タグ

2017年6月5日のブックマーク (17件)

  • Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog

    blog.kyanny.me 一年経ってしまった。いろいろあった。一年前はオフィスのことしか書かなかったので、今年は自分のことだけ書く。 Engineering Manager 今年の1月に会社の組織変更があり、 Engineering Manager というポジションができた。国単位・技術分野単位などで開発者をいくつかのチームに分け、それぞれに Engineering Manager がいるという、いわゆるふつうのピラミッド型の組織になった。で、俺が東京オフィスの Web Developer チームの Engineering Manager になった。 上司(CTO)から話があったのは去年の11月頃だった。プロダクト開発チームがグローバル全体で50名くらいになってきて、そろそろ CTO 一人で見るのは無理がでてきた、そこでローカルに Manager をつくり各種の業務や権限を委譲していき

    Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog
  • 費用ゼロからスタート!!LINE@を使わない理由がわからない。LINE@から公式アカウントまで費用対効果を見ながらステップアップするのがベスト!! - Jolly Gene開発ブログ

    LINE@向けのサービスを展開しており、LINE@って当に素晴らしいサービスだなと日々感じております。 その中で日共同でWazzUp!を運営している株式会社ファナティックの野田さんが www.facebook.com ただ色々調べて思うのは、まだまだLINE@を使ってないブランドが多いってこと。マックスでも月額2万で配信し放題なのにまだ使ってないとか、ありえないっす! とおっしゃっていて、たしかに使わない理由がないと思ったので、なぜ使った方が良いのかを考えてみようと思います。 まず月間の顧客数を増やすためには2つの方法があると思います。 新規顧客を獲得する。 既存顧客のリピート率を上げる。 これに対して各サイトや店舗が行っている施策としては SEOで検索されるようにする。(GoogleYahoo!などの検索サイトで上位に上がってくるようにする。) 広告・リスティングで集客する。 店舗

    費用ゼロからスタート!!LINE@を使わない理由がわからない。LINE@から公式アカウントまで費用対効果を見ながらステップアップするのがベスト!! - Jolly Gene開発ブログ
  • 森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、同省は2日までに当時使用していた情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる。 今回、財務省が更新したシステムは2013年1月から使用していたもの。学園が国有地取得要望書を提出した同年9月から、学園に国有地を売却した昨年6月までの全期間で使われていた。職員に貸与されていたパソコンも一斉に更新された。 システムや職員のパソコンには交渉記録などのデータが物理的に残っている可能性があり、野党は保存の必要性を指摘。「犯罪捜査でも消去したデータの復元を行っている。このまま更新したら国民から隠蔽(いんぺい)と思われる」(民進党の高井崇志氏)などと更新の凍結を求めた。しかし

    森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル
  • ビッグデータ独占防止 公取委が指針、独禁法対象に - 日本経済新聞

    公正取引委員会は、個人情報などビッグデータを特定企業が独占するのを防ぐため、新たな指針をまとめる。人工知能AI)やIoT技術の普及により、ビッグデータが企業活動における新たな資源になっていると判断。巨大企業が市場での支配的な立場を使ってデータを集めていたり、不当にデータを囲い込んだりした場合、独占禁止法を適用する考えを示す。公取委は1月から専門家を集めた研究会を開いており、近くデータと競争政

    ビッグデータ独占防止 公取委が指針、独禁法対象に - 日本経済新聞
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    がんばって最後まで読んだけど、どういうことになるのか理解が及ばなかった
  • いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。RustGo、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹介します。 みなさんが使えるプログラミング言語はいくつあるでしょうか? ひとくちに「使える」といっても、ひととおりのチュートリアルは終えたという段階もあれば、言語仕様(あれば)やライブラリを知り尽くしていて、思いついた処理を即座にコード化できるという段階もあります。リファレンスとか参考書を見ながらであれば使える、ということも多いでしょう。 ベテランエンジニアなら、いろいろな仕事に携わっているうちに、さまざまな環境でそれぞれ必要

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 最高の家カレーについての本ができてしまいました|加藤貞顕

    同い年の友人に、水野仁輔という人がいる。彼をひとことで説明するのはむずかしい。東京カリ〜番長という組織を主宰していて、会うと、いつもカレーのことを話している。カレーは何十冊も出しているし、もっと自由にカレーを出したいから専門の出版社までつくってしまった。彼のでぼくが最高にウケたのは『カレーになりたい』という1冊だ。カレーへの愛の深さが無限大である。最近では、ほぼ日と「カレーの学校」なんてこともしている。 少し前に、はあちゅうさんを交えた作家論争というのがあったが、「作家」というのは、その人の生き方、在り方を表した言葉だ。自分の中からわき上がってくるものがあって、それをよく観察して表現する。そういう人の事を作家という(だからもちろん、はあちゅうさんは作家だ)。 そういう意味で、水野仁輔は、カレーにまつわる作家である(糸井重里さんは彼のことを「カレースター」と言った。たしかに!)。

