タグ

ブックマーク / note.com/matsuhiro (575)

  • 「筋肉がすべてを救う」が、事実である話|松井博

    今日は「筋肉はすべてを救う」という話です。 具体的に何がどう救われるのかを… ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    「筋肉がすべてを救う」が、事実である話|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/28
    運動をしっかりやって筋肉をつけておくと、代謝が良くなったり、転びにくくなったり、怪我しにくくなったり、骨折しにくくなったり、グルコースが貯蔵できたりして、インシュリン感受性調節ができるようになる
  • 成人にはどのくらいの運動量が適切なのか?|松井博

    僕はよくこのメルマガで運動の大切さを訴えていますが、当のところ、どのくらいの運動力が適量なのかって、よくわからないですよね。 去年お世話になった心臓外科医の先生によると、1日45分だそうです。「有酸素性運動とウエイトトレーニングの両方をやった方がいい」と言われましたが、世の中に情報が溢れすぎていて、何を信じていいかわからないような状況です。 実際のところ、どうなのでしょうか? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    成人にはどのくらいの運動量が適切なのか?|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/25
    修復の過程で抗酸化物質や抗炎症物質が生成され、血流が増加するのだそうです。そしてその修復プロセスが、糖尿病、肥満、がん、骨粗しょう症、アルツハイマー病、うつ病のリスクを下げるのだそうです。
  • カオスと秩序の狭間で|松井博

    で電動キックスクーターが解禁になったようですが、なんだかすごく不評みたいです。ま、わからなくはないのですが。 電動キックボードは、甘利明利権、壺案件。こんなものを日で普及させてはならない。#電動キックボード https://t.co/uLRWnTh58P pic.twitter.com/tjtEJgyV59 — akwillakwill (@akwillakwill) July 14, 2023 JAFが電動キックボード運転中の事故を想定した衝突テストを実施、その結果を公開しました。 テスト結果の詳細に加え、 単独事故、歩行者、自転車、自動車との衝突実験動画もありますので、下記リンクよりご確認ください。#JAFMate 公式アカウントのフォローを!https://t.co/UPfUxE95Cf — JAFMate (@JAF_Mate) July 14, 2023 誰だって、安全で快

    カオスと秩序の狭間で|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/24
    ヤバい人たちもセットでやってきますが、天才だけを選ぶってわけにはいかないんでしょうね。
  • これからの時代の採用・解雇基準|松井博

    どんな人を採用するかって難しいですよね。 それ以上に難しいと思うのは、誰を組織に残し、誰をレイオフするかを決める際の人選です。対象者に子供がいたり、ローンを抱えていたりすると悩みますし、人が再就職できるのか? なんて考えだすと、なかなかナタを振れないものです。 でも、長く管理職をやっていると、ナタを振らなければならない時って、からなずやってきます。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    これからの時代の採用・解雇基準|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/13
    AIなどのITツールの急速な発達により、個人の能力差が急速に縮まってくる可能性が否めない/善人しかいない組織って、それはそれで相当脆そう/良い人で序列をつけるというより、有害な人を入れないように気を付ける
  • 元気は地球を救う|松井博

    昨日もまた、思わず頷きまくってしまうツイートが流れてきました。 https://twitter.com/issei_y/status/1677667130437939200?s=20 より※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    元気は地球を救う|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/12
    睡眠、食事、運動/元気な人と付き合う/嫌なことは避ける/元気な人と結婚してください。周りを元気な人で囲んでください。エネルギーを奪うことは遠ざけてください。
  • 多様性は超大事。ただし、「〇〇」と「〇〇」は除く|松井博

    多様性が大事。 これ、よく言われますよね。僕もその通りだと思っています。なので、僕の処女作と2作目の両著で、わざわざ多様性の重要性について書いたくらいです。

    多様性は超大事。ただし、「〇〇」と「〇〇」は除く|松井博
    isrc
    isrc 2023/07/03
    多様性を高らかに謳いつつも、保守的な価値観とバカを徹底的に排除した集団が、GAFAMをはじめとする、世界を制した企業の共通点です。多分保守的だと、イノベーションが阻害されやすいんでしょうね
  • 英語と掛け合わせると稼げるスキル|松井博

    英語って、それだけではなかなかお金にならないスキルです。でも、なんらかのスキルを掛け合わせると、収入が確実にアップする便利なツールです。 では、どんなスキルと掛け合わせればいいのか? そんな質問をいただきました。 Brightureの受講生で31歳の男です。 以前松井さんが、英語だけ勉強していても英語と掛け算するためのスキルがないと意味がないようなことをおっしゃっていたような気がするのですが(勘違いでしたらすみません。)、英語と掛け合わせることで相性の良いスキルや資格などおすすめはありますか? 今はいわゆる総務的な仕事をしています。仕事自体は楽しいのですが、この年齢になってもやりたいことが見つからず、自分はこれができるというようなスキルもないこと、また異動すれば分かりませんがAIによって今の自分の仕事がなくなる可能性があることに気がつき、もう遅いのかもしれませんが英語以外の何かを学ばなくて

    英語と掛け合わせると稼げるスキル|松井博
  • 開発チームの規模は、何人が最適なのか?|松井博

    よく聴いているLex FridmanのPodcastに、世界初のウェブブラウザ、NCSA Mosaicを作ったことや、Netscapeの設立者として知られるマーク・アンドリーセンが出演していたので思わず聴き入ってしまいました。この人が存在しなったら、今のようなウェブが存在しなかった可能性すらある人物です。 このPodcast自体、非常に興味深いものだったのですが、途中で ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    開発チームの規模は、何人が最適なのか?|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/27
    いかに少人数での開発が大切か
  • スマホと育児の難しい関係|松井博

    ゲーム脳の次はスマホ脳かよ……」 と思ったかもしれませんが、恐ろしいことにちゃんとデータがあるですね。1日のスマホの使用時間が1時間未満の子と、それ以上の子を比べると、そうでない子のほうが急激に偏差値が下がってしまうのです。 上記記事より実はこれと似たようなこと、保育園経営を通じて実感しています。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    スマホと育児の難しい関係|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/23
    子供って、遊びの中で創意工夫をしたり、友達を作ることなどを覚えていくんですね。でも、スマホを与えてしまうと、どうしても釘付けになってしまい、自分で遊びを作らなくなってしまうのです。
  • アメリカを支配するもの|松井博

    昨日こんなツイートをしたところ、何百回もリツイートされました。 https://twitter.com/Matsuhiro/status/1669525747722240000?s=20  よりこれ、これ、マーフ・チャレンジ(Murph challenge)と呼ばれる、アフガニスタンで戦死したネイビーシールズの隊員の名前がつけられたフィットネス・チャレンジです。エリート・アスリートで30〜40分かかるそうなので、なんとザッカーバーグ氏の運動能力は、トップ・アスリート並みなのです。 なぜ、FacebookのCEOが自らこんなハードなチャレンジをしているかというと……. ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20

    アメリカを支配するもの|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/17
    アメリカほど、ジェンダーのステレオタイプに囚われている国はそうそうありません 日本人にあまりピンとこないのは、アメリカでのLGBTQ運動が、当初、「殺さないでくれ」って形で始まったことだと思うのですね。
  • 自動化、効率化が好きなあなたへ|松井博

    面白いツイートが流れてきました。 https://twitter.com/Tak8x/status/1666169197389389825?s=20 よりこの他にも、リプ欄で様々な人が色々なバリエーションを紹介していて、かなり笑えました。 自動化ってどう進めるのが得策なんでしょうね? 面白いスレの紹介それではまず、秀逸なスレの紹介です。どれもあるあるで笑えました。 https://twitter.com/junderwood4649/status/1666173957593260032?s=20 よりこういう人、確かにいますねえ、ツール化が目的になちゃってて、無駄にクリエイティビティを発揮するタイプです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、

