タグ

2008年6月17日のブックマーク (13件)

  • iPhoneはなぜアプリ開発者を惹きつけたのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    カリフォルニア州サンフランシスコにある巨大イベント施設「Moscone West」。2008年6月9日,米Apple社のSteve Jobs氏が会場のメイン・ステージに立ち,私はその会場前方でカメラを構えていた。 GPSの搭載,199米ドルという価格,22カ国世界同時発売…。Jobs氏が明らかにする「iPhone 3G」の情報に,あるものは雄たけびを上げ,あるものは惜しみなく拍手を送った。WWDCやMacworldなどApple社関連イベントではおなじみの光景ながら,私は軽い違和感を覚えた。はて,この光景,この熱気,どこか別のイベントでも見たような。 思い出した。3年ほど前,任天堂の岩田聡社長が「Revolution(後のWii)」の開発思想を明らかにしたのも,この会場,このステージだった。そのときも私はステージ前方でカメラを構え,そして会場はゲームの開発者たちによる熱狂の渦に包まれていた

    isrc
    isrc 2008/06/17
    開発者に「このプラットフォームで一儲けできる!」という夢を与えた/ビジネス構造だけみれば任天堂のようなゲーム機メーカーそのもの/日本の鍛えられた若手エンジニアが世界にアプリを配信すれば,どうなるか。
  • サマータイムの導入はサラリーマンを苦しめるだけ / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    夏季に時計を1時間進めて、昼の明るい時間を有効に利用しようというサマータイム制度は、欧米の先進諸国で広く採用されている。 米国では3月の第2日曜日から11月の第1日曜日まで、欧州では3月の最終日曜日から10月の最終日曜日までサマータイムが設定されている。OECD加盟国で採用していないのは日韓国、アイスランドだけである。 このサマータイム制度を日にも導入しようという動きが以前からある。最近では超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」が活発な動きをしており、2010年3月からの導入を目指して「サマータイム法案」を国会に提出することで合意していた。 しかし、報道によれば、自民・民主両党内において早期提出への慎重論が多かったために今国会での提出は見送られたとのことだ。 とはいえ、長年サマータイムについて議論はあったものの、今回のように法案提出寸前まで来たという意味は大きい。ひとまず見

    isrc
    isrc 2008/06/17
    朝1時間早く仕事をはじめたにもかかわらず、帰りは暗くなるまで帰れない。つまり、サマータイムの実施が残業の増加にしかならない可能性が極めて高いのだ。
  • 流動化するブルーカラー、固定化するホワイトカラー - 池田信夫 blog

    サンフランシスコで開かれているSupernovaという会議に参加している。テーマは「モバイル」で、ノキアから無名のベンチャーまで、いろんな企業がプレゼンテーションをするのだが、日ではもう商用化しているようなサービスが「イノベーション」として語られるのにはうんざりした。ところが日の話は、まったく出ない。日の携帯がいかに「ガラパゴス化」しているかを痛感した。 iPhoneについては、ほぼ全員が否定的だった。もう一つのテーマがsocial networkingなので、アップルの許可なしにアプリケーションの開発できないiPhoneは、若者にさえ「Blackberryのほうが自由だ」といわれていた。むしろグーグルのJoe Kraussに、Androidについて質問が集中していた。世界市場ではノキアのひとり勝ちで、途上国をほぼ手中に収め、キャリアまで兼ねている。日の端末メーカーは技術力では最

    isrc
    isrc 2008/06/17
    テーマは「モバイル」で、日本ではもう商用化しているようなサービスが「イノベーション」として語られるのにはうんざりした。日本の話はまったく出ない。日本の携帯がいかに「ガラパゴス化」しているかを痛感した。
  • iPhoneが女性に受けない10の理由 - ひがやすを技術ブログ

