タグ

2008年5月21日のブックマーク (21件)

  • “コネクテッド・テレビ”で新たな視聴体験を--マイクロソフトTVのロドリゲスCEO

    情報通信総合研究所 主任研究員 志村 一隆 マイクロソフトTVのエンリケ・ロドリゲスCEOは,同社の映像戦略の柱となる「コネクテッド・テレビ(Connected TV)」というコンセプトを「NAB Show 2008」の基調講演で訴えた(写真1)。コネクテッド・テレビとは新たな映像配信のプラットフォームのことで,放送では不可能であるマルチスクリーン・サービスをはじめ,新たな視聴体験を提供できる。NAB Showは全米放送事業者協会(NAB)が主催するイベントで,今回は2008年4月11~17日に開催された。 コネクテッド・テレビの戦略を支えるのがマイクロソフトのソフトウエア。IPTV向けプラットフォームとして「Mediaroom」,パソコンのアプリケーションとして「Windows Media Center」,またブラウザのプラグインとして「Silverlight」がある。この三つの製品で,

    “コネクテッド・テレビ”で新たな視聴体験を--マイクロソフトTVのロドリゲスCEO
  • 日本を襲う官製不況の嵐(1) / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    が今も不況に向かって「着実に」歩を進めていることは、衆目の一致するところだろう。この不況の原因として、米国のサブプライムローン問題をやり玉に挙げるエコノミストや政府筋関係者は多いが、それは明らかに間違いである。まったく無関係であるとは言うまいが、少なくともサブプライム問題が起こる以前、昨年の8月くらいから日の景気が下降していたのは否めない事実なのだから。 有り体に言おう。日が不況に向かう真の道筋・原因をつくったのは、サブプライムローン問題ではない。役所・官僚・政治家である。つまりこの不況は「官製不況」と呼ぶのがふさわしい。この言葉は今から15年ほど前に、金融不況をつくりだしたのは当時の大蔵省を中心とした官僚たちであった、という記述の中でわたしが使い始めた言葉だ(「新大前研一レポート」(講談社、1993年)のp.56)。 日の現実で最も深刻なのは、今回の円高100円である。これ

    isrc
    isrc 2008/05/21
    政府は、消費者保護、投資家保護、労働者保護、弱者保護などのルールをつくっていこうとしている。「どうやって産業を伸ばすか」ではなく、「どうやって産業を規制していくか」という方向に向かっている。
  • イノベーションは生まれない

    池田信夫blogの人材鎖国のエントリーが興味深い。 この10年で、日エンジニアの数は1割へった。特にITゼネコンは3K職場というイメージが定着してしまったため、優秀な学生は外資系を志望する。と私も二人分、これに貢献したことになりますな。 それでも79%の日企業が「外人エンジニアを雇う気はない」という。それはそうだろう。Skilledエンジニアの多くは、安月給で働いてくれないし、日語できないし、空気読めないし、残業しないし、すぐ辞めるし。そんな要求を受け入れられる我慢強いエンジニアは日人以外ありえない。 根的な問題は、ここまで若者に嫌われても直らない、ゼネコン型の多重下請け構造にある。さらに言えば、非若者はそれが問題とは思っていないということであろう。 正社員だけを過剰保護する雇用慣行のおかげでSI業者が人材派遣業になってしまったため、企業のコア部門にITのわかる人材が育たず、

    イノベーションは生まれない
    isrc
    isrc 2008/05/21
    外国から人材を受け入れたいなら、そもそもそれに見合うものを提供できないと、誰も来ないと思われる。忍耐強い日本人エンジニアすら引き止められない状況でどれくらい外国人エンジニアを呼べるだろうか。
  • シニアへのリーチ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    リクルートさんのコレカラ プレ創刊号を弊社のパソコン教室に置いていた。 50歳からの、という言葉に触手が伸びない。置いてあるだけでは誰も持っていかない。遠巻きに雑誌を見ている ああ、50歳以上のと言う言葉はNGワードかな、など少し冷めた目でその雑誌を見ていた。 とはいえ、配布しなくてはいけないので、「まあ、取り合えず読んでみましょう。プレ創刊号はタダだし。」と無理やり持ち帰らせる。 同じ時期、新宿でコレカラを配布していた。 「50歳以上の方の為の雑誌の無料サンプルでーす」 私の前で渡されたおばちゃんが「それってどういう意味?」と手渡されて複雑そうな顔。(どうやってみても50歳以上じゃん!複雑な女心?) ホットペッパーなどの配布の時とは違い、持って行かれる頻度が遅い。 私は待ち合わせを装い、配布状況をほんのり見ていたのだが、かなり苦戦しているもようだった。 ところが、弊社で雑誌を渡された人た

    シニアへのリーチ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    isrc
    isrc 2008/05/21
    シニア層は最初の最初でいろいろな言い訳を作る。しかし、実際無理やり持たせると楽しんだりする。どうやったら最初の1歩を踏み出してもらえるのだろう?娘・息子(もしくは親しい他人)からの強要、あるいは?
  • http://rryu.sakura.ne.jp/nisenise-fuhito/2008/04/

    isrc
    isrc 2008/05/21
    ハッキングというものはたとえば「泥棒さんが民家の鍵をピッキングする」ほど簡単なことではありません。要は「玄関の鍵が開かないので窓がベランダの鍵が開いていないか一つ一つ調べていく」ようなものです。
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
  • 【コラム】シリコンバレー101 (270) 世界を近くするネットからロケーション限定のネットへ | ネット | マイコミジャーナル

    先週参加したWhere 2.0で最も面白かったのは、MicrosoftのVincent Tao氏のGeoweb進化論だった。ちなみに同氏はGeoTango創設者で、Microsoftによって買収されてからVirtual EarthとLocal/Mobile Search部門の技術戦略を担っている。同氏曰く、ネットによって距離を問わない情報伝達やコミュニケーションを実現したのが"1.0"、その効果で人々の実生活における行動範囲が小さくなり、今後ロケーションが重視されるようになるのが"2.0"だという。 1.0に関しては、その効果を身にしみて実感している。ライター稼業はネットによって随分とこなしやすくなった。特に米国在住だと、原稿をFAXで送り、写真を郵送していた頃は、1回のやり取りに数日の時間と少なからずコストを費やしていたものだ。それが今や、IMと電子メール、コラボレーションツールを使って

    isrc
    isrc 2008/05/21
    MicrosoftのVincent Tao氏のGeoweb進化論/最も容易に目的の人物にコンタクトでき、同好の士とつながれるイベント/自分のロケーションの価値を高めるためのネット活用といえる
  • ISDB-Tmm

    ISDB-Tmm は,地上デジタル放送方式の「ISDB-T」から派生した携帯端末向け放送方式である。ワンセグよりも高画質なストリーム放送や,映像コンテンツのダウンロード・サービスなどの新しいサービスの実現を目指している。2008年3月から試作機によるフィールド実験が東京タワー近辺で行われている。 新しいサービスは,2011年7月に予定されている地上アナログテレビの放送終了に伴って“空き地”となる周波数の一部を有効利用するもの。総務省は2007年7月から「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」を開催し,放送方式や事業主体,サービス形態などを検討している。その放送方式の一つがISDB-Tmmである。 ISDB-Tは,テレビ放送の1チャンネル分の帯域(6MHz幅)を14のセグメント(429kHz幅)に分割して,このうちの13セグメントを使って放送サービスを実現する。現在

    ISDB-Tmm
    isrc
    isrc 2008/05/21
    ISDB-TmmとMediaFLOを比べてみると,基本となる技術に差はない。両方式で違うのは帯域の使い方である。MediaFLOは広い6MHz幅の中でコンテンツごとに最適な帯域を動的に割り当てる。統計多重効果で周波数利用効率を高める。
  • さよならエンタープライズ

    「偽スティーブ・ジョブズ(Fake Steve Jobs)を始めた理由は,IBMやSun Microsystems,EMCといったエンタープライズITベンダーの取材が『退屈』だったからだ」--。米国の人気ブロガー「Fake Steve Jobs」の「正体」で,業は米Forbes誌のSenior EditorというDan Lyons氏の告白は,筆者の胸に突き刺さった。筆者もまた,エンタープライズITを取材している一人だからだ。 Lyons氏が当初は「会社に内緒で」始めた「The Secret Diary of Steve Jobs」は,米AppleCEO(最高経営責任者)であるSteve Jobs氏の偽物(Fake Steve Jobs)を名乗り,IT業界にまつわる様々なトピックスを,毒舌を交えてこき下ろすというブログであった(写真)。その人気は(特にForbesの編集者とバレるまで)絶

    さよならエンタープライズ
    isrc
    isrc 2008/05/21
    エンタープライズITの取材は退屈/エンタープライズITだけ取材していては時代に取り残される/企業ITインフラ全てを「ITコンシューマライゼーション(消費者先導型IT)」=クラウド・コンピューティング
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」と「娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末」の続きである。 投稿が遅くなりました。木、金はお客様と飲み会でお泊りとなり、土曜日の午前は管理組合(理事長やってます)、午後は我が家の女子高生のショッピングに連れ回され、日曜日は息子とリレーマラソン、、。言い訳はこれぐらいにして続けよう。 ------------------------------------------------------------------ この問題が他の裏サイトに転移していないかが不安になり、他の学校裏サイトへの転移をチェックすることにした。 映画やドラマであれば、「ハリウッド的「すべらない映画」8つのポイント」で書いたように、さらなるどんでん返しがあるところだが、 現実の世界は淡々と進む。 <他の学校裏サイトでの書き込みを探す> G

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2008/05/21
    学校裏サイトは子供の居酒屋/子供だけで会話しているところを、大人が、大人の価値観で見て、”くだらない”、なんて言えない/若者たちにエッチビデオなんかを売りたい広告屋が、学生に裏サイトを無料で提供してる
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨日の「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」の続きである。 メールの次に考えたのは、掲示板の管理人に連絡して、誹謗中傷の書込みを消させることである。 <管理人に対して書き込みの消去を依頼しても意味がない> 期待してはいなかったが、この掲示板の管理人(?)に対して、このような書き込みを削除するように依頼しようと思った。 しかし、娘の話によると掲示板の管理人は、その学校の生徒であることも多く、その管理人が中傷記事を書いている例もあるそうだ。 また、仮にコメントを消してくれたとしても、「消した」という事実が反発を招き、新たなコメントが書き込まれることになる。 そして、この掲示板意外でも次々と誹謗中傷記事が広がっていくので、削除は逆効果なのだ。 確かに以前、PC-VANやNiftyでこの手のトラブルが起きた時に、議長がメッセージを消してさらに大きな問題になったことがあった

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2008/05/21
    削除依頼しても、「消した」という事実が反発を招き、削除は逆効果なのだ。常に真摯な対応をするべきで、けっして感情的になってはならない。しかし好き勝手に書き込んでいる者たちに緊張感を与えることも必要だ。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 好きなことを仕事にすべきか (revisit)

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 「好きなことを仕事にすべきか」という今までに何度も取り上げられたキャリアにおける永遠の問いに、中村うさぎさんはノーと言います: (ひとは)好きだったことを、突然嫌いになることは(しばしば)あるが、得意なことが、突然苦手になることはめったにない。ー執筆前夜ー 好きなことを仕事にしたばかりに、嫌いになってしまうことが往々にしてあるでしょう。ですから、むしろ得意なことをまず仕事にして、周りから認められてその仕事を好きになるというポジティブフィードバックを利用するのがStrengths-based approachの考え方。 それでは、その仕事が得意

    isrc
    isrc 2008/05/21
    好きなことを仕事にしたばかりに、嫌いになってしまうことが往々にしてあるでしょうから、むしろ得意なことをまず仕事にして、周りから認められてその仕事を好きになるというポジティブフィードバックを利用する
  • 人材鎖国 - 池田信夫 blog

