タグ

2017年4月3日のブックマーク (7件)

  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
  • Angular1から2への移行プロセス、詳しく語ります

    Angular2のリリースが近づいてきている今、Angular1で開発された資産を、どうやってAngular2に移行していけばよいのでしょうか? この記事では、実際に移行を行う上でのプロセスを具体的に示していきます。 編集部注: この記事は、2016年3月21日に開催された「ng-japan 2016」のセッション「Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション」についての、講演者自身によるレポートです。講演内容に加えて、講演者自身による解説や追記によって、よりわかりやすく詳細な記事に仕上げていただきました。 セッションの講演資料と動画はこちらになります。 講演資料 講演動画(4:19:52付近から始まります) Angular1から2へ移行する前に Angular2への移行を始める前に、Angular1の構成やソースコードを整理する必要があります。公式サイトに「U

    Angular1から2への移行プロセス、詳しく語ります
  • Accessors vs Dirty-checking in Javascript Frameworks - Brendan Graetz

  • すべての人が寄り添いあえる社会 - Nothing ventured, nothing gained.

    「5.1chって言ってね、6個のスピーカーを配置することで、サラウンドが実現できるんだよ」 「サラウンドって?」 意外に物を知らない彼女にホームシアターを説明しているときだった。 「普通のステレオじゃなくて、前後などからも音が」とここまで話しかけて、彼は口をつぐんだ。 そうだ、彼女はモノラルの世界に生きているんだった。 1年ほど前に彼女は突発性難聴*1を発症し、右耳の聴力を失っていた。 正確には完全に聞こえないわけではない。ただ、一般人の声の周波数帯域と言われている500Hz以上の周波数の音声はかなりの音量でないと聴くことが出来ない。そのため、右から声をかけられても気づかない。 彼女が片耳の聴力を失ってから、彼は彼女との位置を気にするようになった。できるだけ彼女の左側にいるようになった。 彼女抜きで、友人と酒を飲んでいるときなどでも、彼は気になってしまうときがある。ビアホールや若者が多い居

    すべての人が寄り添いあえる社会 - Nothing ventured, nothing gained.
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/04/03
    “&HANDは、手助けを必要とする人が持ち歩くLINEビーコンを発するデバイスとLINEボットから構成される。手助けを必要とする人が、支援が必要となったときに、そのデバイスをオンにすると、ビーコンが届く範囲に...”
  • Angularはなぜ大規模アプリケーション開発に適しているのか。そしてAngular対応の業務用UIコンポーネント「Wijmo」のメリットとは[PR]

    Angularはなぜ大規模アプリケーション開発に適しているのか。そしてAngular対応の業務用UIコンポーネント「Wijmo」のメリットとは[PR] Webアプリケーションを開発する際に、なんらかのフレームワークやライブラリを利用することは不可欠になっています。そしてその主要なフレームワークのひとつとして知られるのが、Googleが中心になりオープンソースで開発されている「Angular」です。 Angularはビジネスアプリケーションを開発する環境も充実してきました。例えば、ビジネスアプリケーション向けのUIコンポーネントとして知られるグレープシティの「Wijmo」がAngularに対応しています。 記事ではグローバルでAngularの推進活動をしているGoogleのRob Wormald(ロブ・ワーモールド)氏とJules Kremer(ジュールス・クレイマー)氏。そしてAngul

    Angularはなぜ大規模アプリケーション開発に適しているのか。そしてAngular対応の業務用UIコンポーネント「Wijmo」のメリットとは[PR]
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/04/03
    "企業向けのデベロッパーが Angular を利用する最大のメリットは、それが包括的なプラットフォームであることだと考えています"
  • GitLocalize - Continuous Localization for GitHub Projects

    Here's what makes GitLocalize a great fit for GitHub-based localization projects: Your repository is the single source of truth. GitLocalize tracks changes in both the source and translated documents and pulls them into the project. Translations added on GitLocalize are sent to the repository via a pull request. Have existing translations that need to be imported? No problem! Those will be synced

    GitLocalize - Continuous Localization for GitHub Projects
  • なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか

    20代のころ、自分のずっと上の先輩たちが35歳過ぎくらいにパフォーマンスが落ちていったのを不思議に思っていた。 そして、30歳を超えたとき、いままで一緒に頑張ってきた先輩達が35歳を超えたあたりで突然やる気をなくしていった。 いったい何が起こっているんだ? 35歳にいったいなにがある? 謎は解けないまま、私も37歳になっていた。 すっかり気力が無い。まったく仕事のモチベーションが沸かない。 自分がなってみて謎が解けた。 でも答えは教えな~い。

    なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか