タグ

2008年5月1日のブックマーク (12件)

  • どうなる動画配信業界――深夜アニメがなくなる日 (1/2)

    著作権問題「売れない理由をYouTubeに押し付けるな」  コンテンツホルダーらが著作権侵害でYouTubeなどを攻撃する最たる理由は、「商品を他者が無料で流通させてしまったら商売にならない」ことだ。インターネットが普及する以前、映像コンテンツは<製作者→テレビ局>あるいは<製作者→配給会社→流通業者→小売業者>という過程を経てユーザーの手に届いていた。この過程は映像・動画配信も同様で、インフラが放送電波や物理的な流通からインターネットに置き換わった程度にすぎない。また、各過程においてビジネスが成立している。こうした業者たちにしてみれば、劣化することなくコピーできるデジタルコンテンツを勝手にアップロードされることは、商品の万引きに等しい行為だろう。 だが、動画共有プラットフォームだけが“映像コンテンツが売れない”理由なのだろうか。この問題に反論するユーザーサイトを巡回したところ、次のような

    isrc
    isrc 2008/05/01
    深夜アニメは製作者が放映枠を購入している製作者のコンテンツ。製作者は、作品がパッケージとして購入されることで収益を上げられる。著作権管理は必須事項であるものの、テレビ放送や有料配信にこだわる必要はない
  • 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 (1) クラス全員装い、「なりすましメール」で個人攻撃 | ネット | マイコミジャーナル

    不登校やひきこもりなど、子どもに関するさまざまな相談を受け付ける全国webカウンセリング協議会は26日、27日の両日、「ネットいじめ対応アドバイザー資格認定講座」の初講座を実施した。午前、午後の計4回開かれ、学校裏サイトの見つけ方や、嫌がらせを目的としたなりすましメールの受信拒否の方法などを教員らに指南。全国から受講希望者が殺到し、ネットいじめへの関心の高さがあらためて明らかになった。 ネットいじめに対応できる大人が圧倒的に不足 学校裏サイトは、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板で、人が掲載を望まない画像や誹謗中傷が掲示されるなど、"ネットいじめ"の温床になっていると言われている。文部科学省が今年1月から3月に実施した調査では、全国に約3万8,000件の裏サイトが見つかった。また、人になりすましてプロフィールサイト(プロフ)を立ち上げ、なりすまされた人が、あたかも援助交際し

  • Tell me how do you feel to be on the safe side. - コデラノブログ 3

    2001年にAV Watchで連載を始めてから、僕は「ネットのモノカキ」になった。機器のレビューは雑誌などで少しやってはいたものの、どういうスタンスで行くかは当に手探りだった。 いろいろ批判的なことも書くわけだが、それに関してはいつも負い目を感じていた。物作りの現場を知っているわけでもない一介の「お客さん」にしかすぎない自分にとって、一番言われてキツいのは、「じゃあオマエならどうする」という言葉である。 客観的とは聞こえがいいが、要するに無責任に気に入るとか気に入らないとか気軽に言える立場に対して、自分の意見で数億円の開発投資と開発チームの今後数年の人生が決まる商品企画者の立場は、比べることができない。しかし実際には、無責任な言葉のほうが世の中を動かしてしまっている。そんなこともますます負い目になってくる。 発言の責任を取るつもり、ということは意識していなかったが、数年前からメーカーの方

    isrc
    isrc 2008/05/01
    一般の人でも広く意見が述べられるようになったネットの世界で、お金を貰ってプロとして発言する時には、いつまでも「責任なき批判」では済まない/言いたいことはわかった。で、キミは一体何をしてくれるの?
  • Re:誰も語らないtwitterの真実

    http://anond.hatelabo.jp/20080429135615 先のエントリーは事実を元にしたフィクションです。 twitterの使われ方を分類してみる。1. lifelog として使用 2. コミュニケーション・ツールとして使用 3. 情報収集のために使用 4. 情報発信のために使用 ブックマークコメントやTBで補足していただけるとうれしいです。 1. lifelog として使用twitter 来の使われ方。「What are you doing?」に答える。 movatwitterなど、他のサービスとあわせて使用することで、文字データだけでなく、写真や位置情報なども記録できる。 140文字という制限内に自分の思いつきを記録していくことで、思考を整理することができる。ブログの下書きとして使える。2. コミュニケーション・ツールとして使用@やDMを使ったコミュニケーション

    Re:誰も語らないtwitterの真実
    isrc
    isrc 2008/05/01
  • 教育言説の迷走を斬る-ケータイフィルタリングやモンスターペアレント、そして教育再生会議まで

    ライター・成松哲氏がこの4月に上梓した『凶暴両親』。最近話題の学校に理不尽なクレームを入れる「モンスターペアレント」に迫る同書だが、そのタイトルとは裏腹に保護者を批判するものではないという。果たして、執筆した意図はどこにあるのか。話を伺った。 ――『凶暴両親』ではモンスターペアレント問題を扱っていますが、モンスターペアレントに関心を持ったきっかけは何ですか? 成松氏■ぶっちゃけてしまえば「祭り好きの出入り好き」というか、火事場の野次馬みたいなもんです(笑)。一昨年ごろからワイドショーや週刊誌が「キレた親が学校で大暴れしている」とか「モンスターペアレントの攻撃で学校がダメになる」なんて言い出した。もし、当に学校が保護者のせいで大炎上しているなら、言い方は悪いけど、ちょっと面白そうだし、注目してみようかな、と。 ――の内容は、学校や教育行政を批判したり、反対に保護者を叩いたりするものではな

    教育言説の迷走を斬る-ケータイフィルタリングやモンスターペアレント、そして教育再生会議まで
    isrc
    isrc 2008/05/01
    フィルタリングすれば、保護者は「子どもがヤバいサイトを見ずに済む」と「安心する」ことはできます。でも、子どもがネットのトラブルに絶対に巻き込まれない「安全」な場所に置かれたわけじゃない。
  • NovSix.com is for sale | HugeDomains

    isrc
    isrc 2008/05/01
    インターネットが出てきたときも、ケータイが徐々に普及しはじめたときも似たような「ポカーン (・o・)」状態をあちこちで目にした。こういう状態の時にどれだけ聡い動きが出来るかが、実は肝だったりする。
  • だから会議 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    働かないための実践的な代替案 海外の会議って、よくお菓子が出るよね via Johnnie Moore’s Weblog via del.icio.us この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    isrc
    isrc 2008/05/01
  • 【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット

    携帯電話は全国どこでも利用できるツールであることから、その利用者は言うまでもなく都市部だけにとどまらない。実は、地方の若者の方がケータイ・コミュニティを積極的に利用しており、彼らにとって非常に重要な役割を果たす存在となっている、ということはご存じだろうか? ケータイ・コミュニティを積極利用しているのは地方ユーザー 実際に、地方の若者がケータイを積極的に利用していることを示す事例をいくつか挙げてみよう。 まずは、現在でもPCユーザーからの支持が強いmixiと、PCから携帯電話ユーザー向けにかじを切って急成長したGREE、そして日全体の人口分布を比べた表を見てほしい。これを見れば分かると思うが、mixiのユーザーは関東(首都圏)が4割を超えるなど、かなりの偏りが見られるのに対し、GREEのユーザーは日の人口分布に比較的近い割合を示している。

    【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    isrc
    isrc 2008/05/01
    私が問題だと感じたのは、事実を確認しないまま、様々な意味づけや憶測を付け加えて流していく人たちです。ネットによるいじめなども、そこの自覚のなさが一因のような気がします。
  • グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    16歳のアフィリエイト・マーケター、ハリソン・ギバーツ君や、Netconceptを創設したステファン・スペンサー氏のお嬢さんで、ブロガーとしてアドセンスでかなり稼いでいるというクロエ・スペンサーさんについて、いろんな話を聞けると楽しみにしていたの。2人のほかに、エバン・フィッシュキン君とアンドリュー・サザーランド君がパネリストとして参加し、司会を務めたのは、Search Engine Landの編集責任者であるダニー・サリバン氏。 ここでこぼれ話を1つ。アンドリュー君は「Democracy」というWordPress用のアンケートプラグインを作成したんだけど、2008年2月末現在、グーグルで「democracy」を検索すると、このプラグインが検索結果の7番目に登場するの。すごいと思わない? ところが、このセッションは私が想像していたような展開にはならなかったんで、とっても驚いちゃったわ。私は

    グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • あなたのtouchがiPhoneになる。EMONSTERレビュー

    auに続く二台目端末としてEMONSTERを購入しました。 今日、一日持ち歩いて何に使っていたか?というと、EMONSTERを「持ち歩く無線ルーター」として使い、無線LANで繋いだiPod touchでずーっとブラウズしていたり、iPod touchに内蔵されているYoutubeビューワーで曲を探したりしてました。 EMONSTERはWifirouterでネットに繋いでカバンに入れっぱなしです。 家ではいろいろ気ぜわしく、能動的にYoutubeなどの動画サイトはみないのですが、電車では手持ちぶさたということもあり、Youtubeが楽しくてしょうがありません。iTunesで曲漁りも良いですね。 無線LANしかないiPod touchは日では全然生きないなぁと思っていましたが、Windows Mobile機であるEMONSTERのおかげで、ようやくただのiPodからMac OSXモバイルに脱

    isrc
    isrc 2008/05/01
    携帯電話のすばらしさは「操作が親指で完結すること」/「いつでもどこでも通信できる」ことよりも「親指で操作が完結すること」の方が重要/iPhoneでも片手に持ちながらコミュニケーションを取ると言うのは無理
  • 2008-04-30 - 雑種路線でいこう

    日曜深夜に突然id:mhattaからSkypeで呼び出され、明日MiAUのシンポジウムで最近の官民の動きを解説することになった。仕事で来れないひともいるようだし、認識違いがあれば番までに直しておきたいし、頭の整理も兼ねて何を話そうとしているか書いてしまう。状況が流動的なのでスライドは起こさない。書いていて長くなりすぎたので、話すのはこの中の何割かで、後半の葛藤については触れられない気もする。 この法案は民主党の高井議員がよる議員立法の動きが発端ということになっているが、高井議員も自民党で精力的に動いている高市議員も衆議院なので、衆議院で先に審議されるだろう。衆議院で単独過半数を握る自民党の動きでは先週がひとつの山場で、業界からの反対声明が出て自民党では各部会の意見も出揃った。今後は内閣部会を中心に、青少年特委案や総務部会PT・経済産業部会からのフィードバックを踏まえて自民党内の取りまとめ

    2008-04-30 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2008/05/01
    会社として発言する場合も僕個人に対する周囲の信頼を裏切らないように、個人として発言する場合も組織人としての信頼を裏切らない範囲で発言し、社の公式見解を踏み越える場合に限って、個人の発言と前置きして話す