    鎖国のリスクを指摘したのは野口悠紀雄氏だが、人材鎖国の問題もかなり深刻だ。コメントで教えてもらったが、NYタイムズまで、日IT産業からエンジニアが逃げていく問題を指摘している。 この10年で、日エンジニアの数は1割へった。特にITゼネコンは3K職場というイメージが定着してしまったため、優秀な学生は外資系を志望する。グーグルへの求職者は年間100万人を超えたが、富士通は2000人の求人でも1割の欠員が出た。それでも79%の日企業が「外人エンジニアを雇う気はない」という。厚労省は「15万7000人の外人エンジニア受け入れた」というが、アメリカでは780万人だ。日の受け入れ人数はシンガポールや韓国にも劣る。 結果的に、日のハイテク産業はアジアに拠点を移さざるをえない。日よりインドやマレーシアやタイのほうが優秀なエンジニアを低賃金で雇えるからだ。資鎖国を求める日経団連で

    isrc
    isrc 2008/05/21
    正社員だけを過剰保護する雇用慣行のおかげで企業のコア部門にITのわかる人材が育たず、情報システムでイノベーションが生まれないから若者のIT離れが進む・・・という悪循環が急速に進行している。
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
    isrc
    isrc 2008/05/21
    まるで友達のごとく振る舞うナイキ批判やアップル批判は、納得いくものがある。それは、日々恐怖を煽るマスコミと共犯関係にあり、日々怖い怖いとニュースで煽りながら、スポンサーは友達のように振る舞う。
  • 小中学生の携帯電話利用についてなんとなく考えたこと: 極東ブログ

    問題の全体像というか問題の感触がつかめないのと、とりわけ自分に確たる意見もないので、なんとなく書かないでいようかと思っていたのだが、ぼんやりと心にひっかかっているようでなんどか繰り返し考える。ブログだし、思ったことをメモ的に書いてみるかな、という程度で、率直なところあまり関連する喧しい話題というか、一部のかたの思いのこもった議論に私は関心はない。で、それはなにかというと、政府の教育再生懇談会がその報告書に小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む云々という関連のことだ。繰り返すけど、その事自体には私はあまり関心はない。率直にいうと、無理でしょFAというくらいしか思わないからだ。で、なにが私の心にひっかかっているのかというと、端的に言えば、なぜ親たちは子どもに携帯電話を与えているのだろうということだ。もちろん、すぐにというか脊髄反射的にそりゃという答えが出てくるということかもしれないが、まずは

    isrc
    isrc 2008/05/21
    ちょっと誇張して言うと、今回問題とされる小中学生の携帯利用と、母親たちの携帯利用はそれほど変わってない。逆にだから、まるで親には問題意識なんてないんじゃないかと考えるほうが、事態に整合的に思えてくる。
  • どうも僕らの携帯電話と子ども達のケータイは違うらしい - 雑種路線でいこう

    三十路を過ぎた僕も配偶者とケータイで連絡を取り合っている。子どもって親が大事にしているものに強い興味を持つ。財布とかケータイはまず狙われる。ハイハイを始めた辺りから危ない。息子の同級生の何人かはケータイを持っているし、息子が欲しがることもあるが、今は買い与えていない。目を離した隙に勝手に親のケータイで動画を撮りまくって着メロ設定することがあり、気付いたら叱っている。 僕は10年近く前から黎明期のケータイコンテンツ・ベンチャーを手伝ったし、たぶん世の中的には十分にケータイに詳しい部類と自負している。が、若者のケータイ・カルチャーをさっぱり分かってないなって何度か痛感させられた。 例えば早朝のケータイメールで相手を怒らせてしまったり。僕より数歳下になると、寝ている時にケータイメールが着信すると、電話が鳴った時と同じように起きるものらしい。今年の学生から受け取ったレポートでも友人との似たようなす

    どうも僕らの携帯電話と子ども達のケータイは違うらしい - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2008/05/21
    子ども達に節度ある使い方を促しつつ、潜在能力を引き出す面に於いては自由なケータイって創れないのだろうか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2008/05/21
    こんな競争の超激しい市場でNetflixが繁盛してること自体、不思議なことなのだ。同社の現サービス購読利用者は800万人で昨年より21%多く、その中核ビジネスの純マージンは32%だ。
  • 心の傷を癒す。または予防する4つの方法 | シゴタノ!

    「心が傷つく」という心理現象は、以下の4つの心的機能のせいで発生する、と考えられます。 1.サンクコストの過大視 2.損失回避性 3.後悔回避性 4.ピーク・エンドの法則 参考図書『経済は感情で動く―― はじめての行動経済学』 「傷ついた気持ちを和らげる」上で、どうして「経済心理学」めいたが役に立つのか、不思議に思われる方も多いでしょう。理由は簡単で、つい最近の研究が示唆しているように、褒められた時と報酬を得た時に、脳が同じように反応するなら、他人にけなされたり凹まされた時とお金を失った時に、脳は同じように反応するはずだからです。 もちろん、「凹むこと」=「大金を落とすこと」とまでは言い切れないかもしれませんが、脳と心がどんなことを重視しているかについて、実証的によく研究してきたのが「経済心理学」です。そんなに重視しているものを失った時、心が傷つくのは自然のことです。 私たちの心脳が「失

    isrc
    isrc 2008/05/21
    サンクスコストは無視せよ/利益にフォーカスしたり、幸運のことを常に記録しておく/とにかく行動しておけば遠い将来には満足する/ポジティブな思い出に偏って、ブログや日記にマメに付けておく
  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

    ★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ISASメールマガジン   第191号       【 発行日- 08.05.13 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★こんにちは、山です。 ゴールデンウィーク明けは、毎年恒例の大気球実験が始まります。今年からは、北海道の大樹町での実験となります。先週は、真夏日のような暑さかと思えば、雪も降ったりしていました。天候に恵まれた実験開始となるよう願っています。 今週は、宇宙科学情報解析研究系の海老沢 研(えびさわ・けん)さんです。 ── INDEX────────────────────────────── ★01:ゼッケン39番、救助を要請します ☆02:大樹町/JAXA 連携協力協定調印式 ☆03:2008年度の気球実験について ───────────────────────

    isrc
    isrc 2008/05/21
    ★01:ゼッケン39番、救助を要請します 僕はユーラシア大陸の真ん中で遭難していた。非常用マニュアルに従ってGPSで地球上の位置を確認し、イリジウム携帯でオフィシャルの緊急番号を呼び出す。「ゼッケン39番、423kmを
  • 生保は金融ネットビジネスの「最後で最大のフロンティア」|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    金融分野のネットビジネスとしては最後に残った巨大市場である生命保険――。そのいわばラストフロンティアに、この5月、ある独立系ベンチャーが参入を果たした。    企業の名は、ライフネット生命。ネット専業の保険会社としては、SBIアクサ生命に次ぐ2社目となる。5月18日の日曜日朝8時に開業という点は、いかにもネットビジネスらしい。 筆者は、このベンチャー企業の成否に大変注目している。なぜなら、同社の存在そのものが、既存の保険ビジネスへの批判に満ちているからだ。 批判は大きく分けて4つある。 1)既存の保険商品の価格が高すぎる。2)売り方の能率が悪い。3)商品が複雑で、不必要なものまで売っている。4)契約させるプロセスに問題がある。 批判がいいすぎならば、ライフネット生命には、既存の保険業界に対するアンチテーゼが詰まっていると言い換えよう。いずれにせよ、同社の今後はネットビジネスとしても

  • Amazon.co.jp: IPTV革命 放送・ネット・モバイルのビジネスモデルが変わる: 西正: 本

    Amazon.co.jp: IPTV革命 放送・ネット・モバイルのビジネスモデルが変わる: 西正: 本
    isrc
    isrc 2008/05/21