    自動化、効率化が好きなあなたへ|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/14
    自動化したり効率化したりする場合には、すべての成果を上司の手柄にしてあげます。要は、従順な人間だと思わせておくのです。グループの他のメンバーにも導入してもらうときにも、上司のアイデアという形で進めます
  • 面接の時に、必ず考えたいこと|松井博

    人を面接する際に、どんなことを重要視していますか? さて、2022年の2月に、世界最強の軍隊、ネイビーシールズの採用方法を記事にしたところ、かなり読まれました。 この記事を書いたその日から、採用基準をかなり改めました。そして、その成果を日々実感しています。Brightureのレッスンを受講している方々は僕以上に実感しているかも知れませんが、最近の採用、たとえばMac先生、Celine先生、Nica先生などは、なんというか、新世代の講師たちという感じです。パフォーマンスも安定しているし、社内でも求心力のある存在になっています。 ただ、この新採用基準、判断基準を明文化しずらいのが弱点でした。でも、かなりうまい説明方法に出会ったため、面接時の工夫のポイントを改めて考えてみました。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事

    面接の時に、必ず考えたいこと|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/13
    もしも別の人生でこの人が自分の上司だったら、この人のために働きたいか?/「人として尊敬できるかどうか?」この設問を「この人のために働きたいか?」に変えるだけで、具体的なイメージを思い描きやすいですよね
  • ソフトウェアを育てよう!|松井博

    古賀洋吉さんをご存知でしょうか? シリコンバレーにてDrivemode社を起業、そして、ホンダ技研に完全子会社化されるという、飛び抜けた実績をお持ちの実業家です。この他にも、何度も起業してその都度成功しています。 先日、その古賀さんが、こんなツイートをしていました。 https://twitter.com/yokichi/status/1666514345730121758?s=20 よりhttps://twitter.com/yokichi/status/1666514969284730880?s=20 より僕は車のことは詳しくありませんが、これ、デトロイトの自動車メーカーだけでなく、日の自動車メーカーにも、そして、それ以外の多くの日企業にすっぽり当てはまりそうです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事

    ソフトウェアを育てよう!|松井博
    isrc
    isrc 2023/06/09
    経営方針に合わせて、新しい機能を盛り込んだり、要らなくなった機能を削除したり、使い勝手を向上させることで、会社と共に育てていくのです。つまり、ソフトウェアが経営そのものなのです。
  • これから必要になる「演算化能力」とは?|松井博

    興味深いツイートが流れてきました。 https://twitter.com/readeigo/status/1660129957086109696?s=20 より実はこれ、保育園でかなり頻繁に目にする光景です。 幼児たちも2歳を過ぎると、みんな色々とやりたいことが出てくるんですね。でも、まだ意思の疎通を図る能力がほとんどないため、別の子が使っているおもちゃをひったくったり、引っ掻いたりします。また、フラストレーションが溜まっても言語化ができないため、暴力という形で出てきがちです。 でも、言語化能力が備わってくるに従って、これが急速に収まってくるんですね。(中には暴力行動が収まらない子もいます。ですが、かなり少数派です) なので、言語化能力、とっても大切です。 そして今後はAIの発達などにより、言語化能力に加え、「演算化能力」とでもいうべきものが極めて重要になっていきます このことを言語化し

    これから必要になる「演算化能力」とは?|松井博
    isrc
    isrc 2023/05/22
    演算化能力を一言でいうと、ある問題を「computable(コンピュータブル)」、つまり、アルゴリズムによって解くことができる「計算可能」な表現に落としこでやる能力です。
  • 僕らの本当の顧客は誰なのか?|松井博

    今日Twitterを眺めていたら、面白いツイートが流れてきました。 https://twitter.com/Malaysiachansan/status/1657516316931284993?s=20 よりこれね、当にそうなのです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    僕らの本当の顧客は誰なのか?|松井博
    isrc
    isrc 2023/05/16
    初めて人を雇用したのは44歳の時でしたが、あと10年早くてもよかったです。会社のお金で人を雇うのと、自分で身銭を切って雇うのでは大違いでした。やっぱり、自分でやってみて初めてわかることってたくさんあります
  • 人間よりもペットのほうが多い社会|松井博