    最近は、iPhone最高みたいな記事が多くて傷気味ですね。お前もこの前、iPhone老害リトマス試験のエントリで、「iPhone最高っていってただろうが」と怒られそうですが、私はそんなことは言っていません。 iPhoneのアプリケーションプラットフォームとしての可能性にもっと目を向けるべきだといっているのです。 それはおいといて、今回はiPhoneのネガティブな面も見てみましょう。 前回のエントリの老害という言葉に過敏に反応した小林さんが、iPhoneが女性に受けないと思う理由をいくつか挙げていたので、ちょっと書いてみます。 タッチパネルはつめの長い女性には押しづらい。 これは間違いない。 女性は、薄型の携帯が好きではない。 ドコモだと703以降の薄型の携帯は、女性には人気がないそうです。確かに、うちの嫁さんは小さいけど丸っこい携帯を持ってますね。これは、女性の意見を聞いてみたいところ

    iPhoneが女性に受けない10の理由 - ひがやすを技術ブログ
    isrc
    isrc 2008/06/17
    タッチパネルはつめの長い女性には押しづらい/女性は薄型の携帯が好きではない/女性はクールな色が好きではない/女性は文字が打ちにくいiPhoneは使わない/女性にとってはiPod nanoくらいの機能で十分
  • ドイツ駐在のEverything Watch 日本での出来事

    に行ってきたのである。 結局2週間ほど滞在し、ほとんど仕事仕事の毎日であった。 ドイツに住んで6年たち、日に行くことがどんどん億劫になってきているのだ。片道12時間近いフライトは苦痛以外のなにものでもないし、それだけ苦労して行ってもそこあるのは、あのいつもの慣れ親しんだ日なのである。 日に行く目的は2つである。 うまいものをすることと、電化製品を買う事である。まるで外人観光客だ。 今回はダイエット中であったため、前者はあまり積極的な行動に出ることもできず、後者も特に今回は物欲の湧くものもなく、なにも買ったりはしなかった。ヨドバシカメラを上から下まで模索しても買いたいものがみつからないのだ。 唯一の買い物と言うと携帯電話である。先の記事でも書いたが、家族が日に帰る用にSoftbankの携帯電話を2台買ったのである。 結局、日に行く前にドイツからソフトバンクのオンラインショップ

    isrc
    isrc 2008/06/17
    海外の携帯に比べてとにかく圧倒的な差はプッシュメールの機能差。本当に感動的に便利/日本は怖い。おかしな人の比率が多いような気がする。平和な生活の中に危険がちりばめられ自己防衛しにくい
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました(過去のページの一覧はこちら)。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。それから海外出張の写真一覧はこちらにのせてあります。筆者のプロフィールはこちらです。SNSは苦手なのですが、Twitterもはじめてみました(ichiro_satoh)。なお、このページはRSSに対応していませんが、外部のを使うとRSS購読もできるそうです(当方は関知していません)。下記はあくまでも個人の意見であり、組織を代表するものではありません。 2017年2月19日 アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychr

    isrc
    isrc 2008/06/17
    困るのは社会を変えるような重いテーマを熱く語られる/逆に思いつき程度のテーマ/既存○○技術に何かを足したというテーマ/新規性がないという場合/便利なアプリケーションやサービスを作りましたというテーマ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    isrc
    isrc 2008/06/17
    今回の合意は8月に行われる北京オリンピックに向けた暫定的なもの/地上デジタル放送が完全実施される平成23年が決着のタイミングだとの見通しを明らかにした。
  • 著作権保護技術とは - Copy&Copyright Diary

    自称権利者89団体がJEITAに対して公開質問状を出したとのこと。 JEITAに「真意を質す」、権利者89団体が再び公開質問状 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/16/19951.html 質問状はPDFで公開されています。*1 JEITA(電子情報技術産業協会)に公開質問状を再度送付 http://www.jasrac.or.jp/release/08/06_3.html 公開質問状(PDF) http://www.jasrac.or.jp/release/08/pdf/06_01.pdf 質問は6項目、設問7+1に及ぶものだが、最初の項目のところで自称権利者達の著作権保護技術に関する認識を見て、愕然とした。 PDFの2ページめのところだが、図も含むので、PDFからスナップショットで引用する。なお、赤の下線は引用者に

    著作権保護技術とは - Copy&Copyright Diary
    isrc
    isrc 2008/06/17
    自称権利者89団体がJEITAに対して公開質問状を出したとのこと。最初の項目のところで自称権利者達の著作権保護技術に関する認識を見て、愕然とした。自称権利者達の著作権保護技術の説明は、詭弁であると私は思う。
  • 「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる - 池田信夫 blog

