タグ

2020年9月8日のブックマーク (8件)

  • 元海自特殊部隊員が語る「尖閣諸島、北朝鮮以上の、この国の危機」(近藤 大介,伊藤祐靖) @gendai_biz

    尖閣諸島における自衛隊特殊部隊と敵国特殊部隊との攻防、そして北朝鮮における自衛隊特殊部隊による日人拉致被害者の奪還作戦――伊藤祐靖氏(55歳)が書いた新作小説『邦人奪還  自衛隊特殊部隊が動くとき』(新潮社刊)が話題を呼び、すでに4万部のベストセラーになっている。 75回目の終戦記念日を終えたいま、元自衛隊特殊部隊の作家・伊藤氏と、東アジア取材の第一人者である近藤大介が、日とアジアの「いまそこにある危機」について、語り尽くした――。 尖閣上陸作戦の圧倒的なリアリティ 近藤: コロナ禍に揺れる2020年夏、奇妙な小説を世に出しましたね。私はかれこれ30年以上、東アジアの取材を続けていますが、伊藤さんの『邦人奪還』を読んで、いままで生きて来てよかったとさえ思いました。 伊藤: それ、どういう意味ですか? 近藤: 普段、ノンフィクションの世界に身を置いていると、フィクションを面白いと思えなく

    元海自特殊部隊員が語る「尖閣諸島、北朝鮮以上の、この国の危機」(近藤 大介,伊藤祐靖) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2020/09/08
    日本の漁船に偽装していましたが、明らかに北朝鮮の工作母船で、船内の工作員とも目が合いました。立ち入り検査は、結果的にしませんでしたが、していれば120%任務を達成できず、120%全員が死んでいたでしょうね。
  • 三枝匡氏インタビュー

    巻頭インタビュー 変革の成否は、トップが「気骨の人事」を行えるかどうかにかかっている ミスミ 代表取締役社長 三枝 匡氏 2002年6月、「持たざる経営」「オープンポリシー」「チームアプローチ」など、経営に独自のスタイルを構築してきたミスミの代表取締役社長・CEOに三枝匡氏が就任した。『経営パワーの危機』、『V字回復の経営』(共に日経済新聞社刊)などの著書でも知られる三枝氏は、企業再生のコンサルタントとして活躍してきた。その経験と情熱を、今後はミスミという組織のなかで発揮したいという。三枝新社長に、企業変革とトップのあり方について伺った。 インタビュアー:人と情報の研究所 代表 北村三郎 「創って、作って、売る」のサイクルをいかに回すかが、鍵 ■ 今年6月、三枝さんはミスミの社長に就任されました。これまで経営コンサルタントとして、数々の不振の事業部や子会社の再建支援を手掛けてこられた三枝

    isrc
    isrc 2020/09/08
    私たちは、突発的な事件に対しては瞬発力を発揮して対処できますが、毎日少しずつ進む老化に対して鋭い反応を示すことはできません。惰性に流されながら長い年月をかけ、衰退の道をたどるのです。企業もまた同様です
  • 三枝匡氏「プロ経営者」は社内でも育てられる

    ミスミグループ社取締役会議長。1967年一橋大学経済学部卒業。三井石油化学を経て、ボストン・コンサルティング・グループの国内採用第1号コンサルタントに。スタンフォード大学でMBA(経営学修士号)を取得後、赤字会社2社の再建とベンチャーキャピタル会社の経営を経験。2002年、ミスミ(現ミスミグループ社)の社長CEO(最高経営責任者)。2008年に会長CEO就任。2014年から現職。(撮影:都築雅人、以下同じ) 三枝匡氏(以下、三枝):これまで書いた3冊は私の実体験を基にした事業再生の物語です。いずれも“病気”の事業部門を1~2年という短期間で建て直すというパターンでした。 ただ、3冊目の『V字回復の経営』を書き上げた後に私はミスミ(現ミスミグループ社)の経営を引き受け、CEOを2年前まで約12年間務めてきました。就任時点でミスミは収益性も成長性も上場企業として悪くありませんでしたが、「

    三枝匡氏「プロ経営者」は社内でも育てられる
    isrc
    isrc 2020/09/08
    目標数字が未達という理由で叱ったことはありません。自分で立案した戦略をきちんと実行しなかった場合には追及しました/やはり米アマゾン・ドット・コムには気を付けるべき
  • 孫正義氏はなぜオプション取引に走ったのだろう? : 外から見る日本、見られる日本人