    最高の家カレーについての本ができてしまいました|加藤貞顕
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    はあー、もう夜ごはん食べたのに、カレーが食べたくなってしまったよ
  • 東大のディープラーニング公開講座がヤバくていろいろ考えさせられた件|加藤貞顕

    1カ月ほど前から、東京大学の松尾研のディープラーニング公開講座に行っている。 ネットで募集していたのであわてて申し込んだら、とんでもない数の人が集まっていて熱気がすごい。学部生、院生、社会人、あわせて300人以上が同時に授業を受けている。 初回こそ、人工知能概論のような話だったけれど、2回目以降はものすごい速度で授業が進む。そして宿題の量と質もすごい。2回と3回目の授業だけで、普通の学校の半年分くらいの内容になっている気がする。東大、ほんとにやべーよ。 毎回、授業の冒頭は「ふんふん、そうか」とはじまるのだけれど、終わり間近に大量のサンプルコードを見せられて、それをすごい勢いで説明され、最後にゴツイ宿題が出る。授業終了後は、ポカーンってなる(授業中にぜんぶ理解しているひと、どれくらいいるんだろう)。 友人の物書堂の社長の広瀬くん(iPhone辞書アプリ開発の大御所!)も、たまたまいっしょに講

    東大のディープラーニング公開講座がヤバくていろいろ考えさせられた件|加藤貞顕
  • Autify CEO 近澤 良のブログ

    Autify CEO 近澤 良の個人ブログです。

    Autify CEO 近澤 良のブログ
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    熱い “インターネット上で言語による情報格差がこんなに起きているのです。このギャップに大きな翻訳の潜在需要が存在しているはずであり、そのギャップを埋めるのが我々のミッションです”
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    これほんとすごい
  • Nuxt.js と Vue.js 公式ドキュメントの翻訳を GitLocalize でやっていきランチ - おいちゃんと呼ばれています

    以前 Nuxt.js の公式ドキュメント をどうやって翻訳したか、何が課題だと感じたか等を下記にまとめた。 Nuxt.js 公式ドキュメントの翻訳スタイルをアップデートした Nuxt.js 公式ドキュメントの翻訳スタイルの紹介 Nuxt.js の公式ドキュメントの翻訳フローに GitLocalize(後述)を入れて、もっと効率的にやっていこうという機運が高まって @sotayamashita 氏を中心に 実際に動き出している。というか、めちゃくちゃスピーディに話が進んで いっている(Vue.js でも。Issue 1, Issue 2) で、これからどうやって進めていくんだっけ?僕はどのタスクをやるのが良いんだっけ?ということを確認したいというモチベーションと、そういえば、まだ一度もお会いしたことないなー、会いたいなーと思って、やっていきランチを渋谷でやることにした。 ドキュメントの翻訳っ

    Nuxt.js と Vue.js 公式ドキュメントの翻訳を GitLocalize でやっていきランチ - おいちゃんと呼ばれています
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    「どうしたら翻訳する人の数が増えるか」とか「どうしたら翻訳活動を継続するモチベーションに繋がるか」という本質的な問題への解を考えるタイムが、気付きがあったし、めちゃくちゃ楽しかった
  • はてなダイアリーの新規開設受付停止、はてなカウンターのサービス終了に伴い、はてなブログProのメニューを変更します(7/3 変更済みの追記あり) - はてなブログ開発ブログ

    ※【7月3日】はてなブログProのメニューを変更しました。はてなカウンターの「全期間の日にち別アクセス数」ダウンロードとあわせて詳細を記事末に追記しましたのでご参照ください。 平素は、はてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなでは、はてなダイアリーの新規開設の受付終了と、はてなカウンターのサービス終了をこの夏に予定しています。これに伴い、はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」のメニューを見直し、現在はオプションに含まれている「はてなダイアリープラス」および「はてなカウンター」を、2017年7月3日(月)をもってメニューから外します。 それぞれの終了の詳細は、各サービス日記の告知をご確認ください。 はてなダイアリーの新規開設受付を2017年7月3日をもって終了します - はてなダイアリー日記 2017-06-05 これにより、はてなカウンターを用いたアクセスの計測など

    はてなダイアリーの新規開設受付停止、はてなカウンターのサービス終了に伴い、はてなブログProのメニューを変更します(7/3 変更済みの追記あり) - はてなブログ開発ブログ
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    おお!ついに!
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
  • 偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった

    ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとかジャンプ力が高いとかとか、できることが光る。できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。 中学生の時、勉強の大変さからやる気を無くして不登校になった俺は、そこしか行けるところがなかったから偏差値30の高校に通った。今思うと、偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。周りは不良や元不登校ばかりだった。俺も含めて皆親が貧乏だったし、勉強も進学校と比べるとおままごとのようなレベルだった。でも、だからこそできることが光った。皆個性が強かった。 アルファベット26文字すべて書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はす

    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
  • 「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く

    BuzzFeedには、他のネットメディアでよく見られるバナー広告がありません。代わりに、広告主の明記した記事形式の「ブランド広告」(スポンサードコンテンツ)を提供して、収益源としています。 ネットの広告はこれまでクリック単価やコンバージョン単価を追いかける「ダイレクトレスポンス型広告」が主流でした。ブランド型広告の中でも、企業メッセージありきで作られるものが大半で、読んで面白い広告はまだまだ限定的というのが現状です。 (この問題については以前「BuzzFeedの広告は記事広告ではありません」という記事にまとめました) ――ヨッピーさんはネイティブ広告をたくさん作っていますよね。 はい! お金、大好き! 今日も「銭ゲバっぽい衣装で来よう」と思ってしつらえたら、気づいたら高円寺の古着屋の店長みたいな格好になりました。 ――ヨッピーさんはお金を払えばなんでも書いてくれるんでしょうか…? いや、そ

    「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く
  • エンジニアの信頼を得るには良質なアウトプットが必要な話 - そーだいなるらくがき帳

    先日、僕が大好きでリスペクトしてるソフトウェアエンジニアさんたちと意見交換会(呑み会)中にソフトウェアエンジニアの信用と信頼について話題になったのでメモ。 僕が「このソフトウェアエンジニアは信用できる」っていうのはどういう指標がありますか?って質問した時に出た意見としては コードに対して何らかの貢献をしている 新規プロダクトの開発など OSSのメンテナンスなど(パッチを送るなど) 自分の持つプロダクトに対する反応など が出てきた。 これらのような「良質なアウトプット」を定期的に行う頻度も大事だよねという感じ。 なるほど、確かにって思ったのだけど更にその中で良質なアウトプットとは何かという話題になった。 ソフトウェアエンジニアの属性 ソフトウェアエンジニアには得手不得手がある。 言語だったりレイヤーだったりで好き嫌いも含めて得手不得手がある。 更にもっと言えば「プロダクトの成長段階」でも得手

    エンジニアの信頼を得るには良質なアウトプットが必要な話 - そーだいなるらくがき帳
  • Bootsnapについて

    Bootsnapに調べたのでメモ。なお、確認した際のバージョンは1.0.0です。 Shopifyが出しているBootsnapというgemがあります。説明に書いてある通り、巨大なRuby / Railsのアプリを高速化する為のgemらしいです。 何をやってくれるかというと、Ruby, Active Support、YAMLのメソッドの呼び出しの最適化、及び、キャッシュをしてくれる、というものらしいです。 なお、1.0.0の時点でサポートしているプラットフォームはMacOSLinuxだけです。Windowsは未対応。 また、Rubyは2.3.0以上のみサポートしています。 使い方Gemfileにgem 'bootsnap'を追加し、下記設定をrequire 'bundler/setup'の後に定義すればOKです。 require 'bootsnap' Bootsnap.setup( cach

    Bootsnapについて
  • 「ジンジニア」の成り立ち等に関するポエム - ジンジニアニッキ!

    勉強会とかでちらっとLTしたこととかあった気がするけど、あまりまとめたことなかったので書いてみようという魂胆のポエムです。 このブログの最初のエントリーがこれ。 自分のことを「ジンジニア」って名乗りだしたのもだいたい同じくらいな時期だと思う。 「ジンジニアとは、人事としてもエンジニアとしても中途半端な立ち位置のことである」というお話。 - ジンジニアニッキ! このエントリーに書いてある通りで、当時は採用担当しながら会社サイトのデプロイ権限を持ち、gitをコマンドで操作してました。 当初は「非エンジニアの人が同じような状況になった時に参考になれば…」と真剣に思ってblogを始めたんだけど、今から考えると同じような状況になるってこと、なかなかないよね…。 名前の由来というかそういう感じのこと そもそも、「ジンジニア」という言葉はあまりポジティヴな状況から生まれたものではなかったです。 エージェ

    「ジンジニア」の成り立ち等に関するポエム - ジンジニアニッキ!
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/06/05
    “株式会社はてな、っていうところに入社したらしい”