    自民党の「米粉加工品を普及推進する議員連盟」が発足し、福田首相が糧危機に関連して「こういう内外情勢になると、糧自給率を上げることは国家戦略上の課題だ」とあいさつしたという。この点は民主党も同じで、「自給率100%をめざす」などと言っている。 しかし、この政策は論理的に間違っている。いま起こっている糧危機は、穀物価格の上昇である。以前の記事でも書いたように、高騰した小麦の国際価格でさえ、国内価格の約半分。米は1/3だ。自給率を高めるというのは、割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならない。むしろ自給率(国内農家)を守るための補助金が、穀物の価格をさらに高くしているのだ。 では、供給の絶対的不足は起こるだろうか。1993年、米の凶作で260万トンの緊急輸入が行なわれたことがある。その原因は、減反政策で半分近い水田が休耕田になっていたためだ。普通に生産していれば、凶

    isrc
    isrc 2008/06/17
    日本の食糧自給率が「カロリーベース」で39%というのは、数字を低く見せるためのごまかし/たとえば豚肉の国内自給率にそれぞれの飼料自給率をかけて計算。豚の53%は国内で飼育されているが「国産豚」は5%だけだ。
  • iPhoneがうらやむ“ガラパゴス”日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国時間の6月9日、ついに米アップルはiPhoneの新機種「iPhone 3G」を正式発表した。7月11日には日でもソフトバンクモバイルから発売される。日の携帯電話事業者各社は5月末から6月はじめにかけて、携帯電話端末の夏モデルを続々と発表したが、iPhone 3Gはこれらを一気に話題の外に追いやってしまった感がある。ただ同時に、iPhone 3Gは日の携帯電話市場が世界のフロント・ランナーであることも示唆していた。それはiPhone 3Gの発表の場で、アップルのスティーブ・ジョブズCEOが行ったデモから垣間見える――。 ジョブズCEOがこれまでのiPhoneの課題として第一に挙げたのが第3世代携帯電話(3G)への対応だ。ジョブズCEO

    iPhoneがうらやむ“ガラパゴス”日本:日経ビジネスオンライン
  • 日々の戯言 Diary 2008-06-02 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 (第38回)

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    isrc
    isrc 2008/06/17
    技術と法が判る消費者代表が必要じゃないか。ただただ説明を求めて、専門家のわかりづらい説明に煙に巻かれるだけで、提案も説得もできないならば、消費者代表が審議会に居たというアリバイとしてしか機能しない。
  • NTT,2012年度にNGNへ完全移行

    NTT持ち株会社は,今後5年間のグループの戦略を示す新たな中期経営戦略を公表した。グループ内の連携を一層強化し,NGN(次世代ネットワーク)をはじめとする次世代インフラをサービスの基盤とする。地域IP網も2012年度末までにNGNに置き換える。並行して,収益の柱をIP系とソリューション系にシフトする。 NTT(持ち株会社)が,今後5年間で推進する新経営戦略「サービス創造グループを目指して」を公表した。核となるのは,グループ連携のさらなる強化である。固定通信と移動通信のサービス融合を進め,ユーザーが利用する端末や場所に関係なく映像配信サービスなどを提供できるようにする。 グループ連携を踏襲しサービス融合 具体的には,NGNを使った高品質映像のテレビ会議に,外出先から携帯電話機で参加する,といったサービスを想定している。こうしたグループ会社の連携で実現する「融合サービス」を2011年度から徐々

    NTT,2012年度にNGNへ完全移行
    isrc
    isrc 2008/06/17
    NGNについては,2012年度末までに固定系の既存IP網をすべてNGNに移行する計画を明らかにした。現在,並行運用している地域IP網はNGNに置き換える。
  • Life is beautiful: インターネットが普及すると少子化が進む!?

    統計の授業で重回帰分析 (multiple regression)をしてみせなければならなかったので、CIAの発行するWorld Fact Bookから、世界中の国のさまざまなデータを入手して、何が出生率と強い相関関係を持つかを調べてみた。 入力データは、人口、国民一人あたりのGDP、インターネットの普及率、赤字国債のGDPに対する比率、失業率。この5つのデータすべてを集めることができた113カ国に関して、 「それらの入力データのうち、どれが出生率と強い相関関係を持っているか」を重回帰分析という手法を利用して解析したのだ。 細かな計算式を見せても退屈だろうから結果だけを書くと、上の5つの入力データのうち、出生率と強い相関関係を持つのは、インターネットの普及率と失業率。 出生率(人口千人あたりに年間何人子供が生まれてくるか)を、インターネットの普及率と失業率で表すとこうなる。 出生率=23.

    isrc
    isrc 2008/06/17