入るようになったで!」的な内容ではございませんので、あしからず。むしろ「え!? ブログってそんなに稼げるの!?」と驚いている側の人間でありますゆえ。ブログしゅごい。ぱねえ。 個人事業主の開業届けを出してきました まず自分にとって大きな出来事としては、2015年初頭、前年

    2015年、好き勝手にブログを書いていたらこんなことがありました - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2016/01/10
    めちゃくちゃすごかった。文とちゃんと向き合ってるからなんだろうなぁ。
  • 2015年12月の話題〜旅立ったあの人の言葉と、今後のネットとのお付き合い - ぐるりみち。

    やっはろー! 冬コミ3日目から帰還して、あとは幸子とBUMPとμ’sを待つのみ。2016年に向かってまっしぐらでございます――というわけで、2015年最後の更新。 諸々の話については新年の挨拶記事的なサムシングで触れるかと思われますが、とりあえずは今年も無事に過ごすことができて万々歳。特にこのような「ブログ」という場では、公私共にお世話になった方も多く、当にありがとうございました。 来年もどうぞ、ゆったりまったりとよろしくお願いいたします! ではでは毎月末恒例、「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。 社会・時事 今年最後に、最高に素敵な話を なんかもういろいろとすごすぎて言葉にならないんだけど、年が明ける前にこの対談を読めて当に良かった。人付き合いに対する考え方と、入院中の話が読んでいてピリピリくる。 睡眠だいじ。超だいじ。 コミケ前に無理をして体調を崩すマンガ家さんの話も

    2015年12月の話題〜旅立ったあの人の言葉と、今後のネットとのお付き合い - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/12/31
    シリーズ完走したら書籍化してぇ…!!
  • ブログ開設3周年を迎えたので、この3年をぬるっと振り返ってみた - ぐるりみち。

    「3年」という数字は、自分にとっては重いもの。就職活動中はもちろんのこと、新卒入社した会社でも上司から口を酸っぱくして言われ続けた、「とりあえず3年」を思い出すから。それでなくても、中学・高校生が入学して卒業する一周期でござる。そりゃあ長い。 石の上にも三年。商い三年。桃栗三年柿八年。ぽつぽつ三年波八年。――昔の人は「3年」に執着があったのか、たびたび引用されるこの数字。結局、自分は3年を待たずに逃げ出してしまった身ではありますが、今ならその考えにも納得できる。絶対的に正しいとは思わないけれど。 ――とまあ、それっぽい前置きを考えてみたはいいけれど、そんなこたぁどーでもいいんです。3年ですよ! 3年! 「3日坊主」に定評のある自分が、まさか欠片も飽きることなく、自発的にひとつの活動を続けられるとは思わなんだ。おったまげー。 目の前を見れば、その2倍、3倍もの期間を、今なお現役で走り続けてい

    ブログ開設3周年を迎えたので、この3年をぬるっと振り返ってみた - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/12/24
    おめっとーございやす!僕もどっかでばったり目撃したい。
  • 自分の好きな「ウェブコンテンツ」の話 #HyperlinkChallenge2015 - ぐるりみち。

    mixi時代、古くは個人ホームページ時代の「100の質問」の頃から大好きだったインターネット文化のひとつに、「バトン」の存在がある。 俗に言う「呪いのメール」のポジティブ版とでも言うのかしら。いくつかの質問に答えたうえで次に自分が回したい人を指名できることから、気軽に他の人とキャッキャウフフできる素敵ツールとして重宝しておりました。強制性の強い「地雷」には賛否両論もあったけれど。 そんな古き良き(?)バトンが久方ぶりにまわってきました。わぁい。早速、答えちゃうよ! 自分の「一番」を語るだけの簡単なバトン 詳細はこちらをば。この「ハイパーリンクチャレンジ」、企画者のひとりである鳥井さんの記事を皮切りに、他の人が書いているのをずーっと追いかけて楽しませていただいていたのですが、まーったくまわってくる気配が全くなかったんですよね……。 気分はまるで、友達の家でみんなが楽しくマリカーをプレイしてい

    自分の好きな「ウェブコンテンツ」の話 #HyperlinkChallenge2015 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/12/14
    まさか自分に回ってくるとは思ってなかったでござるの巻...!!
  • ビジネスマンにもおすすめ!読まれることを目指す『新しい文章力の教室』 - ぐるりみち。

    いつだって、書店に行けば「文章力」のは数多く目に入る。概括的に「文章」を語った入門書もあれば、小論文やレポートといった限定的な攻略もあり、一口に「文章読」と言ってもさまざま。その枚挙には暇がない。 僕自身、過去に何冊もの文章読を手に取り、読んできた。そのなかには少なからず影響を受け、モノを書くに当たって実際に参考にしてきたもある。――けれど、一冊のに書かれた内容をすべて覚えて、意識的に実践してきたことはない。 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) posted with ヨメレバ 唐木 元 インプレス 2015-08-07 Amazon Kindle 楽天ブックス で、今日も今日とて、懲りずに「文章」に手を伸ばしてみたのです。筆者は「コミックナタリー」の元編集長・唐木元さん。彼が培い、社内の新人教育のために提供してきた文章術を、一般