    2020年09月08日10:00 カテゴリ経営投資 孫正義氏はなぜオプション取引に走ったのだろう? 孫正義氏の山師ぶりを改めて見せつけられたのがソフトバンクグループのアメリカ個別株の巨額のオプション取引であります。オプション取引を一言で説明するのは難しく、一言で書いても理解できないと思いますので敢えていたしませんが、デリバティブ取引であり、ドイツ銀行や日の商社などがそれでずいぶん苦い思いをしたこともあります。 報道ではコールオプション(買う権利)のように報じられていますが、一切中身がわからないので推測でしか言えませんが、そんなストレートな手法で40億ドル(4200億円)も個別株式のオプションに投じるとは思えません。それなりの複雑なスキームを組んでリスクヘッジをしたものではないかと思われます。 かつて、ドイツ銀行が天文学的金額のデリバティブを行っていたと報じられていましたが実際には買う権利

    孫正義氏はなぜオプション取引に走ったのだろう? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2020/09/08
    2000年代初頭に起きたITバブルとその崩壊の二の舞を防ぐためだったとすればこれは美談になります。 孫氏がそこまで考えたかどうかはわかりません。9月8日、市場がどのような反応をするのか、ある意味楽しみであります
  • 習近平氏が恐れる「党と人民は別」論 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2020年09月08日06:00 カテゴリ中国 習近平氏が恐れる「党と人民は別」論 中国の習近平国家主席は3日、抗日戦争勝利75周年記念の座談会で演説し、その中で中国を批判するトランプ米政権に反論を展開させた。具体的には、同主席は、①共産党歴史を歪曲、②中国の社会主義の道を改変、③党と人民を離間、④自分たちの考えを押し付け中国の前進する方向を改変、⑤中国が発展する権利を破壊している、等批判した(時事通信9月4日)。習近平国家主席は5点を並列に挙げているが、同主席が最も警戒している点は「党と人民を引き離そうとしている」と指摘した③だ。 ▲習近平国家主席、欧州連合首脳とビデオ会談(2020年6月23日、新華社サイトから) 以下、少し説明したい。 ①の共産党歴史の歪曲問題はその時々の指導者によって常に行われてきたことで、新しい内容でない。共産党歴史は歪曲の歴史だからだ。②、④、⑤は中国共産党

    isrc
    isrc 2020/09/08
    「中国共産党と中国人民は一体ではなく、共産党のエリート支配層が人民を支配している」ということが明らかになる危険性がある。「党と人民は一体」と繰り返し、否定しようとする者がいたら猛反撃しなければならない
  • 新型コロナって、インフルエンザよりも危険なんですか・・・?(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、よく聞かれることなのですが、感染症のリスクを比較するのは容易ではありません。「誰にとってのリスクなのか」とか、「病原性だけで語っていいのか」とか、リスクにも、様々な切り口があるからです。 私たちの業界では、疾病のリスク評価について、起きてしまったときの「重大性(影響)」と起きうるかどうかの「可能性(頻度)」のマトリックスで検討するのが一般的です。 ここで言う「重大性」とは、罹患した場合の重症化率や致命率を指しますが、医療への負荷(コスト、資源集中)や社会機能への影響などを含むことがあります。一方、「可能性」とは、それが発生する確率を示しており、国内外の流行状況や今後拡大しうるかどうかによります。たとえば、エボラは重大な疾患ですが、日国内で感染する可能性は低いので、そのリスクは低いと評価することができます。 新型コロナに罹患したときの個人に及ぼす影響については、すでに明らかになってい

    新型コロナって、インフルエンザよりも危険なんですか・・・?(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2020/09/08
    多くの若者にとってはインフルエンザと同等であっても、これほど容易に肺炎を引き起こし、呼吸状態を悪化させ、次々に気管挿管へと陥れることは、インフルエンザでは経験しえないことです。
  • TechCrunch

    Tesla CEO Elon Musk has said that lidar sensors are a “crutch” for autonomous vehicles. But his company has bought so many from Luminar that Tesla is now the lidar-maker’s top custom U.S. realty trust giant Brandywine Realty Trust has confirmed a cyberattack that resulted in the theft of data from its network. In a filing with regulators on Tuesday, the Philadelphia-based Brandywi

    TechCrunch
    isrc
    isrc 2020/09/08
    8月21日の国営報道は「Scratchのプロジェクトでは、香港、マカオ、台湾を『国』のドロップダウンリストに入れるなど『中国に関する屈辱的、捏造、誹謗中傷的なコンテンツが大量に含まれている』」と報じていた。
  • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

    1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日語です)。ウェブを利用した情報の利用と人工知能の可能性についてコンパクトにまとめています。ディープラーニングには触れていませんが、若々しい松尾教授の姿が見れて、内容も興味深いです。<おすすめです。>(15分) □2013年 02.IT融合シンポジウム ~企業・研究者に

    ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita