タグ

2015年11月25日のブックマーク (6件)

  • ペパボテックブログをつくりました - Pepabo Tech Portal

    カラーミーショップの「新しいショッピングカート」を開発しています、おいちゃん(@inouetakuya)です。 デザイナーの ほらお とタッグを組んで、この ペパボテックブログ をつくりました。先日、ようやく公開まで漕ぎ着けたので、制作段階で検討したこと・やったことをメモしておきたいと思います。 技術的にはとりわけ難しいことはやっていないので、何を検討してどのような理由で決定したか。あと運用フローあたりを中心に書きます。 「うちでも技術ブログをつくろうかと思ってるんだよねー」という方の参考になればと。 これは何で動いてるの? このブログは GitHub Pages という静的サイトのホスティングサービスで動いています。 Middleman という Ruby 製の静的サイトジェネレータを使っています。 記事を Markdown で書いて、Middleman で HTML & CSS をビルド

    ペパボテックブログをつくりました - Pepabo Tech Portal
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/11/25
    ブログを書きました。ペパボテックブログを制作段階で検討したこと・やったことを書き留めました
  • そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.

    タイトルの通りだ。 テレビなどでIT企業と紹介されているので、調べてみたら、単にネットを使って小売業を営んでいる企業だったり、不動産サービスを提供している企業だったということが良くある。 まともな経済誌だったりすると、さすがにそういう企業をネット企業とかIT企業とかのような、ふわっとした紹介の仕方をすることは少ないように思うが、ゴシッピーなワイドショーや週刊誌などでは、そのように紹介されることもままある。嘲笑や悪意を込めた形になっていることも多い。 だが、来はそのような企業は小売業者だったり、不動産業者であり、たまたまその手段としてITやネットを使っているにすぎない。 例えば、じゃらんや楽天トラベル、一休をIT企業と認識している人がどれくらいいるかわからないが、彼らは旅行代理店だ。従来型と異なるので、旅行代理店と言うことに抵抗がある人もいるかもしれないが、旅行に関わる情報を提供し、予約を

    そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.
  • アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 | アプリマーケティング研究所

    アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 アプリストア(AppStore/GooglePlay)のレビュー関連のデータ、レビュー改善事例をまとめました。アプリのレビュー評価が上がると、どんなメリットがあるの? 1、どのくらいの人がアプリストアのレビューを読むのか? アプリをダウンロードする前に「ひとつでもレビューを読んでいる人」は70%もいる。アプリストアのレビューは、ユーザーが「アプリをダウンロードするか」を決める要素のひとつである。 2、中にはたくさんレビューを読む人もいる。 割合としては少ないけれど、「たくさんレビューを読んで検討する人」もいる。 具体的には「有料アプリ」は33%、「無料アプリ」は13%のユーザーが、アプリをダウンロードする前に、7つ以上のレビューを読んでいる。 言うまでもないが、有

    アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 | アプリマーケティング研究所
  • サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式

    「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。 そして今、サイボウズの給与は「市場価値」から決めています。それは社外/社内的価値の2軸から定められるものです。給与が決定した後は徹底的に「説明責任」を果たします。「市場評価は適当」と話す裏側にある、サイボウズの人事制度の変遷を追いかけてみます。 2015年10月28日開催、「Gartner Symposium2015」の講演を再構成したものです。後編「社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた」に続きます サイボウズの山田です。最近注目を集めているサイボウズの働き方や人事制度の中で、今回は「市場価値」について話してみ

    サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式
  • antipop.fm(あんちぽえふえむ)を始めました - Kentaro Kuribayashi's blog

    rebuild.fm, mozaic.fm, wada.fm, Admins Barなど、テック界隈の素晴らしいPodcastが楽しい昨今です。 ところで、昨夜、渋谷の米心というお店(日酒ストックの質・量ともにとても素晴らしい)で日酒を飲みながら『ビブリオバトル を知り人を知る書評ゲーム』を読んでいたら、これをPodcastでやったらよいのでは?と突然に着想、帰宅するなり録音して、ページを作成しました。 antipop.fm SoundCloudでPodcastを配信する #wadafm - ゆーすけべー日記を参考に安くあげようと思いきや、fmドメインを取るのに11,000円、フィードにCNAMEをあてるためにFeedPressに$48かかってしまい、全然スモールスタートでなくなってしまった。機材もほしい。 というわけで、いろいろお話していこうと思いますので、是非ごSubscribe

    antipop.fm(あんちぽえふえむ)を始めました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 【第23回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会) に参加してきた - 画竜点睛を衝く@mapyo

    connpass.com こちらに参加してきた。オーディエンス枠での参加です。抽選受からないだろうなぁと思ってたら、受かったのでびっくり。 twitter.com この辺で見てもらえればだいたいどういう発表があったかわかると思います。 僕がいいなと思ったのは、こちらの発表でした。 隕石という名のスクリーンショットをSlackに落下させる話 from Shinobu Okano www.slideshare.net 離れた場所にいる方にアプリの検証をお願いする事があって、不具合っぽいやつを見つけた時にスクリーンショットをslackに貼ってください。とお願いした事があったけど、大変そうだった。 検証機なので、自分が普段使ってるslackなどが入ってるはずもなく、おそらく検証機をPCに繋いでPCからslackに貼り付けてくださったんだと思う。 早速、 github.com こちらの方を使ってsa

    【第23回】potatotips(iOS/Android開発Tips共有会) に参加してきた - 画竜点睛を衝く@mapyo
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/11/25
    隕石便利そう