    ビジネスマンにもおすすめ!読まれることを目指す『新しい文章力の教室』 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/12/08
    お、ちょうど今読み進めているやつだ。ナタリーのスタンスを鑑みると納得度が上がる本。参考になる。
  • 高さ29cm!そびえ立つ“肉鍋”をモグモグしてきた『九州黒太鼓』 - ぐるりみち。

    見るからにやべえ。 スポンサーリンク お鍋と焼酎がおいしい、九州料理専門店 今回おじゃましたのは、「九州料理専門店」を謳う『九州黒太鼓』さん、その池袋店です。 ホームページでグループ店舗を見るまで気づかなかったのですが、ちょっと前に訪れて「カツオうめー!」と叫ばずにはいられなかった、『わらやき屋』さんと同じ会社が運営されているんですね。これは味にも期待が高まります……! 『わらやき屋』の香ばしいカツオの塩タタキ!都会の中心で“高知”を味わう 入り口には、大きな和太鼓。 元和太鼓奏者としては、血が騒がずにはいられませんね……。作り物かと思いきや、マジモンの太鼓でした。どうやら、使うこともあるらしいです。 もうひとつ、入り口付近で目を引くのが、レジ背後の壁にデデンと掲示された、この「黒太鼓番付」。 ざっくり言えば、「飲めば飲むほどビールが安くなり、最終的には原価で飲める」システムだそう。しかも

    高さ29cm!そびえ立つ“肉鍋”をモグモグしてきた『九州黒太鼓』 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/12/04
    ああ、美味そう
  • 音の奔流に飲み込まれる熱狂と、8年ぶりにすごい一体感を感じた話 - ぐるりみち。

    高校時代に、和太鼓をやっていた。 ちょうど自分が入学したときに生徒会主導の企画として立ち上げられたらしい、和太鼓の学内団体。何かしらの“高校デビュー”をしたいと考えていた自分は、一も二もなく「やります!」と教室のど真ん中で手を挙げていた。 当初は三日坊主で終わるかと思いきや、なんやかんやで3年間、気づけば卒業までフルで参加していた。結果、自分の青春は汗と木と男の臭さだけで終わったが、後悔はしていない。たぶん。というか、今や居酒屋の席の隅っこでATフィールドを展開しているのが基スタイルなのに、すげえな、当時の僕。 そんな男まみれな青春も、ひとつの思い出として風化していた今日このごろ。「バンドやろうぜ!」と叫んでいたブロガーさんたちにお声がけいただき、久しぶりにスタジオでドンドコ叩いてきました。……やべえ、むっっっっっちゃたのしい。 「和太鼓」って、文化系?体育会系? いつも決まって、学生時

    音の奔流に飲み込まれる熱狂と、8年ぶりにすごい一体感を感じた話 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/11/24
    音の響きに引っ張られて体が自然に動かされた感ある。エモかった。
  • 「JINS MEME」ってなんぞ?買った人の反応を調べてみた - ぐるりみち。

    JINS MEME:世界初、内なる自分を知ることができるウェアラブルメガネ。 「メガネ」なのに「ウェアラブル」とは、いったい……。 「メガネが体」みたいな話かしら*1。 スポンサーリンク 「JINS MEME」って、なんぞ? 11月5日に発売となりました、JINSの新作メガネにしてウェアラブルデバイス「JINS MEME」(ジンズ・ミーム)。原宿にはフラッグシップストアがオープンし、発売に合わせて開催されたイベントも盛況だったそうな。 各メディアでの紹介と「あなたを見せてくれる、もう一人のあなた。」という公式のキャッチコピーにもあるように、製品は、装着者の気分や疲れ具合を検知してくれたりランニング時のフォームを分析してくれたりする、素敵メガネでございます。 EYEWEAR + APPS : アプリ | JINS MEME すでにいくつかのアプリが提供されており、そちらと連動することで、

    「JINS MEME」ってなんぞ?買った人の反応を調べてみた - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/11/12
    去年のデザイナーズウイークで触った時は目線トラッキングの精度がイマイチな印象がが。アップデートされたんだろうしほすぃなぁ
  • 僕と音楽とをつないできた、iPod - ぐるりみち。

    振り返ってみれば、自分とiPodとの付き合いも長いもので、すでに10年くらいになるらしい。その間、使ってきた機種は3種類。現行のiPod touchを買ったのが2010年だから……って、いちばん長く使ってるやん。道理でボロボロになるわけだ……。 ポータブル音楽プレーヤーの原点にまで遡れば、中学時代に使っていたMDウォークマンが最初になる。 父親のお下がりとしてもらって、家であれこれと録音して持ち運んでいた記憶が。当時はディスクを入れ替える必要があったけど、今やプレイリスト機能でちょちょいのちょいですもんね……。 というわけで、今週のお題が「愛用しているもの」ということらしいので、今でもお世話になっている「iPod」先輩について、自分なりにふんわりと振り返ってみました。 iPod mini Apple iPod mini 4GB (シルバー) M9160J/A posted with カエレ