    この記事によると、昨年生まれた子供の数よりも、新たに飼われ始めたペットの数の方が多いそうなのです。2022年に新たに買われた犬の飼育頭数42万6千頭、が43万2千頭で、合計85万8千頭です。一方、2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、犬の新規飼育頭数よりも。6万人も少ないのです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    人間よりもペットのほうが多い社会|松井博
    isrc
    isrc 2023/05/15
    人間って自分よりも弱いもの包摂し、養いたい欲求があります。それがおそらく、母性とか父性と呼ばれるものの正体です。でもペットを飼うと、こうした「弱きものを養いたい欲求」が、けっこう満たされてしまうのです
  • 子供の声は”騒音”ではないと法律で決める国|松井博

    先日、すごく日っぽいニュースが流れてきました。「子供の声は”騒音”ではない」と、法律で定めようというものです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    子供の声は”騒音”ではないと法律で決める国|松井博
    isrc
    isrc 2023/05/03
    日本は無限責任社会なので、責任回避のマインドが強い/自分で意思決定をして、 何度も何度も責任を背負う経験をすることだけが、人を成長させてくれる/意思決定を回避して生きられる時代は、そろそろ終わりかも
  • 感情の老化を遅らせたいっ!|松井博

    先日、世界中の50代が震え上がるツイートが流れてきました。 https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1649539139094577152?s=20  より僕は、恐怖のあまり思わずチビりそうになりましたが、こんなことでチビっていては、それこそ感情の老化なので、グッと我慢しました。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    感情の老化を遅らせたいっ!|松井博
    isrc
    isrc 2023/04/28
    前頭葉の老化を遅らせることに鍵があるようです。そしてその方法として、次の3つを勧めています。 努めて意欲的になり、前向きな感情に自らを導く 頭の切り替えを速くする 創造力を磨いて働かせる
  • 検閲産業複合体|松井博

    みなさん、Twitterファイル(Twitter files)をご存知ですか? イーロン・マスク氏がTwitterを買収して以来、早6ヶ月。この間、Twitterファイルと呼ばれる、スクリーンショット、メール、チャットログなどからなるTwitter社の内部資料が、独立系ジャーナリストのマット・タィービ(Matt Taibbi)氏、バリ・ワイズ(Bari Weiss)氏、リー・ファング(Lee Fang)氏、マイケル・シャレンバーガー(Michael Shellenberger)氏らの4名に共有されました。 この4名、独立系ジャーナリストとしてはかなり有名な人々です。詳細は割愛しますが、例えばマット・タィービ氏は3度の受賞歴があり、ベストセラーを何冊も出版しています。マイケル・シャレンバーガー氏も同様にSan Francsicko などのベストセラーを何冊も出版しています。 というわけで、そ

    検閲産業複合体|松井博
    isrc
    isrc 2023/04/25
    日本の記者クラブがよく笑い物にされますが、アメリカもそれ以下です。米マスメディアは、今のところマスク氏を目の敵にしています。 しかし、大した効果もなく、全メディアがマスク氏一人を相手に、目下敗北中です
  • To Do リストの正しい使い方|松井博

    みなさん、To Do リストを作っていますか? 僕は作っています。 以前はまったく作っていなかったのですが、50歳を過ぎてから徐々に記憶力が低下してきたので、それを補うために、数年前から作るようになりました。 なぜこの話を書こうと思ったかと言うと、先日、白饅頭さんがTo Do リストについて書いていたからです。そして珍しく、まったく同意できない一文にぶつかったからです。 まず「Todoリスト」というシステムそのものが、脳内のリソースを大きく消耗するものだと理解してください。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    To Do リストの正しい使い方|松井博