    僕と音楽とをつないできた、iPod - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/10/30
    テニミュ通ってるのか…業が深いな
  • ふわとろで味わい深い「鶏匠たけはし」の名物親子丼!@六本木 - ぐるりみち。

    国立新美術館に向かう前に立ち寄ったお店でべた、親子丼。 その驚きの“ふわとろ”具合に、これは感想を書かざるをえない。 スポンサーリンク ヒルズとミッドタウンの中間、“鶏”にこだわった名店 あるお昼過ぎ、国立新美術館へ向かう道中で見つけたのが、こちらのお店でした。 『鶏匠 たけはし』さん。 “たかはし” さんじゃなくて、 “たけはし” さん。後で調べてみると、渋谷に店を冓える有名な地鶏料理店『はし田屋』さんの系列店らしい。 聞くところによれば、あのマツコ・デラックスさんも絶賛した親子丼が名物だとか。ほほー。関係ないけど、ここ数年のグルメ界隈における「マツコがイチ押し!」の信頼感はすごいですよね。で、実際にべてみると当に美味しいから困る。 そんな『たけはし』さんは、系列店の中でも特に「鶏」にこだわり抜いた料理を提供している名店。比内地鶏、赤鶏、讃岐コーチン、博多地鶏、大和肉鶏など幅広い

    ふわとろで味わい深い「鶏匠たけはし」の名物親子丼!@六本木 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/06/25
    ああ、いかん。めっちゃ美味そう。。。
  • 美味しい玉子焼き食べる会!鎌倉でだし巻き卵と日本酒を味わう週末 - ぐるりみち。

    はてなブログ界のグルメウォーカー” こと、Taki(id:s06216to)さんに誘われて、鎌倉へ行ってまいりました。ふくろくん(id:Chachapo)と自分も合わせた男3人で、週末お昼すぎの鎌倉をぶらぶらと散策するだけの半日。題して、「美味しい玉子焼きべる会」。 出汁巻卵に魚もおすすめ。鎌倉「達や」の和が美味しかった。 - ウォーキングと美味しいもの [グルメ] [旅行] だし巻き卵と聞いて飛んできました。 2014/12/12 17:54 日酒好きには堪らない。鎌倉の裏道に隠れた美味しくて落ち着く素敵な蕎麦屋さん。 - Taki blog [グルメ] だし巻きだー!だし巻きだー!だし巻きだー! 2015/06/07 12:23 過去、Takiさんのブログに「だし巻き卵」が登場するたびにコメントをしていましたが、決して “フリ” ではありません。 ……違うんです! たしかに、友

    美味しい玉子焼き食べる会!鎌倉でだし巻き卵と日本酒を味わう週末 - ぐるりみち。
    ino_null
    ino_null 2015/06/21
    おー、玉子フワッフワで美味しそう。。。紫陽花の写真のボケが綺麗だなー
  • 積ん読リストを作って「まだ読んでいない本」に思いを馳せる - ぐるりみち。

    先日、自分としては珍しくガッツリと時間をかけて読み終えた、ショウペンハウエル著『読書について』。そこで「多読はアホのすることだよ! やめとけ! 古典読め!」とツッコまれて納得したにも関わらず、いろいろなを読みたい「読書欲」的な欲求は高まるばかり。楽しい。 「じゃあ読めばええやん」という話なのですが、1冊1冊に時間をかけて読みたい、というか実際に時間をかけて読書ノートを取りながら読んでいることもあり、積ん読はたまっていく一方。Kindleの購入記録を見たら、全数百冊中まだ読んでいないが結構な割合であるっぽいですしおすし。まあ半分以上はコミックとラノベなんですが。 やべえよ……時期的にそろそろまたAmazonでセールが始まるんじゃね……? と嬉しさ半分、積ん読が増える罪悪感半分で震えている最中、ちょいちょい “つまみ読み” していたに次のような文言がありました。 「まだ読んでいない

    積ん読リストを作って「まだ読んでいない本」に思いを馳せる - ぐるりみち。
  • 個人ブログでは、誰もが自分だけの「枠」を作ることができる - ぐるりみち。

    僕がこのブログを立ち上げたのは、大学を卒業した年の12月末。仕事にもようやっと慣れてきて、徐々にではあるけれど時間の余裕ができた頃だった。 仕事にも人間関係にも「馴れ」が出てくると、安心する一方で反抗心も芽生えてくる。当時の、入社1年目のその瞬間に考えていたことや思いを記録するべく――それと、読書の動機付けとしての感想を記録するべく――始めたのが、このブログでした。 そんなノリで始めたブログも気づけば2年が経過し、その間に会社を退職したり、個人事業主として開業したりと、いろいろありました。相変わらず、ブログ名のとおりに迷走している感じは否めないけれど、悪くない迷い具合だと思ってる。何より、ブログを書くのは楽しいし。 よくよく見たら、どうやら昨日の投稿が500記事目。飽き性の自分がよくもまあ続いたもんだと呆れつつ、思うことをつらつらと書いてみませう。 コミュニケーションが苦手なこじらせ男子

    個人ブログでは、誰もが自分だけの「枠」を作ることができる - ぐるりみち。